花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4539)
コンテンツ
・
ジンシン バイバイ(11/14)
・
ウタをウタう(11/13)
・
ツグミは縁結びの神(11/12)
・
ジェット機が飛んできた(11/11)
・
転勤はがき(11/10)
・
デアイ〜ト〜ワカレ〜(11/9)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/03/06 9:05:57|
その他
逸見斧吉と猶吉
里便り(2012.3.25日)再掲。
「正造とその時代」「草莽の人」
著者、篠原信雄さんは、病気入院中で、
お会い出来ませんでした。
実は、谷中村出身の詩人、逸見猶吉の
ペンネームの由来を解くカギが、篠原さんの
「正造とその時代」に隠されています。
(それを確認したかった)
田中正造には、逸見斧吉と名乗る実在の
支援者がいました。逸見猶吉と逸見斧吉、
ペンネームと実在者。二人は別人。
破滅と復活。
篠原さんは、その対極をつなぐ「逸見猶吉」
の名にひそむ、暗く深く、あついものを感じる
とき「ソレガドウシタソレデドウシタ」と絶叫する
青年の姿を、遊水地の風景に見るのである。
そう書いています。
コメントする
2021/03/05 8:54:56|
その他
正造サンの手紙〜壮士の見分け方〜
之を得るの法(壮士の見分け方)ㇵ
人を見ず、其人の仕事を見られよ。
其人の言を聞かずして、其人の
行へを見られよ。
己に悪敷人をも他人との交わりを
見られよ。己れニよき人も他人との
交わりを見られよ。
此くせバ壮士ハ沢山ニ顕れ来り
申候。 明治34年1月20日 東京ニ而 正造
丈吉様
コメントする
2021/03/04 10:15:16|
その他
正造サンの手紙〜壮士論〜
正造翁が蓼沼丈吉様に宛てた
手紙、明治34年(1901.1.20日)で
壮士ョ、出でよ!
翁によると「誠の壮士ㇵ人ニあらず
主義にニあり、道義ニあり。略
善を好ミ悪を憎むの意思の強き
実行者」
古ヘハ大久保彦左衛門、
番(幡)随院長兵衛等ハ
当世の壮士ナリ。
壮士ハ非常ノ正直、非常ノ
艱難ニ堪へ、常ニ名誉ト財産ヲ
犠牲ニスルモノナリ。
喝
コメントする
2021/03/03 10:22:24|
その他
正造サンの手紙〜敵前逃亡?〜
田中正造、明治34年(1901)
衆議院議員辞職、支持者へ、手紙で
報告。
「誠に慙愧忸怩の至り(略)是より
諸君と共に粉骨粋(碎)身 鉱毒問題の
解決に従事仕度候〜」
支持者の反応、再掲。
「今日の御辞任は鉱毒事件の
為二利益あるを見ず」
(明治34年10月23日)
「今朝電報差上げましたのも、
実ㇵ思止まって戴きたい為でした」
「今老台が代議士辞任になるのは、
例えば猶ほ戦場より一歩を退くもの〜」
「今日代議士御辞職の必要は断じて
ない」喝
コメントする
2021/03/02 8:27:35|
その他
正造さんの下駄
田中サンの論語論2月28日の
写真説明。再掲。
田中正造サンが、谷中村に暮らした
当時の道路は、雨が降ると田んぼの泥濘、
下駄のハの間に泥が詰まって、歩くのに
難儀しました。
そこで田中さんは、今、地元の資料館に
遺っている一本バの高下駄を考え、特別に
作って貰いました。
ところがヌカルミを歩くには便利でも
立ち止まった時にフラフラ、地下足袋に
変えました。
それなら話が分かります。田中さんの
カラス天狗スタイルは、ショウゾウ!?
出来ません。史実と違う!?デハ。
参考文献「田中正造翁余禄」島田宗三
コメントする
<< 前の5件
[
506
-
510
件 /
4845
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.