ロックシップ・カンタービレ

六人家族のお父ちゃんが、自由なスタンスで日々の出来事や思った事をつづります。
 
2023/09/25 17:07:29|鉄道について
ライトラインの電車の修理は

こんばんは。
今日は長男が帰省してくるのでドタバタ忙しくなりそうです。

さて、芳賀宇都宮ライトラインの話題ですが、17編成中、すでに4編成が事故で修理復旧中のようです。
鉄道車両は定期的に重検や全検(クルマでいうところの車検)も有るので、新車で揃っている今だからこそ、運用に余裕もあり代替えが効いているものと思うのですが・・・
見たところ、まんべんなく編成は運用についているようで、トップナンバーから最終編成まで走っているのを見ていました。

上手く現編成で事故車の穴埋めして回せていけると良いですね。

そういや自分は事故遭遇した編成が走っているのをまだ見ないのですが、もう復旧を終えているのでしょうかねー?

昨年試走中に306編成が駅前で脱線破損し、開業以来302編成、308編成、そして313編成が次々と物損事故の憂き目に遭ってしまいました。
(画像2枚目は線路の白い溶接跡、脱線車輪の削り跡も生生しい駅前の脱線事故跡)

特に脱線してコンクリート柱に衝突した306編成はかなりダメージが大きかったので、メーカー修理になったのでは無いかと思うのですが・・・
メーカーの「新潟トランシス」も組み立てているだけで、実際に部品の一切合切はボンバルディア社が造ったものですから・・・
すんなりいったのでしょうかねぇ?

下平出の工場で直せたのかな?

いずれにしても開業1ヶ月で3編成が事故に遭遇してしまったライトライン。

苦難の道が続きそうですが頑張ってほしいものです。







2023/09/24 21:44:00|全般
芳賀宇都宮ライトラインは完全に事故多発路線に

こんばんは。
彼岸のお中日にはやはり墓参をしておきたかったので、実家に行ってきました。

『お彼岸』”仏教では真西には「西方浄土」があるとされ、一年に2度お天道様もその西方に向かわれ、此岸(この夜)と彼岸(あの世)の道が通ずるお彼岸は、仏さまとの結縁を結んでくれる大切な日である”・・・
と、テレビムック(スポンサード・バイ・JT)で解説されていたのが印象に残っています。

墓参後は実家の喫茶店の買い出しに食料品店に向かいました。

現在、実家も外構の塗装修繕中でして、建屋には足場が組まれて物々しい様相になっていたりします。
窓も目張りがされてしまい、風通しが悪くて大変ですな。でももう少々の辛抱です。

さて、9月17日には3件目の事故が起きてしまったライトライン。(第313編成が自動車のミラーと接触)
もう試運転事故から数えて4編成、修理入庫の憂き目に遭っているんですね。

1ヶ月に3件交通事故が発生していれば、もう事故多発路線として国交省も見逃しておけない事でしょう。いよいよ運輸安全委員会から鉄道事故調査委員会が乗り込んでくるんじゃないかなぁ・・・

3回目の事故も踏まえて、”軌道敷付近にはソフトポールを立てて導流帯「ゼブラゾーン」に自動車が侵入しないよう結界を張る”とかしないと、宇都宮のドライバーとの接触はもう防ぎようがないのかもしれませんね。

だんだん欧州でクルマと路面共用しているトラムの姿からはかけ離れて行ってしまうなぁ。
やはり路面電車は宇都宮にはマッチしていないという事になってしまうのでしょうか??







2023/09/23 23:24:02|鉄道について
こんなところに!

こんばんは。
実家から国道4号線を南下して、途中で県道で右折し、壬生方面へ西進して帰宅する途中、下野市(旧石橋町)の運動公園横を走行中に蒸気機関車の動輪を目にしました。

ちょっ!!!これは確認したい!!
安全配慮して車を停め、近寄ってみました。

うん???
大きなボックス動輪はまごう事なきパシフィック機、C57以降の動輪です。
C57?、C59?、C60?、C61?、・・・まさかC62?

その右隣にはC57 1号機のナンバープレートが。
いやぁ〜・・・そりゃ無いなぁ。「C57 1号機」はJR西日本で現役の「SL山口号」で活躍中のカマだし。
まてよ?
形式付きナンバープレートは、戦後にシンプルな形式無しナンバープレートに換装されたので、初期プレートのみがスクラップにされず一般向け販売に流れた可能性もあるなぁ。
もう一方の動輪について、輪芯側を良く見てみると、C57 38号機の刻印が。
このカマは、東北本線の小金井駅の西口にあった動輪と同じ個体じゃん。どちらが右左側だったかは分からんけど、カウンターウェイトの大きさを見ても第2動輪で、まごう事無く「対」の車輪ですね。

他にも調べてみると、大田原のポッポ広場のSL動輪も、この第1動輪だったみたいですなぁ。
うむむ。こうして”あちこちに形見を残す蒸気”と言うのも哀愁がありますね〜。
願わくば末永くこの地で大事にしてほしいものです。







2023/09/23 9:19:44|食べ物だったりする
頂き物の紹興酒

おはようございます。
夕べは疲れがたまっていたのか、21時にバタンと寝てしまいました。
おかげで今朝はスッキリです。

先日、旅行中に次女のお世話になっている山形鶴岡の中華料理店を訪問した折、社長さんがたいそう喜んでくれて、宴席に同席していろいろサービスしてくれた上に、お別れの際に紹興酒までプレゼントしてくれました。
中国の方って本当に義理堅いですね〜。

十年陳という辛口のお酒だそうです。
「ありがとうございました〜!!」
そこで軽く加熱していただいてみることにしました。

我が家でもあまり縁が無かったお酒でしたので、家で飲むのは初めてかもなぁ。
ザラメ砂糖が無いので、粗糖で代用です。
どら。

あ、あぁーー、なるほどー。
確かにきんっ!とした辛口の飲み口ですが、複雑な香味がぶわっ!と口の中全体に広がっていきますね〜。

いや、もうちょっと飲んでみよう。ふむ、二口目はまた印象が変わるなぁ。雑味が無くなり、ボディがしっかり感じられるようだね。

むむ、その後も味の変化と、用意した飲茶を楽しみながらクイクイ呑んでしまいました。

わぁー・・・すっかり酔っぱらってしまったぁー。
紹興酒って美味しいですねー!
ツミなお酒です。







2023/09/21 21:12:40|食べ物だったりする
健太でぎょうざ

こんばんは。
昨日は次女が就職活動で宇都宮に向かったことから、実家の母と合流して夕飯でぎょうざを食べてきました。
母もしばらく孫娘の顔が見られなくなると思うと、返し難いみたいです。
宇都宮出身の埼玉住みの叔父が「宇都宮の餃子は『健太』が一番おいしい!」と公言するので母もそれなら食べてみたいとの事。
来店すると「お父さん、私運転したい!」と、次女が言ってくれたので(えらい!)ビールもいただいちゃおう!!
ふむふむ!確かに美味しい。餃子8種盛りは、何が当たるかロシアンルーレットみたいで面白い趣向ですね〜(酒肴か?)
個人的には「スタミナぎょうざ」が美味しかったです。
ごちそうさまでした〜♪
3世代で楽しい宇都宮ナイトになりました。







[ 1 - 5 件 / 3222 件中 ] 次の5件 >>