花ど真ん中の里便り

栃木県は日本の花ど真ん中です。
 
2021/09/02 9:33:44|その他
公害の原点 生きとし生けるもの
 
 庭田源八著「鉱毒地鳥獣虫魚被害実記」で
鉱毒被害を証言している「生きとし生けるもの」
中間リストアップです。
 
 「鳥」
 雀、鳩,鶺鴒(せきれい)鶯(うぐいす)
喚子鳥(よぶこどり)=閑古鳥(かんこどり))
 
 「獣」
 獺(かわうそ)
 
 「虫」
 どんぶ虫、蜘蛛(くも)蟷螂(とうろう、かまきり)
松虫、螢(ほたる)源五郎虫、庭虫、蓑虫(みのむし)
ㇳッコ、
 
 「魚」
 鮒(ふな)鯉(こい)鰻(うなぎ)ハヤ、から海老、
鱸(すずき)鰆(さわら)
 







2021/09/01 9:14:10|その他
公害の原点 渡良瀬の四季〜ばか釣り〜
 「ばか釣り」庭田さんが「被害実記」
清明三月の節で紹介しています。
 
 「そろ〜〜そろ〜〜と(魚)引きよせ
水浮かせすくだ網を以て救い上げ(掬う)
これをばか釣りと申ました。
 
 ばかにされた魚は「鰆」(さわら))
海なし栃木県に海の魚?
 
 只今では渡良瀬川鉱毒土砂沈殿し、〜
ばか釣抔と申しました明治十七八年頃
迄にて、更に釣りは御座りません。
 







2021/08/31 13:43:27|その他
鉱毒証言 霜降九月節渡良瀬
 
 霜降九月節に、渡良瀬川沿岸枝流に
青笹を束ねて是を水中に入置きますると、
蝦(えび)抔が少し位は取れました。
 
 庭田さんは、当時の伝統的な川魚漁を
紹介し、豊かだった渡良瀬の自然を追憶
しています。
 
 昔、村の者が、伝統的な「置き漁」で
独りでは、網が上がらず、SOS!
「三枚莚にせきなく(魚が莚イッパイ、隙間が
ナイ)取れました。
 
 左様な事二度は御座りません。鉱毒被害以来
少しも取れません。又沼も川も浅くなり。

[引用]
  「鉱毒地鳥獣虫魚被害実記」
         庭田源八 著 

    春:立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨
    夏:立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑
    秋:立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降
    冬:立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒
 







2021/08/31 8:53:06|その他
公害の原点 渡良瀬の四季
 「鉱毒地鳥獣虫魚被害実記」庭田源八著、
感動の書です。 庭田さんが使った漢字、
ヨミは?意味は?鉱毒証言を、改めて〜。
 
 立春正月の節〜、「最早陽気でございまして
譬ば湯気の如きが立ち登る」文中の「譬」、
漢字ナビで、ヨミは例えば。知るは楽しみ。
 
 湯気の立ち方、庭田さんの指摘です。
鉱毒被害(略)候田圃には湯気の立登るを
不見。
 
 愚考仕候には、鉱毒のため陽気の立登る
土地性分なきものと見留候。
(土地が死んでいる)
 
 
 
 







2021/08/29 9:12:54|その他
鉱毒証言(補稿) 穀雨三月渡良瀬
 穀雨三月の節に、色々草が生へ、
其名つまびらかならず書印に難及候故
是を略す。(庭田さんの迸る気持ち)

  迸る(ほとばしる)

  八十八夜にも相成りまして苗代の水を
上げます。鯰や鮒や鰌抔がよろこんで〜〜
沼や池川筋に一面に游ぎ歩きました。
 
 是を取りまするには(庭田さん、引用書で
漁法詳細説明)鉱毒被害以来取れません。
 
 諺に菜葉に蝶が〜ありますが、只今では
鉱毒被害のため、蝶も菜葉類も至って少しか
御座りません。
 
 
[引用]
  「鉱毒地鳥獣虫魚被害実記」
         庭田源八 著