花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 7
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4533)
コンテンツ
・
正造翁の治水論考(5/5)
・
正造翁の名言は造語か(5/4)
・
正造名言 抑々(5/3)
・
胸を衝く正造翁の日記(5/2)
・
♪川の流れのように(5/1)
・
年寄りの冷や水(4/30)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/05/11 9:12:33|
その他
借金返済は台所から
田中正造が借金返済のため
緊急発動した田中家「家政の憲法」
四か条です。
一、借債は食事所に貼付して
家内一同の記憶に存ずる事
一、向う三ケ年間在来の雑品を利用し、
容易に新規の物品を購入せざる事
一、日曜日には家内一同休息する事
一、新なる事に付き金銭の支出を
要する事あらば家族一同の協議を
経(ふ)べき事
(田中正造全集@)
田中正造、酒屋の住み込み番頭、
暇をみて、家に帰ると、畳表が、
新しくなっていました。
畳とマルマルは、何々と思いきや、
オレは聞いてイナイ!憲法4条違反!
ところが、父の指図と分かり、
マサカ、カツ夫人と同じように、
父を実家?に、帰すわけにいかず、
正造憲法は中止!!。
2012年11.22.里便り再掲。
コメントする
2021/05/10 11:31:59|
その他
自然から爛漫へ 狭間検証
自然から爛漫へ、十年一昔、
里便りで紹介した田中正造の
エピソード、いくつか再掲します。
2012.11.19正造スタイル
上役殺しの疑いハレ(明治7.4.5)
帰郷した正造が、近くの酒屋の番頭に
就職した時、カツ夫人が正造のために、
着物、前垂れを新調しました。
これが田中家政憲法第4条違反!
家族に諮らず、協議しなかった!
カツ夫人は即刻実家へ追放。正造、
恋女房の心尽くしに内心、感謝しながら、
泣いて馬謖を斬る。
正造の性格を飲み込んだカツ夫人
こころ痛めながら正造を遠くから
見守るようになりました。
コメントする
2021/05/08 12:44:25|
その他
なぜ君は田中正造を追いかけるのか
宵ごとにひとやのまどにおとづれて
さびしさまさる宮城野の月
前文に自分は無罪潔白だと訴える正造に
対して、江刺の聴訟は怒り出し(略)
拷問もきかず、聴訟は正造を獄に戻し、
ひとや(人屋)獄、囚獄。聴訟(裁判官)
K・ストロング、田中正造伝、p70引用。
ここまでキーを叩いて、引用ばかりじゃあ〜
正造、年三十一、奥さんもいたのに別に書きよう
ないの?喝
コメントする
|
コメントを見る(1)
2021/05/07 10:13:15|
その他
年三十一漸自然を
田中正造、三十一歳、明治四年(1871)
年譜に、6・10 江刺県権大属木村新八郎
暗殺の犯人として逮捕される。
免職され、花輪分局獄より江刺県獄に
護送される。「年三十一漸自然を重んじ、」の
境地ではない!
うしろ手を負わせられつつ七時雨
しぐれの涙掩ふそでもなし 正造
敬愛するK・ストロング氏は著書の中で
この歌を次のように述べ採り上げています。
(正造翁は)喜怒哀楽を自然に、楽に表現し、
そうした気持ちを自然の形態とすぐに結び合わせて、
ユーモラスな、あるいは感動的な効果を表す才を
持っていた。
「引用」K・ストロング著、田中正造伝
コメントする
2021/05/06 9:20:39|
その他
正造翁の放蕩
田中正造翁年譜 島田宗三編
安政二乙卯年 十五歳
悪友に誘われて梁田の青楼に遊び、
後三年病を得、大いに悔ゆ。
田中正造翁の研究は道を聞く
ことから始まります。旧網戸村
浅間神社は、田舎道で、手を振って
止めた車が「分かり難いから」そう
言って、誘導案内してくれました。
(2013年7.19)里便り。
実は、この2013年の里便り、
正造翁が(秘かに隠れて?)病気治療に
当たった場所探しの話です。
島田宗三さん同様、正造翁の放蕩、
今振り返っても、穏便に扱い、書いて
います。喝
コメントする
<< 前の5件
[
366
-
370
件 /
4839
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.