花ど真ん中の里便り

栃木県は日本の花ど真ん中です。
 
2022/05/03 10:19:37|その他
正造名言 抑々
 〇抑々〜で、始まる正造翁の名言です。
 
 岩波書店、田中正造選集は平仮名の
「ふ」から、左右の点々を取った符号のような
「同じ」を使っています。
 
 正造翁のこころを一字一句、正確に再現したい、
漢字ナビで「抑々」を検索、探す点々のない「ふ」は
出てきません。
 
 名言紹介は、次回に、正造翁に迫る!
楽しみの一つです。喝
 
 
 
  
 
 
  
 
 
 







2022/05/02 9:04:08|その他
胸を衝く正造翁の日記
 明治44年10月9日(日記抄)
 
〇田中を谷中ニ苦しめて、
 治水の真理を覚へられてㇵ、
 苦しめた方でそんした。
 おおきなそん。
 
 正造翁の辛辣な気持ち。
胸を衝(つ)きます。喝
 
 一方、辛酸入佳境のこころも〜。
 







2022/05/01 10:52:09|その他
♪川の流れのように
 ♪川の流れのように(作詞、秋元康、
作曲、見岳章、歌、美空ひばり)は、
日本の名曲、愛唱歌の一つです。
 
 ♪曲がりくねった道〜川の流れのように〜
道と川を対比させ、人生を歌い上げています。
 
 前置きが長くなりました。
田中正造翁の「治水論考」(明治44年2月)
読んでいます。
 
 「曲がりくねった」が正造翁、治水論の
キーワードです。喝
 







2022/04/30 8:29:19|その他
年寄りの冷や水
 冷水と冷や水は?
 
 冷や水は、年不相応な行為をする
お年寄りを冷やかすたとえ。
 
 老いの木登り。
 
 朝、コーヒー豆を挽いて、
ブラック一杯、正造翁のススメで
冷水一杯に切り替えました。喝
 
 







2022/04/29 10:40:37|その他
正造翁に学ぶ健康法
 田中正造翁の冷水健康法、
選集㈥「谷中ハ予の天国なり」に
アリマシタ。
 
 正造翁より遥か年上の光輝高齢者、
翁がススメルナラ、一つ、やってみょうか。
 
 人と会う機会の多い正造翁、それまでの
お茶の量を控えて、冷水中心に、ついでに
肉食から(胃袋も)野菜袋に造り変え〜
 
 アレどっかで聞いた話に似ている。
温故知新、正造翁が身近になってきたョ。喝