花ど真ん中の里便り

栃木県は日本の花ど真ん中です。
 
2022/01/11 14:41:08|その他
SDGsのススメ
 栃木県南部の大平町は晃石山を中心に
南限、北限の植物が混生する植物学上貴重な
自然が遺こっている。

 南限、北限の代表の一つが「マンリョウ
地球温暖化で「マンリョウ」も北に向かっている。

 庭に「マンリョウ」が生えている。晃石山から
野鳥が運んでくれた実生のマンリョウだ。神の恵みか、
地上には、「万両」の他「十両」(ヤブコウジ)もある。

 このお金?が使えないか、今、考えている。時は
平成の大合併。ここでも1市4町構想の合併話が
進んでいる。新しく誕生する市の名前を
栃木県花ど真ん中市」とする案を提案する。

 公約は花による産業、文化の振興だ。
年金暮らしのお年よりは、今、政治に怯えている。喝

 2008年11.6.里便り再編集再掲。







2022/01/10 12:21:52|その他
花ど真ん中の里の責務
 栃木県は、南限北限の花境界線です。
太平洋から日本海にかけて、年平均気温
13度の線が、県内を横断しています。
 
 つまり、南の花、北の花が入り交じり、
混生し、植物の種類も全国有数、日本の
花ど真ん中です。リンゴもミカンも収穫され、
ミカン前線の北上が、目立ちます。
 
 栃木県は、地球環境の先駆者、熊沢蕃山と
並ぶ真の文明は、山を荒らさずの田中正造を
産んだ公害の原点先進地。
 
 その意味で、花ど真ん中の里の気候変動を
いち早く、全国の発信する責務アリ!喝
 
 







2022/01/09 13:46:50|その他
スズメの嘆き
 今日も原稿を書け!書けと
鬼のデスクに追いかけられ、
必死で逃げました。
 
 辞めたハズなのに、ナンデ?と
思ったら、目が覚めました。
 
 ナニモアリマセン!デハ、この商売、
ツトマリません?
 
 花ど真ん中の里便り、日記と思うから、
気楽?に書けるので、原稿と思ったら、
肩に力入って、トテモトテモ!?喝
 
 2010年12.30日、里便り、再編集再掲。
 
 
 
 







2022/01/08 12:27:23|その他
世界の願い 先取先駆け栃木県
 世界中に平和な暮らしを
国連が掲げる17の目標、公害の
原点、栃木県は、その精神を先取、
先駆けて実践しています。
 
 公害の原点足尾銅山、二十数年前から
NPO法人「足尾に緑を育てる会」が
中心になり、はげ山足尾に百万本の木を
植えよう!
 
 その活動を通じて、国連が掲げる持続
可能なSDJs17の開発目標のうち9つの
目標に貢献しています。
 
 例えば、SDJs目標4の質の高い教育を
みんなにでは、足尾での体験型環境学習で
開発の在り方を、又目標6、安全な水では、
渡良瀬川の水質保全の取り組みで。喝
 







2022/01/07 16:36:43|その他
西に蕃山アリ
 熊沢蕃山は、田中正造の
三世紀先輩、濫伐から森林を
守る先駆者です。
 
 植林を勧め、参加し、溜池を
造り、山合の原野を開拓し、収穫の
恵みをモタラシマシタ。
 
 蕃山が仕えた中国地方は、たたら製鉄、
陶器作り、海水の塩づくり、山の木を
伐採した薪が、その製造に燃やされました。
 
 山は、はげ山、ついに、山の木を伐っては
ナラン!薪は暖房、生活必需品、蕃山、土と水
森林の保全を展開。喝