花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4540)
コンテンツ
・
クチハラメ(11/15)
・
ジンシン バイバイ(11/14)
・
ウタをウタう(11/13)
・
ツグミは縁結びの神(11/12)
・
ジェット機が飛んできた(11/11)
・
転勤はがき(11/10)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/01/23 11:22:10|
その他
鉱毒闘争 最後の砦
田中正造が、直訴後、谷中村へ
入村するまで、足かけ三年の月日が
流れています。
コピーした田中正造全集と余禄の
二通りの年譜には〜
県内外各地で開かれた鉱毒停止演説会、
鉱毒講演会に登壇。その間、新聞記者や
政治家それに学生らを被災地谷中村に案内。
明治37年(1904)7月谷中村問題に専念する
ため入村。年譜に、そう記されています。喝
コメントする
2021/01/22 9:05:19|
その他
田中正造 年譜
「田中正造翁余禄」島田宗三著に
ある、翁の年譜を蔵の街図書館で
コピーして貰いました。
ネライは、晩年、谷中村暮らしの
翁に付き添っていた著者が遺した
余禄年譜と全集年譜を一冊の
ホルダーに並べて納めれば〜
ところが、紙数が多く、収まり
きらず、折角のアイディア?
思いつきも!一タス一は三ナラズ?
個は孤ならず、二つの年譜を
合わせれば、なぜ今谷中村か、
正造翁の息づかいが〜
念ずれば花開く。喝
コメントする
2021/01/21 8:51:19|
その他
田中正造観〜十年一昔〜
2012年2月29日、里便り再編集再掲。
福島原発事故の後、
これは第二の鉱毒事件、
現代版谷中村だ!
第二の正造、現れよ!
そう、お便りし、他人にも
話しました。
実はあの時、足尾鉱毒事件の
主役は田中正造以外に、いないと
捉えていたフシガあります。
実際に取材してみますと、
正造の向こうに被害住民の祈りと
動きが見えてきました。
これが正造を天皇直訴に駆り立てた
川俣事件です。
ここに登場した被害住民すべてが、
足尾鉱毒事件の主役です。そう思い、
叉、迷いながら、今日も温故知新を
続けます。喝
コメントする
2021/01/20 9:41:11|
その他
谷中村 この世の話
2012年3月16日、里便り再掲。
足尾鉱毒事件、田中正造に従って、
最後まで闘った人は正義派、それ以外は
裏切り、脱落、買収派!ヒドイ話です。
なかには、売国奴ならぬ売村奴!?
正造研究者の間で、罷り通っています。
これを隔靴掻痒といいます。
誰も正造のカユミに気づかず、勝手な
話をしています。
来年、正造没後百年、文明批評家?
預言者?思想家?神様扱いされぬよう、
セツニ、希望します。
因みに今年(2021年)は、生誕180年、
直訴120年。
コメントする
2021/01/19 14:48:35|
その他
菅笠〜谷中村哀歓〜
2012年3月17日、里便り再掲
我が子の安産を祈る十九夜様の
石碑が、旧谷中村の合同慰霊碑に、
数多く、祀られ、当時の繁栄を
偲ばせています。
谷中村は豊かな土地でした。男たちが、
農作業の合間に、豊富な川魚を獲って、
売りさばき、そのカネで遊んでいる時も
女たちは、近くに生えている菅やマコモで
頭にかぶる笠を編み、男を上回る現金収入を
得ていました。
菅笠は、夏の暑い日ざしや雨をサエギリ、
野良仕事に欠かせない必需品で、女たちは、
村を追われた後も、避難先で、菅笠編みを続け、
暮らしを支えていました。
今は、菅原もヨシ草に追われ、笠を編む
人の姿もなく、十九夜様が、無言で、人々を
迎えています。
コメントする
<< 前の5件
[
551
-
555
件 /
4846
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.