花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4578)
コンテンツ
・
草むしり(11/7)
・
向こう三軒〜両隣り(11/6)
・
一喜一憂(11/5)
・
WS勝因と敗因(11/4)
・
記者ごころ(11/3)
・
奇跡?(11/2)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2022/01/16 13:48:31|
その他
なぜ今田中正造か
平和な地球環境、先駆者田中正造の
実践を今に伝え、より良い未来を築く
SDGs17目標実現に力を合わせます。
直訴・人権の人、田中正造は、谷中村に
移り住み、自然と頬をすりよせ、治山治水の
こころを学びました。
真の文明ㇵ山を荒らさず
川を荒らさず、村を破らず
人を殺さゞるべし
1912年(明治45)6.17。日記。
地球温暖化、気候変動、国連が
採択したSDGs17の目標、世界の
取り組みに合わせた相応しいタイトルは
「今、甦る田中正造」喝
コメントする
2022/01/15 13:12:59|
その他
地球環境先駆者 正造翁のこころ
自然に対する田中正造のこころを
K・ストロング氏は、その著で、翁の
言葉を引用、推察しています。
「治水は河川の上にあらず、人心の
上にありです」
「予(正造)は無学なり。天地を師とす」
海空を
我家とせば
何もなし
何もなければ
みんなわがもの 正造
人は皆
山を枕に
野の草と
ともにねうれば
朝日に目ざめ 正造
コメントする
2022/01/14 14:26:58|
その他
蕃山、正造 二人の絆 現地調査
栃木県南部の旧古河藩領の山間に
点在する蕃山溜に出会いました。
熊沢蕃山が、参勤交代で疲弊する
藩の財政を救うため造らせたものです。
溜池は開田を促し、米の増産に結びつき
ました
造成に当たって、年間にわたる事前の
綿密な現地調査が、今に伝わっています。
田中正造も自ら身を投じた河川調査で、
熊沢蕃山と並ぶ水の思想を独自に展開して
います。喝
2012年10.10。里便り再掲。
「参考文献」岩舟町観光協会、
コスモス通信2号「蓮花川」関塚
コメントする
2022/01/13 13:23:38|
その他
花ど真ん中の里 修正申告
栃木県南部の晃石山(標高419m)を
中心に南限北限の花境界線、花ど真ん中の里と
想定してきました。
地球温暖化、北上するスピードは、想定を
超え、栃木県気候変動適応センターのHPで
平年値の更新を知り、里便りも修正します。
栃木県は全国と比べて変化が大きく、
真夏日がこれまでより2.3日増えて5.9日に
真冬日0.1日減って0.0日に〜。
国連が掲げる平和な地球環境保護に協力、
学びとお便り続けます。喝
コメントする
2022/01/12 11:00:00|
その他
初心 忘るベカラズ
山歩きの好きな知人から、最近、
晃石山で榊(サカキ)や竹林がふえて
いると聞いた。常緑樹があると地面に
陽がささず、植物が育ちにくいと
教えられた。
榊は家が神式で厳粛なイメージが
あった。これまで「家と家」との境には
ウツギが、「山では」隣との境に榊が
植えられ管理されていた。
ところが最近は榊も伸び放題にして
いるため、野鳥の好きな実がなって、
ドンドンふえている。
竹林も水泳のバタフライと同じだ。
ズート潜ってモウソウ竹は30メートル
先で頭を出して家族をふやす。喝
2008年9.30、里便り。地球環境崩壊関連。
コメントする
<< 前の5件
[
166
-
170
件 /
4884
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.