ゆるゆると。
 
2010/04/01 1:23:13|音楽
メンコン。
松尾ホールにてコンサートの伴奏をしました。(2月21日。古い話題で申し訳ありません)

曲はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲ホ短調。
この曲、いわゆるクラシックの業界用語(こう書くとなんだかとっても恥ずかしい)でメンコンといいます。

メンデルスゾーンのコンチェルトはいくつもありますが、メンコンといったらこの曲のみをさします。まあメンデルスゾーンの協奏曲の中での知名度はこの曲がピカイチですが。

更に言うと、コンチェルトをこういう省略の仕方をする作曲家って他にいないですよね。ハイコンとかモーコンとかショコンとかブラコンとか言いませんし、ベトコンというとなにか別の意味あわわわ







2010/02/17 0:00:05|音楽
デーハーなスードレで
フルートのさかはし矢波先生とコンサート。
幼稚園での親子音楽会で、そこの園児の中に私のピアノの生徒がいまして、とても楽しみでした。レッスンだけですとあまり小さな生徒に演奏を聴かせられないので良い機会だったと思います。

先生は普段はアレだけど実はピアノ上手いんだよ?



コンサートには、さかはし先生からも

「デーハーなカッコで」(原文ママ)

といわれましたので、気合を入れてデーハーなスードレを着てみました。
矢張りひらひらドレスは攻撃力が高いですね。ちびっこたちはとても喜んでくれたようで、良かったです。


・・・いえ、演奏も喜んでくれたと思いたい、です、けど。







2010/02/01 1:26:05|日々是好日
カキ食いねえ!
貝柱のようなちっちゃな涙
どうぞ泣かないでキスあげるから アガリッ

アカデミー俳優も歌っていましたとはいえ実は私はヤックン派でした!どうでも良いですがこの文章初手から間違っていますがキニシナイ、キニシナイ。

というわけで牡蠣好きが高じて毎年1回は牡蠣を腹いっぱい食べないと駄目になってしまう病に罹患しており今年は松島に行ってまいりました。
日帰りバス旅行でただひたすら宮城県の味覚を楽しむという旅でして、なんていうか、


宮城県民の伊達政宗公愛をひしひしと感じました。


お土産の政宗公の便乗・・・リスペクト商品の多いこと多いこと。
奥州仙台伊達政宗麦酒独眼竜政宗辨當やら、何故か隣に長曾我部(not長宗我部)元親グッズも置かれていたのはご愛嬌ですが、これも政宗公のキャラが際立ってからだと思わざるを得ないというか、私の好きなキャラクターにむすび丸がいるのですが、三日月つけて眼帯をつければ米粒だろうがナンだろうが政宗公として認識できちゃうキャラ立ちはまさに伊達男というべきか、レオン艶男もびっくりですね。(違います)


因みに

仙台土産。
拡大。


自分、B級グルメ、好き、ですから。


以前lillisさんが日記で「生徒が修学旅行のお土産でくれたジンギスカン味キャラメルが超微妙で北海道にはもっと美味しいものがあるのに」と嘆いていたのですが、私はその生徒さんの気持ちが良くわかる!なんというか、うん、ちょっと背伸びをしてみたかったんだよね・・・大人の味、それは牛タン風ドロップス・・・

実はまだ(怖くて)開封していないので、このまま何食わぬ顔でlillisさんに「仙台のお土産でっす☆」と送ってもいいのかな?かな?







2010/01/01 17:07:22|音楽
ボンナネー。

明けましておめでとうございます。

とはいっても昨年からの仕事が終わらなくて年が明けた気が全然しないのですが、とにかく新しい年の始まりです。
今年も良い年になりますように。

昨年は12月も本番がばたばたありまして、12日はコスモス芸術祭にてストラヴィンスキー「兵士の物語」を映像、朗読つきで演奏したり、13日はオペレッタの伴奏をしました。

ラジオにも 出ました。

ワセオケ関係では8月にも出演していましてなんていうかこんなに訛る人間が喋る番組に出ていいのかと小一時間。






素人があまりヤンチャしちゃいけませんね。










(←12月12日の芸術祭にて。「チーム・ヘイシ」)









2009/12/21 0:00:32|音楽
くぇすといるばっちぉでぃとすか(酷すぎる)
仕事先でクリスマス会があり、伴奏をしてきました。

曲目は定番クリスマスソングや、イタリア歌曲、オペラのアリアなど。プッチーニ「トスカ」より「歌に生き恋に生き」を初めて弾いたのですが、この話はどうもモヤモヤした思いがぬぐえないというか、まあオペラの内容なんてアレでナニなものが多いですよネ♪(暴言)いーんですよ音楽が美しければ


〜「トスカ」あらすじ〜
歌姫トスカと画家カヴァラドッシは恋人同士。
あるとき絶賛脱獄中の政治犯アンジェロッティがカヴァラドッシの仕事場(聖アンドレア・デラ・ヴァ教会)にやってきて・・・!?
悪代官スカルピアの暗躍、迫るナポレオン軍、なんちゃって銃殺刑は成功するのか!?
「なんでここにナイフがあるのヨー」



すみません色々無理しました。

「トスカ」は数年前に観たのですが、原語がイタリア語、字幕がフランス語だったもので色々難しく(主に私の語学力の所為で)そういえばアンジェロッティはどうなったんだろうなどど思っていたのですが、今回調べなおしてみて矢張どこを切っても金太郎飴のように悲劇でした。


でもプッチーニ好きやねん・・・