花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 7
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4533)
コンテンツ
・
正造翁の治水論考(5/5)
・
正造翁の名言は造語か(5/4)
・
正造名言 抑々(5/3)
・
胸を衝く正造翁の日記(5/2)
・
♪川の流れのように(5/1)
・
年寄りの冷や水(4/30)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/05/15 8:17:34|
その他
シロウトの発明特許 〜その後〜
「消石灰を用いた非結核性
抗酸菌症の改善方法」発明特許
取得者が改善の普及に向けた
取り組みを続けています。
国や県それに医療施設に
照会相談、アドバイスや支援を
お願いしています。
困っている人を何とかして
あげたい。
知人である特許取得者の気持ちに
添って、近況報告を随時、綴ります。喝
コメントする
2021/05/14 13:37:51|
その他
明日では遅すぎる
年代順に、正造翁のプロフィール、
今回は五十代、
子曰く、
五十而知天命
正造曰く
五十にして金銭上の
無欲となり。
正造の名誉の為に、おカネの話?
これではバランス!が〜検証対象の
書簡は明治26年、正造53歳。国会議員。
ボツ!
正造翁の真価は谷中村、村民と起居を
共にしてから、翁のプロフィール、
それからでも遅くはナイ!喝
コメントする
2021/05/13 10:27:29|
その他
天心か天真か
天心?天真!アレ?間違えたかな。
ドッチダッケ?(気になる)
蔵の街図書館、田中正造全集で
正造書簡(明治26年4.27)確認。
「天心爛漫」正造翁は、そう書いて
いました。正造翁にすればこころの
問題。正造翁的な四字熟語です。
問題は、子ノタマワク
「四十二シテ惑わず」「不惑」に対して、
正造が「四十にして天心爛漫」と嘯く?
ソノ言は〜。
「天真爛漫」検索すると「天心」じゃ
ないですからね「欄漫」と間違えないでね、
説明がありました。喝
コメントする
2021/05/12 18:01:17|
その他
回想
実は(昨日お便りした)
この時の(家政の憲法)失敗、
挫折が、谷中村闘争に生かされ、
家永三郎氏から、戦力放棄の理念を
先どりした日本国憲法の先駆者と
称賛されました。
「参考引用文献」田中正造全集@、
月報9第10巻
以上「失敗に学ぶ」2012.11.21
里便り、再掲。以下は2012.11.22
里便り「正造サン! 出番ですヨ
今回、総選挙の争点の一つは、
憲法改正、日本は、右へ、大きく
舵を切ろうとしています。
尖閣諸島国有化をキッカケに
続く、隣国の挑発に切歯扼腕!?
する大人も多く、集団的自衛権、
国防軍、現実味を帯びてきました。
(略)
田中正造の言う「真の文明ハー」
究極は「真の平和ハー」です。
文明論という理解で、立ち止まる
ことなく、地球上から
「人を殺さざるべし」と
説いた正造こころの叫びに耳を
傾けてクダサイ。
コメントする
2021/05/12 17:58:49|
その他
四十にして天心(真)爛漫
田中正造、冤罪、上司殺人事件、
宮城野の「ひとや」の試練に耐えたのは
少年時代に一生懸命覚えた漢籍からの
格言〜。
その一つ。子曰、
吾十有五而志于学、
三十而立、
四十而不惑、
五十而知天命、
六十而耳順、
七十而従心所欲不踰矩。
正造翁曰く
幼年の時き謹慎、青年にして
放蕩、
年三十一漸自然を重んじ、
四十にして天心(真)爛漫、
四十四五より五十にして金銭上の無欲となり、
五十一にして名誉の欲を生ず。
今又名誉上も無欲とならんとす
( 明治26年・4・27書簡)
年譜を見ると、正造翁は、四十にして、
栃木県議、同僚議員から、安蘇の馬鹿と
呼ばれました。喝
コメントする
<< 前の5件
[
361
-
365
件 /
4839
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.