花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4539)
コンテンツ
・
ジンシン バイバイ(11/14)
・
ウタをウタう(11/13)
・
ツグミは縁結びの神(11/12)
・
ジェット機が飛んできた(11/11)
・
転勤はがき(11/10)
・
デアイ〜ト〜ワカレ〜(11/9)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/01/27 10:35:32|
その他
川俣事件
2012年2月22日、旧題替え唄、再掲。
「アレ!唄の文句が違う!」
鉱毒被害をうけた渡良瀬沿岸住民の
不穏な動きを知り、張り付いていた
群馬県警の私服が気づきました。
元の文句は♪ 渡良瀬川の其水に
毒注がれて絶え間なく、沿岸田畑に
殺到し(略)尚あきたらず沿岸の、
人跡耐えなん勢ひぞ(略)
後で紹介する機会もありますが、
初めに「鉱毒被害惨状の悲歌」を
書いたのが大出 喜平、昨日引用した
改作が、左部 彦次郎、世に川俣事件で
知られる明治三十年代のことです。
唄は、鉱毒垂れ流し鉱山の操業停止を
求め、東京へ大挙押し出した被害農民の
行進で、流れました。喝
コメントする
2021/01/26 9:44:31|
その他
田中正造と県民性
2012年3月1日、旧題 人間 田中正造
〜序論〜再編集。
足尾鉱毒事件は、鉱毒が流された
渡良瀬川両岸にある栃木、群馬両県の
県民性の違いを浮き彫りにしました。
(雲竜寺は飛び地)
去るも残るも谷中村、カカアまで
押し出した直接請願、その対応に
県民性の違いを見ることが出来ます。
義人、神格化、祭り上げられる
田中正造に疑問を感じ、正造取材を
始めました。
波風立てるな栃木県、カカア天下の
カラッ風群馬県、お互い隣り合う県なのに、
県民気質はマルデ逆!
イモチバにダサイタマドコニアルノカ
トチギトグンマ。それがどうした、喝
コメントする
2021/01/25 9:42:25|
その他
至る所 書斎アリ
2012年4月15日里便り、旧題オープン書斎。
家で本を読むと、舟を
漕ぐ?ので、読書は、周りに
人がいるファミレスです。
警告!お客様で込んでいる時は、
本を広げて勉強しないで下さい!
念のため。
食事時を避けて、「女優 木暮実千代」
知られざるその素顔―を読んでいます。
彼女は、強制廃村、谷中村出身の男の
和田「つま」でした。
夫は、彼女の籍に入り「俺は栃木の土ン百姓」
正造のセリフを真似るだけで、自らは出身地を
名乗らず、新聞記者として、活躍しました。
コメントする
2021/01/24 12:23:53|
その他
渡良瀬のこころ
2012年4月9日里便り再掲。
足尾鉱毒事件、渡良瀬川を
舞台にした、鉱毒悲歌、ウルトラマリン、
そして小椋 佳さんの逍遥の歌に
巡り会いました。
鉱毒悲歌は悲憤慷慨、請願デモで
歌われ、ウルトラマリンは谷中村廃村が、
子孫のこころ、ソレガドウシタ ソレデ
ドウシタと叫ばせました。
「渡良瀬逍遥(そぞろ)」は小椋さんの本に
よれば「渡り残している河をふりかえる時、
人は同じ表情になる」
これが我々の共通意識だ。
これを受けた「渡良瀬を行けば」で
「渡りもあえぬ渡良瀬の 河のほとりに
一人来て」そして、各小節の終わりに
「なんと」ひそやかなものか、
さびしいものか、はかないものか。
心象風景を詠んでいます。
参考文献「渡良瀬逍遥」企画・構成 小椋 佳
コメントする
2021/01/23 11:22:10|
その他
鉱毒闘争 最後の砦
田中正造が、直訴後、谷中村へ
入村するまで、足かけ三年の月日が
流れています。
コピーした田中正造全集と余禄の
二通りの年譜には〜
県内外各地で開かれた鉱毒停止演説会、
鉱毒講演会に登壇。その間、新聞記者や
政治家それに学生らを被災地谷中村に案内。
明治37年(1904)7月谷中村問題に専念する
ため入村。年譜に、そう記されています。喝
コメントする
<< 前の5件
[
546
-
550
件 /
4845
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.