花ど真ん中の里便り

栃木県は日本の花ど真ん中です。
 
2021/02/15 9:59:01|その他
正造サンと赤いポスト
 今日は、幻のポスト
(2012年8月2日)再掲。

 街角にあった円筒形の
赤い郵便ポスト、今、あまり
見かけません。
 
 子供のころ、頼まれた手紙を
ポストに入れると中でコトン、
音がしました。
 
 このポストが、登場したのが
明治41年1908年、そのころ、
谷中村は強制廃村で揺れていました。
 
 村に赤いポストが設置されたか、
田中正造サンが、赤いポストに
手紙を入れたか、それが問題です。喝
 







2021/02/14 14:59:45|その他
出会い
 正造翁と出会った
2012年2月、人間
田中正造研究ノートです。
 
 田中 正造を引き
合わせてくれた、恩人
ならぬ、恩鳥?
ジェット(ツグミ)に
ノセラレ、翁の生家を
訪ねます。
 
 生家は県道拡幅工事で
セットバックし、母屋に
銅板の屋根が被せられて
ています。
 
 生家はこの辺りに多い
質素な造りで、地元の
お年寄りが、ボランティアで
翁の話をしてくれます。
 
 話を聞いているうち、
これまでの呼び捨て、
恥ずかしく思う一方、
人間 正造にマスマス、
惹かれてきました。喝
(生家はコロナ禍でお休みです)
 







2021/02/13 9:39:57|その他
正造鯰
 
 田中正造、生誕百八十年、
直訴、百二十年。今年は
節目の年なのに〜
一人静かに、翁の面影を
偲んでいます。
 
 正造鯰(2012年)里便り
渡良瀬遊水地で会った
山菜採り名人が聞かせてくれた
話です。
 
 昔、彼の両親が営んでいる居酒屋で、
正造翁が、ナマズのテンプラをご飯の
オカズに、喜んで食べていた。
 
 コレハイケル!特ダネだ!?
待てよ!川魚は鉱毒で全滅!
捕れるハズがない!ガセネタか?
 
 なにやら、正造の顔が、鯰に
見えてきました。喝
 







2021/02/12 9:51:08|その他
田中正造 郵便運動
 田中正造郵便運動、退隠勧告
固辞の手紙、翁の思いが一杯
詰まっている、改めて感じ、
郵便運動取り組み再開デス。

 里便りで以前、郵便運動の
周り、少しカジッテイマス。
 
 2012年6月15日、里便り
青空人動カー

 藤岡町史によると
この地に自転車が普及した
のは明治40年頃、1900年始め、
おかげで郵便配達もラク?に
なりました。

 この年は、強制廃村、藤岡町に
合併した谷中村に残る農家の
強制破壊が、始まった年でも
あります。

 悲惨な辛酸が続く中で、
田中正造サンは、郵便に
谷中村の復活を託し、官憲の
不当な扱いに抗議しました。

 今、当時の郵便事情を
知りたくて、関係者を訪ねて
います。「古くってサア!?」
マタオイデ。喝
 

 

この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
 







2021/02/11 11:53:08|その他
谷中村から 正造通信
 谷中村下宮川なべ氏方 正造

 申上後れました。
先日ハ端書五十枚御贈与被下、
誠ニありがたく頂戴仕候。
 
 田中正造の郵便運動、周りの
人ゞが物心両面に亘って支えました。

 2012年6月里便りです。
田中正造サンが書いた沢山の
手紙やハガキ、これを届ける
郵便配達は大変だったろう!
 
 栃木県渡良瀬の旧谷中村跡で、
感じました。ソレガドウシタ、
ソレデドウシタ。(猶吉)
 
 正造サンは、郵便で、足尾鉱毒
事件被害者に団結を呼びかけ、
鉱毒の惨状を世間に訴えました。
 
 時には、一日に十数通、同じ日、
同じ人宛に数通の連続発信、さらに
数十人宛名連盟の回覧板?ハガキも〜
正造サンが言う郵便運動、彼を支えた
のは!?喝