うららリポーターのうららかな日々

うららリポーターと番組スタッフが「うらら」の収録の様子などをお伝えします。
 
CATEGORY:2017年度 群馬

2018/03/26 6:00:01|2017年度 群馬
3/26 群馬 「T☆バンブー」・「串焼き 一番や」
みなさん、こんにちは。矢尾明子です。

今回の館林うらら、
まずは「T☆バンブー」をご紹介します。こちらは2017年9月に発足した子育てサーク
ルで子供を社会の宝として育てる!を目標に活動しているそうです♪
週1の頻度でママが興味のあることについて講師を呼んで勉強会をしたり昼ご飯を作
りながら夕ご飯の持ち帰り分も作ったり、軽運動(ストレッチやピラティス)を行なっ
たり様々な活動をしています!
今回はお料理を作るという事で私も参加させて頂きました♪今回作ったのは、シュウ
マイ、豆苗のナムル、春雨スープ、そのほかにもねぎ焼きやチヂミ、デザートの苺も
ありました。食材は近くの農家さんから仕入れたり地元のものを使っているそうです
☆私も作り方を教えてもらいシュウマイ100個作りました~笑
今回初めて参加のお母さんも居ましたが、皆さんで楽しく料理を作っていて、他のお
母さんのアイディアや料理の技を知ることが出来たりとてもためになりました♪なに
より日頃の悩みなどを癒してくれる場所なのかなと思いました( ^ω^ )
たくさん作ったお料理は持って帰って夜ご飯のおかずにしたりするそうです!
皆さんもぜひTバンブーで育児を学び、情報交換してみて下さい♪♪


続いてご紹介するのは「串焼き 一番や」です。
こちらはアゼリアモール内にある焼き鳥屋さんです。焼き鳥のほかに唐揚げやベル
ギーポテトのおかずも販売しているそうです(o^^o)また串は全てお店で刺して焼いて
いることがこだわりだそうです!

今回はオススメの焼き鳥頂きましたよ~
まずはレバーのタレ!レバーは臭みがなく、柔らかくとっても美味しかったです♪タ
レも甘めのタレでレバーにしっかりと染み込んでいました!
次にももにんにく!最近発売されたばかりで人気があるそうです。にんにくはガツン
ときますが、これがまたクセになる☆ビールと一緒に食べたいです笑
アゼリアモールにあるということで多くの世代の方々が買っていかれるそうですよ

皆さんも夜ご飯のおかずにいかかでしょうか?お買い物に来られた際はぜひ♪


それでは次回もお楽しみ~







2018/03/12 6:00:01|2017年度 群馬
3/12 群馬 カフェバー「THE44」・「田村友莉香さん」
こんにちは、青木友香です。

みなさんは館林市にあるTHE44というカフェバーはご存知ですか?
今回の館林うらら、最初にご紹介するのは今年の1月11日にオープンしたばかりのCafe&BAR THE44をご紹介したいと思います。

場所は館林駅前通りにある、ホテルファインインの1階にあり、インテリアにこだわり、シンプルで落ち着いた雰囲気なのが特徴のお店です。
バーというだけあり、入ってすぐ目の前のカウンターにはたくさんのリキュールが並んでいてとってもオシャレでした。

お昼はお食事やデザート、夜はお酒やお食事、おつまみなどを提供されています。お酒好きの方にも満足いただけるように珍しいカクテルもありますよ♪♪

お昼と夜ではまた違った雰囲気を味わえるCafe&BAR THE44。

今回私がお邪魔したのはランチの時間帯だったので、生クリームたっぷりの濃厚カルボナーラのワンコインランチとSNS映え間違いなしのアフタヌーンティセット、そして館林初導入の新感覚アイスブリュードコーヒーです。

どれもオススメです♪♪
みなさんもぜひTHE44で素敵な時間を過ごしてみてはいかがですか?

続いてご紹介するのはベトナムの砂の工芸品、サンドペインティングの普及活動などを行っている田村友莉香さんをご紹介します。
田村さんはサンドペインティングの他にも手作りジェルワークショップの体験教室も行っているそうです。
ということで!今回私も早速ジェルフラワー体験をさせて頂くことに♪♪
ジェルフラワーとはなんだろうと思いながらも丁寧に一から見本を見せて頂き、一緒に作ることに、、、。

容器に自分の好きな色の砂を押し入れながら入れてデザインを描いていくのですが、これが初心者の私でも簡単に出来たのです!
デザインを描き終わるとジェル(ロウ)を入れて冷やし固めていきます。すぐに固まるので時間もかからず手軽に作れました♪

デザインによって植物や動物等小物を飾ることもできます。

今回は3月で春。桜をイメージに、ピンクと白と黄緑、この3色を使ってみました。

見た目はとてもオシャレで難しそうなのにこれだとご年配の方や小さいお子様でも作れちゃいます!

興味のある方は、子ども会や企業イベントなどの講座も開催できるのでお問い合わせください。






2018/03/05 6:00:01|2017年度 群馬
3/5 群馬 「らららぱん」・「紅月流友心吟詠会」

みなさんこんにちは!青木友香です。

今回の館林うらら、まず最初にご紹介するのは館林市近藤町にあるパン屋さん「らららぱん」です。
みなさんはパンを買う際、何を基準に選びますか?価格や味で選ばれる方が多いのではないでしょうか?

私は今回「らららぱん」で"体に優しいパン"をご紹介します。

"体に優しいパン"それはつまり国産の小麦粉や天然酵母を使用しているパンなんです。

その中でもオススメしたい1つ目がみそぱん!

小ぶりの食べやすくて可愛らしいサイズが特徴です。中にもろみ味噌のような甘めのお味噌が入っていて、ふわっふわのパンと相性ピッタリ★

2つ目はマルチシリアル クリームチーズ&オレンジピール!

お店No1商品です。シリアルと書いてある通り、雑穀パンを使用していて普通のパンに比べて食べやすい♪そしてクリームチーズとオレンジピールがモチモチのパンと合うんです★

最後3つ目は三種のきのこの和風グラタンパン!

エリンギ・舞茸・しめじが入ったクリーミーなパン♪三種類のキノコと醤油ベースのクリームソースが美味しい~!食べる場所によって違った味が楽しめるかも・・・?★

今年1月7日にオープンしたばかりのこちらのお店、水曜日と木曜日が定休日となっています。みなさんもぜひ朝ごはんに"体に優しいパン"いかがでしょうか?

続いてご紹介するのは館林市富士原町で行われている詩吟の教室「紅月流友心吟詠会」です。

なんと「紅月流友心吟詠会」は発足して25年にもなります。

講師の吉田紅月さんは詩吟を始めて50年になりますが、それまでは東京で舞台をされていたんです。通りで素敵な声♪♪

25年前に邑楽町公民館でやっていた邑楽町詩吟講座に頼まれて発足。

私は詩吟ってあまり聞きなれなくてとても難しいイメージを持っていました。

簡単に説明すると文字の通り、昔の言葉を口で今に伝える。ステキじゃないですか?

みなさんは紅月流って聞いたことありますか?

紅月流というのはたくさんある流派の中の一つですが、吉田さんが先生から頂いた流派の名前なんだそうです。なので歴史は浅いけどステキな名前ですよね♪♪

インタビューさせて頂いた生徒さんたちが口を揃えて言う詩吟のいいところはなんといっても、詩吟を通じての交流が多いところだそうです。新しい出会いを・・・★

生徒さんは約20名いらっしゃいます。そして「紅月流友心吟詠会」では現在生徒募集です。気になる方はぜひお問い合わせしてみてください。

では今回はこのへんで!







2018/02/26 6:00:01|2017年度 群馬
2/26 群馬 「ふらっぐ」
皆さんこんにちは、本山友理です。

さて今回は館林市で大人気のパン屋をご紹介します。

松原にある「ふらっぐ」は、オープンして9年目のお店です。70種類以上のパンを製造、販売しており地元で愛されるお店です。障がいを持っている方も働いていて、福祉サービス事業としての役割も担っています。

さて、可愛らしい木のぬくもりある店内に入り、棚にパンがずらりと並んでいる…かと思いきや!パンがほとんどありません!

取材に行った時刻は14時頃でしたが、もうすでに売り切れ続出でした。

お店の方に聞いてみると、オープンの12時には外に人が並ばれる程の人気で、昼すぎには多くのパンが売れてしまうんだそうです。これは、オープン時に行かねばならなかった…(・・;)しかし、お店の方が特別に3種類のパンをご用意して下さいました。貴重なパンをありがとうございます!

試食させて頂いたのは、3種類。

まず、レーズンのたっぷり入ったぶどうブレッドを頂きました。濃厚な果肉と強い甘味のあるモハレーズンが45%も入っているんだとか!贅沢な作りですね。

続いて、オニオンチーズブレッド。ロースハム・キューブチーズ・とろけるチーズがたっぷりと入り、上にはオニオンスライスがトッピングされています。お惣菜系のパンがブレッドになっているもの、初めて見ました!朝ごはんのワンプレートが1つのパンになったような、ボリューム感ある一品でした。とても美味しかったです。

最後は、那須のあらびきフランク。こちらは、那須産のあらびきウィンナーが、ホットトマトソースととろけるチーズと共に焼きあげてあります。パリッとした食感とお肉の旨味も感じられ、美味しかったです。ほんのりピリ辛のソースですが、お子様も好きなお味だと思います。

70種類全て食べてみたくなるほど、美味しいパンでした!店内はイートインスペースもあり、カフェ利用も可能です。昼過ぎには無くなってしまう事が多いので、オープンする平日の12時を狙って、是非みなさん足を運んでみてくださいね(^^)

それでは、また次回もお楽しみに!






2018/02/19 6:00:01|2017年度 群馬
2/19 群馬 「Nima」・「きもの羽衣」

みなさん、こんにちは!
今回の館林うららはまず、アゼリアモール2階にあるペルシャ絨毯やダンスウェアを販売しているお店「Nima」に伺いました。

こちらの店主はイラン出身のマジドさんという方です!日本にペルシャ絨毯の良さを広めたいという想いのもと始められたそうです。店名の「Nima」は、“美しい模様”を意味しているそうですよ!

ペルシャ絨毯といえば、イランで生産され、ペルシャの文化や芸術を代表するとても優れた美術工芸品ですよね!
ペルシャ絨毯は4000年もの歴史を持ち、遊牧民が自身で育てた羊等の動物から糸を紡ぎ、自然の草木染めを行い、手織りで作っていく正にハンドメイド製品なんです。

シルク100%、ウール100%、シルクとウールの混合されたものを使用していて、使っていくうちに味が出てくる、価値の高いものなんです!
また産地によって形や模様が様々なので、そこに描かれる絵を見るだけでその世界がイメージできてしまう素敵なものなんですよ!

今回は、ギャベやキリムという商品を紹介して頂きました。

ギャベは、遊牧民が生活の中でみる人や動物、風景などをデザインしたものです。素材は分厚くて触り心地もふかふか!昔はベッドとして使われていたそうですが、こちらには小さなサイズがあるので椅子の上にひいたり、床にひいてその上に座ったりもできる商品も揃えてあります。
若い世代の方々が新居を購入した際に買っていくことが多いそうです。

キリムは、幾何学模様が特徴で、独特な色やデザインの芸術性の高さが注目を浴びています。主にアンティーク等の敷物として使用されることが多いそうですよ。

他にも迷ってしまうほどの様々な種類の形や生地、デザインがありました!他店にはない商品もたくさんあるそうなので、ぜひご自宅の雰囲気に合わせて、自分好みの素敵な絨毯を選んでみてくださいね!!

またこちらのお店には社交ダンス、フラダンス、フラメンコ、ベリーダンスなどで着られるダンスの衣装も多数取り揃えてあるんです!驚くほどの煌びやかなドレスがあるので、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?(*^_^*)

さて続いては、振袖の販売・レンタルを中心に行っている「きもの羽衣」に伺いました。

こちらは創業88年という老舗で、販売・レンタルはもちろん、他にも写真撮影も行っています。

こちらの魅力はヘアメイク、着付け師、スタイリスト、カメラマンといったプロの方々がいらっしゃって、最大限の美しさを引き出してくれるところです!
こちらでは初めにアンケートをとって、プロの方々に好みの柄や色を選んで頂き、その人にあった一番良いものを探して頂けるんです!

また写真撮影は、室内はもちろん、屋外でも最高のロケーションの元、実施してくださいます!ロケーションは、結婚式場やその周辺の景色の良いところなど様々!
光や風を感じながらの素敵なシチュエーションで撮影できますよ!

撮影した写真は豪華なアルバムに沢山載せて頂けるんです!とても素敵な思い出になりますよね(*^_^*)

振袖は古典柄、モダン柄、レトロモダン柄など様々ですが、最近はモダン柄やレトロモダン柄がおすすめだそうです。
色は白、赤、みどりの順で比較的明るめの色が人気を集めているそうですよ。


今回は私も、着物を着せて頂くことになりました!
着付け師の方にお勧めして頂いた白を基調とした赤い花柄のデザインの振袖を選び、それに合うようヘアメイクもして頂きました(^_^)

時間もかからずあっという間に、振袖姿に変身!とても綺麗に着せて頂きました!振袖もヘアメイクも大満足でした☆

一生に一度の振袖を着る機会だからこそ、妥協せず最高のものを着たいですよね!ぜひ皆さんもこちらで最高の自分を演出してみてはいかがでしょうか?(*^_^*)

またこちらでは振袖だけでなく、着物の魅力を知って頂くための着付け教室や、着物を着てお出かけするイベントなども行っています!

着物を着る機会が少なくなった今だからこそ振袖はもちろん、普段から着物を着ていつもとは違った自分になってみてはいかがでしょうか?(*^_^*)


今回のうららはこの辺で!
またみてくださいね(^_^)








[ 1 - 5 件 / 48 件中 ] NEXT >>