蔵の街とちぎで自家焙煎珈琲豆の販売を致しております。JR・東武の栃木駅近くには談話室(喫茶室)もございます。挽きたての珈琲をどうぞ!営業時間10:30〜19:00 TEL 0282 22 5002
 
2012/12/04 19:02:00|つぶやき
レアな列車 EF8195と旧客返却回送
11月30日〜12月2日にJR水郡線で「DL・SL奥久慈清流ライン号」が運転されましたが盛況だったみたいですね!私も見に行きたかったのですが仕事なので叶いませんでした。でも「DL・SL奥久慈清流ライン号」で使用した旧型客車の返却回送を、EF81 95牽引という中々レアな編成で見られたので満足しました。JR東日本の高崎車両センターに所属する旧型客車や12系客車が東北方面へ回送されるときは、高崎線と宇都宮線を使う大宮回りが多いのですが、今回は珍しく両毛線を通りました。仕事中でなければ駅間で撮影したかったですね。







2012/12/01|つぶやき
あけぼの81号に乗ってしまおうか!
もう12月ですね〜アッという間に年が明けそうな予感です。これといって年末の予定は無かったのですが、鉄的には注目の583系寝台電車を使用した、臨時寝台特急「あけぼの81号」のチケットが取れたので乗ってしまおうかと…取れたのは三段式ベッドの中段ですが、貴重な(最後かもしれない?)583系の寝台特急なので乗車しないと勿体無いと思っています。繁忙期の臨時列車はチケットが取れなかった人の救済的なものだと思いますが、今回の臨時「あけぼの号」は鉄な人の為にあるような気が…。







2012/11/27 23:10:03|つぶやき
大槌町 希望の灯り
24日のボランティア活動の翌日、大槌町の中心部に行ってみました。そこには人々が暮らしていたなんて思えない荒涼とした景色があるだけで、そこを見ているだけだと復興の兆しは感じられませんでした。でも、地元の方の話では「復興に向けての方針が決まったので頑張りたい」とのこと。街を一望できる高台には、阪神大震災の慰霊と復興のガス灯「1・17希望の灯り」から分灯されて、11月11日から点灯している「3・11大槌町希望の灯り」も設立されました。光は戻って来ているようです。一日も早い復興をお祈りいたします。







2012/11/26 23:00:00|つぶやき
都賀町の震災ボランティア参加
東日本大震災で被災した岩手県大槌町へ、11月24日に都賀町商工会青年部がボランティア活動に行くというので、縁あって私も参加させて頂きました。これまでも支援物資の搬入や瓦礫の片付けを行ってきた都賀町商工会青年部、今回は被災された方達が避難されている仮設住宅団地で「出張屋台村」を開き、「じゃがいも入り焼きそば」「けんちん汁」そして栃木県産の食材を提供してきました。仮設住宅の中にこもりがちと思われる多くのお年寄りの方も参加されて交流を楽しまれていました。東日本大震災から一年半が過ぎて少しは落ち着いたかのように見えますが、まだまだ支援が必要な状況です。また何らかの形でお手伝いが出来ればと思っています。







2012/11/14 17:23:00|つぶやき
実写版「キリン」
待ちに待った映画「キリン」のDVDがようやく手元に届きました。劇場公開されていた時に観に行きたかったんですけどね〜残念ながらでした。原作はスピードの世界にしか生きている実感を得られない者達を描いたバイク乗りにはバイブル的漫画「キリン」。バイクで疾走する者達の精神性を描いているので実写化は難しいのでは?と思っていましたが、この実写版「キリン」はバイク乗りの雰囲気や「キリン」の空気感が良く表現されていると思いました。登場人物が駆るカスタムされたバイク「KATANA」や「Ninja」も見どころです。欲を言えば東名高速でのシーンをもうチョイ過激に!でしょうか?観ていたら暫らくぶりだけどバイク乗りたくなってきました!あ〜でも寒いですね〜「キリン」流に言うと「向こう側に行っちまった」ですかね。