花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4578)
コンテンツ
・
草むしり(11/7)
・
向こう三軒〜両隣り(11/6)
・
一喜一憂(11/5)
・
WS勝因と敗因(11/4)
・
記者ごころ(11/3)
・
奇跡?(11/2)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/08/04 9:36:40|
その他
政治家はイヤ お坊さんにナリタイ
誰のコトかと思ったら、
田中正造翁、青春時代?
大人になったら〜何に
なりたい?話デシタ。
「回想断片四」(要旨)
父母親戚朋友諫めるに兼三郎は
不幸顔面醜にして名僧となるの相なし。
僧は顔色にあらず、心正しくやさしく、
人を救ひ世をも救うの道を教導するもの〜
兼三郎に教ふるものあれば、名僧たらんを
望みたらんに、
「断片五」(要旨)
生は(正造)政治家は大嫌いでありし。
幼少より村中其他政治的争へを嫌へり。
故に一旦出家して僧侶とならんと欲せし
すら事あり。(事、志と違って)喝
コメントする
2021/08/03 9:29:33|
その他
予は孔雀ナリ
正造翁の言う、九雀とは、
孔雀のこと。マサカ!スズメじゃ
なかったの?
「九雀長屋」(誤)「孔雀長屋」(正)
正解の「孔雀長屋」は、江戸時代、
浅草田町から日本堤にかけてあった
長屋の名称。
孔雀が尾を広げたように、長屋の端に、
美人がいたから〜イヤ、長屋の名主が
新吉原に在った孔雀屋だから〜諸説アリ。
「翁の訓え」
先入観は不可ナリ。ヨク調べてネ。
九尺二間、九尺長屋じゃあ〜、喝
コメントする
2021/08/02 9:21:24|
その他
九雀長屋
正造全集@「回想断片11」に
「九雀長屋」の話が出てきます。
正造サン、チュンチュン九羽の
スズメじゃないよ。昔は、棟割り長屋を
九尺二間、「九尺長屋]と呼んだんだよ。
そう言った以上、クジャク長屋で検索、
アレッ!「孔雀長屋が江戸時代、吉原に
あった!」
ナンデ九雀をスズメと読むの?
富士山の向こうで正造翁が笑っています。
これがあるから、正造翁との付き合いが
止められないんだ!喝
コメントする
2021/08/01 8:42:27|
その他
正造翁 終生の大過失
(明治)二十二年著名の壮士
下野に来りて県会議長室に入り
予に面談を求む。
時恰も議事忙しきを以て断る。
「会わせろ」「会えない」
此馬鹿議長と呼ぶ三声、〜。
予も怒り直ちに捕えて警官に
渡し、(略)之予が終生の大過失と
する処なり。
「断片四八」
正造翁の胸中や如何に。
喝
コメントする
2021/07/31 10:02:02|
その他
正造翁 一生一代の大洒落なり
オ洒落?ダ洒落?
正造翁、喧嘩仲裁、得意顔の
[回想断片32]ご一緒に。
(両人)大声大に争論す。
腕を撫して将に掴み合わんとす、
予(正造)此時早くさそくを
きかせて(機転を利かせて)
喝一喝大声に謂って曰く、
両人は本日の幹事足らずや、
幹事たるもの幹事(莞爾)として
笑って事を語るべし〜。
会員ワット大笑す、両人も
亦不意を討たれて〜喧嘩の
止みたりしはおかしかりし、喝
コメントする
<< 前の5件
[
336
-
340
件 /
4884
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.