花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4578)
コンテンツ
・
草むしり(11/7)
・
向こう三軒〜両隣り(11/6)
・
一喜一憂(11/5)
・
WS勝因と敗因(11/4)
・
記者ごころ(11/3)
・
奇跡?(11/2)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2022/01/26 10:07:03|
その他
渡良瀬の夢
渡良瀬遊水地に、この春
自転車専用公園がオープンします。
二人乗りの自転車が市民からの
寄付を含めて7台用意され、
目の不自由な方もサイクリングが
楽しめます。
自転車専用コース、一周、1・5キロ、
幅6〜8b。コースに、二人乗り自転車を
歓迎する山野草ニリンソウの植栽も〜。
蔵の街役場に照会(取材?)「まだ、オモテに
出していません。近く、公園全体の利用について
公表します」乞うご期待!
コメントする
2022/01/25 16:43:04|
その他
葦原 乾燥化
栃木県西部、日本有数の葦原で
乾燥化が進んでいると地元の人が、
不安を募らせています。
渡良瀬遊水地は、全体の面積が、東京
山手線内側の半分ほど、その半分の半分が
葦原、2012年(平成24)7.3日ラムサール条約
湿地登録。
葦原が乾燥化しているかどうか、実態や原因?
詳細は不明ですが、相次いだ大雨、葦焼き中止、
葦原を人工の堀で囲ったこと、それらが重なった?
葦原の保全再生を管理している
利根川上流河川事務所「どこでそんな話が
出ているの?目立った変化はアリマセン」
喝
コメントする
2022/01/24 14:41:07|
その他
田中正造 烏天狗
田中正造サンが、谷中村に暮らした
当時の道路は、雨が降ると田んぼの泥濘、
下駄のハの間に泥が詰まって、歩くのに
難儀しました。
そこで田中さんは、今、地元の資料館に
遺っている一本バの高下駄を考え、特別に
作って貰いました。
ところがヌカルミを歩くには便利でも
立ち止まった時にフラフラ、地下足袋に
変えました。
それなら話が分かります。田中さんの
カラス天狗スタイルは、ショウゾウ!?
出来ません。史実と違う!?喝
2012年7.3 里便り再掲。
参考文献「田中正造翁余禄」島田宗三
コメントする
2022/01/23 14:00:23|
その他
歓迎 蔵の街市長選挙
4月10日告示、17日投票の
蔵の街市長選挙に、現職に続いて、
新人で、田中正造ゆかりの「谷中村の
遺跡を守る会」会長が立候補を表明
しました。
「遺跡を守る会」は遺跡の保存と
田中正造の啓蒙普及活動を続けており
新人候補は谷中村と間に赤麻沼を挟んだ
隣村の生まれです。
今回、会長を務める「クリーンな栃木市を
つくる会」を中心に目指していた候補者擁立が
不調に終わり、自身出馬します。
出馬表明に当たって「歴史的、文化的に異なる
地域の豊かな特質を生かした街づくりを目指す」と
述べています。喝
コメントする
2022/01/22 12:59:19|
その他
田中正造 山と川との共生年譜A
明治34年(1901)辛丑 61歳
10.23 衆議院議員を辞職。
12.10 直訴
明治37年(1904)甲辰 64歳
7.30 谷中村に入る。
田中正造、谷中村でやったこと、
やろうとしたことは、二つ。
一つは、川の流れの特質調査。
もう一つは、調査で得た「山川の妙理」
(正造の造語)自然と共に生きる悦びを
人々に知ってもらうこと。
明治39年(1906)宇都宮で「治水と人権」演説。
栃木県会治水問題意見書作成関与。
明治40年「水害・地勢・水勢・風波論」演説。
四県治水有志交換仮事務所設置。等々。喝
コメントする
<< 前の5件
[
156
-
160
件 /
4884
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.