雨にも負けず風にも負けず・蔵の街栃木

仕事を退き、第二の人生の山歩きを中心にした日常行動の紹介です。
 
2013/07/21 21:21:00|モンブランと稲門会
稲門会の霧ヶ峰ハイキング     7月21日
     満開のニッコウキスゲ            八ヶ岳の肩に薄っらと浮かぶ富士山

栃木稲門会山歩きの会の歴史の重みにびっくり。1972年7月の鬼怒沼湿原に始まり2011年11月の妙義山まで実に54回を数え、年に1~2度のペースで開催。2006年9月には50回記念の祝賀会が開かれ、設立発起人の一人長老の海老沢先輩に感謝の花束贈呈が行われるなど、堅実な運営が営まれてきた。
そんな山歩きの会の継続を図る為、今回の山歩きの候補地を挙げて欲しいと連絡があり、気軽に美ヶ原王ヶ塔と霧ヶ峰車山を推薦しました。どちらも深田久弥の日本百名山の山であり、距離的にみてもバス移動で小一時間だし、しかも登山の高低差が極めて少なく、車山に至ってはリフトを使って簡単に登れる山だからでした。しかしこれでは登山に相応しい山とは言えず、せめて3~4時間の山登りを入れるよう要請があり、車山1本に絞り込みました。
ビーナスラインの車山肩駐車場から車山1925m山頂に登り約40分、一旦車山湿原迄降り、30分で蝶々深山1839m15分で物見岩1785mを経由し、約1時間で八島湿原の八島ビジターセンター迄8㎞強のハイキングコースを選び、7月中旬のニッコウキスゲ最盛期に推しました。(実際はM先輩と山猿A君が企画)

今日がその日です。5時半に栃木市運動公園西駐車場から25人乗りのマイクロバスで出発。参加者は12名。旅行の良し悪しを左右する天気は長野県松本市、立科町どちらも9時から午後3時までは晴れマーク。道路の混雑もなく、栃木から北関東、関越、上信越、中部横断の高速道を乗り継ぎ国道254号142号で白樺湖を通り車山肩まで3時間足らずの8時半前に到着。群馬県では遠景の見通しが良くなかったのに長野県に入ると見通しが良くなり、浅間山、四阿山、北八ヶ岳蓼科山、霧ヶ峰が近づくと南アルプスの仙丈ヶ岳、甲斐駒、鳳凰三山の左に八ヶ岳の阿弥陀岳、赤岳、横岳、その肩に富士山が浮かんでいました。右に転ずると中央アルプスの木曽駒、その右奥に御岳山と日本の屋根が次々に車中から姿を見せてくれました。
車山登山に取りかかると乗鞍岳、霞沢岳の右に残雪の穂高の山々も見えてきました。大キレットの右に南岳、中岳、大喰岳、槍ヶ岳、常念岳と続きますが槍の穂だけは雲に隠れて最後まで見えませんでした。水晶岳や鹿島槍ヶ岳、五竜岳、黒姫妙高の山々など百名山が引く手数多でした。

遠景ばかりでなく高山植物も見事でした。ニッコウキスゲは柵で囲まれた箇所は見事に真黄色に染まっていましたが、2年前は登山道にもちらほら見えたのに、すっかり見えなくなってました。鹿の食害の所為でしょう。でもハクサンフウロ、アカバナシモツケ、ナデシコ、コバイケイソウ、シシウド、ウスユキソウ、カラマツソウ、イブキトラノオなどが散策道に散らばっていました。

  物見岩にて 恐るべし老人パワー!  
あえて名は差し控えますが、実に元気です…ね


11時過ぎに物見岩山頂で昼食をとり、午後1時前にバスの待っている八島Pに到着。
歩いても疲れない楽しい山旅でした。万歩計は16,742歩。




     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 8 件中 ]

栃木の山が残り少ないから・・・
今日は栃木の山にチャレンジ予定が生憎の雨で中止。栃木百名山も3座しか残ってません。
だから必然的に甲信越の山々がターゲットです大きな山が多いので小屋泊が増えそう。
赤石岳、剱岳、鹿島槍ヶ岳など、果たして幾つ登れるか、8,9月の天気次第でしょうね。

管理人  (2013/07/24 18:41:38) [コメント削除]

懐かし~
車山と白樺湖、八ヶ岳は山梨に住んでいたときに、好んで日帰り旅行に行っていた場所です。
スキー場も白樺湖の周りはたくさんあったので、夏冬関係なく遊びに行ってました。
それにしてもメタさん、最近甲信方面が多くないですか?
私は、住んでいたところなので、楽しく読ませてもらってます。

S木(栃木)  (2013/07/24 17:52:42) [コメント削除]

kodai38さんへ
本当にラッキーな晴天で、高原の爽やかな風と清々しい空気が心を癒してくれましたね。
天気もよし、景色もよし、花もよし、三拍子揃った楽しい旅でした。
またご一緒したいですね。

メタボッコリを早く返上したい管理人  (2013/07/24 12:14:14) [コメント削除]

爽やかな高原
同行させていただきました。霧も無く最高のお天気で、日本中部の山々が一望で最高でした。信濃はハイカーの聖地かも。
またどうぞよろしく。

kodai38  (2013/07/24 11:01:01) [コメント削除]

お疲れ様!
女峰は一昨年の6月22日に単独で登ったけれど、富士見峠からのダラダラは堪えた記憶がよみがえります。出逢ったハイカーからはイッソ林道歩きよりも小真名子大真名子を縦走したらと勧められた程でした。
女峰に比べたら霧ヶ峰はお散歩程度ですね。24日(水)、あまり天気よくないですが日留賀岳行くつもりです。栃木5時発、如何ですか。

管理人  (2013/07/22 23:51:29) [コメント削除]

違う角度から富士を見てたんですね!
車山絶好のロケーションですよね。蝶々深山懐かしい名前が、昔息子と競争で登った。和田峠、東餅屋の力餅は食べましたか?黒曜石も有名。
同時刻、私は女峰山から富士を見てました。スーさんの言ってた八ヶ岳もクッキリ。その向こうに居るなと思ってました。こちらも展望は素晴らしく、浅間、まだ白いものがある谷川と越後駒、平ケ岳、会津駒などを指呼。下り、富士見峠からの長ーーーーい林道歩きは、暑さと合わせて打ちのめされた辛かった疲労困憊、撃沈!!大昔、赤薙からのピストンから久しぶりの女峰、通うけのするコースですね。こんなことでは錫ケ岳は、大丈夫か??勿論よく見えてた、前白根から遥かに遠い!

lone.wolf  (2013/07/22 21:44:12) [コメント削除]

最高のハイキング日和!
残念でした。最高のハイキング日和で霧ヶ峰高原の天然のそよ風が登山で火照った体をすり抜け、360度のアルプスの山々の視界と高山植物の花々が猛暑を忘れさせ、心を癒してくれました。次の機会の参加をお待ちしています。
管理人  (2013/07/22 11:13:23) [コメント削除]

なんか勘違いしてました

霧ケ峰の話、28日と勘違いしてました。
誘われたのになんの連絡も出来なくて申し訳ありません。


okko  (2013/07/22 11:03:25) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 8 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。