花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4577)
コンテンツ
・
向こう三軒〜両隣り(11/6)
・
一喜一憂(11/5)
・
WS勝因と敗因(11/4)
・
記者ごころ(11/3)
・
奇跡?(11/2)
・
ジジババと観るW・Sゲーム(11/2)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/08/29 9:07:09|
その他
鉱毒証言 立夏四月渡良瀬
立夏四月之節に相成りますと、
(立夏は二十四節季名で四月から
六月中まで夏に季節分けされている
「夏」
立夏(りっか) 4月節
小満(しょうまん)4月中
芒種(ぼうしゅ) 5月節
夏至(げし) 5月中
小暑(しょうしょ)6月節
大暑(たいしょ) 6月中
又喚子鳥抔と申す鳥が、毎晩〜〜
ほう〜〜〜〜と啼き、かこ〜〜〜〜と
啼くのも有りました。
近頃は御座りません。
林や山藪抔には野蒜と蜻や蝶や蛞や
抔が、又枝蛙、蟻抔が多く居りました。
鉱毒地には只今では少しもおりません。
[引用]
「鉱毒地鳥獣虫魚被害実記」
庭田源八 著
参考
喚子鳥(よぶこどり)=閑古鳥(かんこどり)
蜻 (とんぼ)
蛞 (かつ、おたまじゃくし、なめくじ)
枝蛙 (えだかわず、モリアオガエル)
コメントする
2021/08/27 7:40:17|
その他
鉱毒証言 庭田源八さんの願い
諸君希くは、我等栃木県
足利郡吾妻村大字下羽田一番
庭田源八宅へ御臨覧願上升。
一切付御べんめい致し升。
[引用]
「鉱毒地鳥獣虫魚被害実記」
庭田源八 著
コメントする
2021/08/26 8:44:30|
その他
鉱毒証言(補稿) 雨水正月渡良瀬
雨水正月の中の節に当たりましては、
渡良瀬川の瀬と淀の間には、こうほね抔と
云う草が〜黄の花が水中よりぬけ出て咲き
ました。
洪水度毎に鉱毒が沈殿致し、川々枝流も
同様、只今では更に御座りません。
又沼抔にて、どんぶ虫と云ふがありました。
其虫を針に差し餌に致し置きますと(鰻)が
穴より出ました。
鉱毒被害以来取れません。
[引用]
「鉱毒地鳥獣虫魚被害実記」
庭田源八 著
コメントする
2021/08/25 10:10:32|
その他
鉱毒被害 寒露九月渡良瀬
寒露九月の節、最早麦蒔き節に
御座ります。(略)又、蒔附きと
申しまして、(播種シーズン)
是を(一斉に発芽した双葉の野菜)
うるぬき(おろぬき、間引き)まする
時は、なか〜〜多御座りますから〜
諸親戚や懇意の人に呉れました〜
往還の端に出しまして往来の人に〜
只今に至りましては鉱毒被害のため
朝夕の汁の実でさい御座りません。
竹木は枯れて減じ、稲の収穫は減じ、
藁も減じ、麦藁なし、小麦無し、菜種芥子は
なし、薪物なし、馬の喰物なし、なし〜〜〜。
[引用]
「鉱毒地鳥獣虫魚被害実記」
庭田源八 著
コメントする
2021/08/24 9:13:31|
その他
鉱毒証言 白露八月渡良瀬
白露八月の節也。最早菜種を
蒔まする節に御座ります。
鉱毒被害以来(菜蒔とんぼ)更に
居りません。一切御座なき故は
鉱毒被害の確実なる証拠なり。
何れの作物(蕎麦、大豆)にても
収穫のあらざるなし。只今は、更に
鉱毒被害のため、一品にても取れません。
又渡良瀬川へは、鮭が多く登り参り
ましたもので御座ります。鉱毒被害以来
二十歳以下の人々如此の例(庭田さんが
著書で伝統の鮭獲り漁法詳細に説明)を
しる者是なし。
只今では、鰌も鮒も鰻も、鉱毒被害のため
少しも取れません。
只今では(渡り鳥)更に参りません。
鉱毒被害のためなるべし。
[引用]
「鉱毒地鳥獣虫魚被害実記」
庭田源八 著
コメントする
<< 前の5件
[
311
-
315
件 /
4883
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.