ロックシップ・カンタービレ

六人家族のお父ちゃんが、自由なスタンスで日々の出来事や思った事をつづります。
 
2025/03/31 22:25:55|おでかけ
さいきょうな電車

こんばんは。
金曜日は埼玉の北戸田まで仕事で出張してきました。


そしてこの日はどうしても出席したい宴会があり、出張先の北戸田から新宿へ埼京線に乗っていく事にしました。

この北戸田駅は、地面からのホーム地上高が日本で一番高い在来線駅だそうで、東北上越新幹線さえも見下ろすロケーションになっておりますね。

なるほど、階段で上がると息が切れてきます。(歳のせいか??)

わざわざ126段と蹴上げに表記してありますねぇ〜。
それほどまでにアピールしたいのか・・・!
北戸田駅 - Wikipedia

見下ろせばE5系新幹線が走行音も軽やかに駆け抜けて行きます。

しかし埼京線って、埼玉の沿線から新宿へ直行できるので、山手線西側に行くには、これ以上便利な路線は無いですね〜!

しかも池袋から目白や高田馬場などふっとばして”ノンストップ”で新宿に到達できるのも素晴らしいです。
さらにりんかい線への直通電車に乗ってしまえば、そのままお台場へ直通。
いやいや、便利すぎるなぁ。
これはもう”さいきょう”な電車だわ〜!

と、いうわけで少々早めに新宿に着いてしまいました。
まだ宴会まで時間はたっぷりあるなぁ。

友人お勧めのミニカーショップ「ケンボックス」や、セガレお勧めの「ポポンデッタ京王デパート店」を見て歩き、通りに出てみれば・・・
ヒュウ――――ン!!とJETの音が。

新宿上空も羽田へのアプローチ航路となったので頭の上をジェットが飛ぶのは、都内の方たちにはごく見慣れた風景になりますが、我々お上りさんにとっては未だに新鮮ですねぇ。
(自分が生まれた街なんだがなぁ・・・)

それもこれも米軍に直談判しに行って、アーミテージさんから横田基地の航空管制を分捕ってきた(日本に取り戻した)石原慎太郎元知事の功績ですわなぁ。
やっぱり”慎太郎さんは偉かったんだなぁ”、と頭上のジェットを観ながら思うのでした。

おぉ!ヨドバシカメラホビー館には「ウォーハンマー」のコーナーがあるぅっ!!
合気道の師匠のデイビット氏がこよなく愛するウォーハンマー。
(イギリス人にとってはガンプラ以上に高尚でマニアックな趣味なのです)

帰ったら「こういうコーナーがあったよ〜!」と、師匠にご注進しなくては。
いやいや、収穫一杯。

愉しい散策でした。







2025/03/27 22:08:06|全般
日々多忙

こんばんは。
先週から何とも忙しいです。

日曜日は実家の飲食店の買い出しの手伝い。
月曜日は仕事、出張でレンタカー回送。
火曜日は仕事の後、長男の転居フォローと次男の送迎。
水曜は定年退職者の送別会。
今日木曜は仕事後次男の塾の送迎。
そして明日金曜は出張に加え、東京の定年退職者の壮行会への参加@新宿・・・

しかも家内がウスラ風邪をひいてしまっており、食事の用意もしたりして。

そして来週は長男の引っ越しかぁ。
「友達とやるから、大丈夫だよ!」と、勇ましい事を言ってくれているので、取りあえず手出し口出しせず見守りたいと思います。
緊急出動みたいな事が無ければいいなぁ・・・







2025/03/22 21:08:24|全般
宇都宮城の桜
先週、母と梅の花を探しに宇都宮をドライブしたのですが・・・
あまり「梅園」って無いもんですね。

天気も悪くて寒く、あまり歩かせるのも本人にはキツイので、宇都宮城址公園の河津桜をさらっと観てくることにしました。

暗くてあまり画像として冴えませんが、一足先に花見ができました。
良かった良かった。

次週以降、開花も進むでしょうね。
楽しみは先にとっておくことにしましょう。







2025/03/21 22:25:44|旅先
保護者同伴制限のため、「致道博物館」へ

こんばんは。
鶴岡で行われた次女の卒業式でしたが、残念ながら保護者の参加は1名のみで、自分は2時間ほど会場外で待機する事になってしまいました。
まぁ、コロナの影響が地方にはしっかり残っているんでしょうね〜。
さてぇ、どうするか。

以前、不動産屋に行った際、向かいの旧鶴ケ岡城の鶴岡公園に「致道博物館」てのがあったっけな。鶴岡市の歴史文化を一堂に集積展示している博物館だそう。
よし観てみよう!
致道博物館 Official site. (chido.jp)
うっわー、明治期の偽洋風建築の木造洋館が2棟も建っている。
片方の水色は鶴岡警察署の建物で、もう片方の白色は役場だった建物かぁ。
屋根の構成、破風や軒下、そして柱や窓のこしらえなど、力が入っていますね〜。こういうところに御一新、明治維新の「文明開化」の心意気が表れているんですね。

なぜか警察署の中では、洋蘭の特別展示会が行われておりました。
うーん、お花を観に来たわけではありませんが、それはそれでまた風流な・・・。

御隠殿と言われる旧藩主のお住まいの屋敷も風格があってたたずまいが良く、すばらしい日本建築でした。今回はひな人形の特別展示がされており、鶴岡藩に御輿入れした姫君が持ち込んだという数え切れないほどの調度品が見事で、見飽きなかったですね〜。

その建屋に併築されている展示館の中もまたすごい。
「備前長船」の名刀を筆頭に、鎌倉時代から室町、江戸に至る日本刀の名刀の数々。
さらに南洲翁こと、西郷隆盛の書も収蔵されております。
あぁ、そっかー、西郷さんはこの庄内鶴岡ともつながりが深かったんだよなぁ〜。

また、別棟の重厚な茅葺の旧渋谷家住宅は、湯殿山麓の方から移築したものだそうです。
あぁー、祖母の実家の疋田の農家もこんな感じだったなぁ・・・
おおおー、かつての生活空間から屋根裏部屋まで公開されています。ここで養蚕が行われていたのね。
自分もグルニエを自作した人間なので、何かこう親密感が湧きますなぁ。

さらに民具の保存建屋を見に行くと・・・「船だぁ!!」
江戸時代から連綿と伝わる北前船の大型船(模型)から、近代まで使われていた木造漁船が所狭しと収蔵されています。
ははぁ、川で使われていた船は昔ながらの和船で平底。日本海の河口部で使われていた鮭取り船はしっかりした竜骨が入った船底ですなぁ。
これはじっくり観ていたら何時間あっても足りないぞぉ。

他にも古代史を展示した考古学のコーナーもあり、昔の交通手段の展示も人力車から馬橇もあり、余りに多岐にわたり過ぎて、もう完全に時間不足で消化不良な感じでした。
はっと気が付くと、家内から”迎えに来い!”との催促のLINEが・・・
また来よう!!
心に強く念じて退館したのでした。
”うん、鶴岡、凄い!!”







2025/03/21 4:59:36|全般
卒業式に臨む

おはようございます。

今週の月曜日は次女の大学卒業式で、鶴岡の東京第一ホテルに行ってきました。
自分は運転手兼カメラマンです。

あさイチで予約してあった美容院に娘を送り届け、現地で合流しました。

ほほう、なかなか素敵に着付けてもらったね!
髪もネイルも大人っぽいねぇ。
良かった良かった。

「お父さんお父さん、お友達と撮って!」
「私の後ろ姿も撮って!」
「こちらの友だちは一緒に香港に行った仲良しなのよ!」

もう次女本人もかなりハイになっていましたね。
なかなか無い機会だしお別れのお友達もいるし、これくらい盛り上がらなくっちゃ、だね。

娘の新しい出発を祝うことが出来て、ロングドライブの疲れも吹っ飛びました。