ある喫茶店の裏で・・・。畑や植物、人と生き物、趣味と仕事と興味あること・・・・個人ブログに変更できないかなぁ〜
 
2007/07/09 23:22:27|
土のなぞ
謎はすべて解けた(^ー^)

日本の土壌は、  酸性   なんですね(一般的には)

そこで石灰の登場!!


石灰は、

土壌を中和させて弱アルカリ性土壌にする   働きがあるのですね。

それに、堆肥や腐葉土を土中で分解する
    有益な微生物の働きを助ける効果   もあるのですね。


・・・・・じぇんじぇん 知らなかったよ(・・;)・・・・・


ハーブの多くは、ヨーロッパ原産・・・

        弱アルカリ性土壌を好む・・・

                   そうですよねぇ


逆に、日本原産のものは、

   石灰を施した畑には不向きということかしら?

   ドクダミ とか

     シソ とか

       ヨモギ とか?







2007/07/06 23:58:05|
バジル・ルッコラ・スイカ(ショックからの生還)

4月に種まきしておいたコンテナ・・・
見事に芽が出て、成長しました。
挿し木にしたゼラニュームとカレープラントもしっかり根付きました。
だから、徐々に外に慣らそうとしました。

しかし、突風が吹きました。

飛ばされて、はるか彼方にいってしまいました・・・。


ダメもとで、バジルとルッコラの種を畑に播きました。

発芽しました。

スイカも可愛いでしょう?

蜂が辺りに見当たらないので、
花の下がミニスイカになっている雌花に
雄花の花粉をつけてあげると

こんなになります。

忘れ去られて、
水やりを忘れて、枯れた・・・と思っていたオリーブも復活しました。

みんな!
頑張ってるね!!(^^)







2007/07/04 23:59:45|その他
写真をUP!
デジカメで撮った写真を入れてみました。
皆さんのブログは画像があったりと、とても美しい。

しかし、デジカメで撮ると、容量が大きいのですね・・・

Adobe で “Web用に保存”というのがあったので、やってみました。

他にいい方法はあるのでしょうか?







発熱
GWの昨日 館林は29度でした。
私のまねをして、一生懸命耕してくれたMySon・・・夜、熱 出しちゃいました(・。・;)

長靴を履いて、大人用の麦わら帽子をかぶり、耕し、今は亡き祖父のように椅子に座って満足そうに畑を眺めてました。

頬がとっても赤いのは気になってましたが、水分補給もしたし・・・。

でも、まだ、体が未熟なのですね。
あまりに頼もしかったので、つい、気を抜いてしまいました。ごめんね(ー"ー)

そして、今日はこの涼しさです。
お年寄りと子どもにとっては、この気温の変化は堪えるようです。
気をつけましょう。









2007/07/04 16:36:04|お教室
Tutorスクールでもテーマ活動
ラボパーティでは、ティチャー ではなく“Tutor”と呼びます。子ども達に母性を持って接する者です。第二の母となるべく特訓中です。

子ども達が自然に絵本を正に体現していく“テーマ活動”を、私達Tutorもやり、そして発表もします。

今回、4人のTutorsと1人の事務局の方とで、
(←横向き!?)The Three Sillies「三人の愚か者」by Joseph Jacobs(1854.8.29〜1916.1.6)
をテーマに選びました。

まず、主人公のGentleman若旦那ってどんな人?から入ります。

すると・・・、
Gentlemanって何?お金持ちらしいが貴族?大地主?はたまた商人?
くーみんの調べでは、貴族階級はGentlemanの5%だって。
性格や外見、
どんな服を着ていたんだろう、
時代背景を調べなきゃ、
その頃の風景ってどんなだったんだろう・・・って言うか、
イギリスってどんな所? 4つあるよ
・・・まだまだたくさん疑問点が。

それがとても楽しく、
自分達で分からないと感じたことを自分達で解決していく・・・という楽しさったら!!

ちなみに、私は、
若旦那にみそめられるお百姓の娘 兼
ズボン男 兼
お月様を池からすくう村人のひとり
 を表現します。
ナレーションも分担します。
全て暗記します!! 素語りするのです。

今日はこれから、イメージを絵に表そうと“お絵かき”をする予定です。
息子のクレヨンと色鉛筆を使ってo(^ー^)v