うららリポーターのうららかな日々

うららリポーターと番組スタッフが「うらら」の収録の様子などをお伝えします。
 
CATEGORY:2015年度 茨城

2016/03/12 6:00:02|2015年度 茨城
3/14 茨城「筑西イングリッシュアイランド」・「ブッシュマンの平飼い卵」

みなさん、こんにちは!
今回の茨城うららの担当は、矢尾明子です(*^^*)

まず最初に、『筑西イングリッシュアイランド』をご紹介します。

こちらは英語を“学ぶ場”から“使う場”として市民の皆さんが参加できる英会話サークルです。

とくに参加条件はなく幅広い年齢の方にご利用頂けます!
また、英語がとても苦手という方でも安心して下さい!!ビギナー、中級者、上級者と自己申告する形で自分のレベルを選ぶことができますよ!

私も実際に体験してきました!ものすご~く英語が苦手なのでビギナーで参加!

前半は、レベルごとに分かれその日のテーマに沿ってテーブルトーク(4人1組)、後半は、いろいろなレベルの人が混ざってマンツーマントーク(1対1)をしました!
基本、もちろん英語ですが、手を挙げた時は日本語OKというルールもあります(^^)

英語が全然話せない苦手な私でも、英語を楽しむことができましたよ~♪

参加していた方々の目的もそれぞれで、楽しく英語を話している姿がとても印象的でした!

なんと、1回ごとの参加費は300円、学生は無料とかなり良心的*\(^o^)/*


英語に少しでも興味がある方、苦手だけど話せるようになりたいという方、ぜひ参加
してみてはいかがでしょうか!


さて続いてご紹介するのは『ブッシュマンの平飼い卵』です。

平飼い卵とは、ストレスをかけないよう広々とした放牧場での放し飼いで、元気いっぱいに育てたニワトリの卵のことです。

飼料にはかなりこだわっていて、完全に国産のもので、地元の物を使うようにしているそうです!
もちろん、無添加ですよ(o^^o)


卵の黄身はキレイなレモン色!!
一般に売られているものより薄い色でとても自然な色をしていました!これは飼料に着色料などの添加物を使用していないため自然な色になるそうなんです!
しかも、新鮮な卵で黄身がしっかりしているため楊枝を3本立てても倒れないんです
~( ´ ▽ ` )ノ

今回特別に、卵かけごはんと厚焼き卵をご用意頂きました!

まずは卵かけごはん!
味は濃厚!卵独特の臭みが一切なく、卵の自然な甘みを感じることが出来ました~
(o^^o)
醤油なしでも美味しく頂けましたよ♪

そして厚焼き卵はとってもふわふわ!!
味付けは控えめで卵本来の味を楽しむことができました!
実はこの卵、白身もしっかりしていてとってもぷりっとしているんです!なので、厚焼き卵やホットケーキなどふわふわでとっても美味しく仕上がると教えて頂きました
(^^)

皆さんもご主人の愛情つまった『ブッシュマンの平飼い卵』ぜひ食べてみて下さい!


それでは、次回も素敵な情報をお届けします!
うーらら!またみてね(*^^*)






2016/03/05 6:00:02|2015年度 茨城
3/7 茨城「琴城流 大正琴 琴友城会」

こんにちは!茨城うららの担当の松本実優です(^ ^)

今回は、大正元年に日本で発明された、日本の伝統的楽器とも言える「大正琴」の教室を開いている『琴城流 大正琴 琴友城会』にお邪魔しました!

こちらで大正琴を教えているのは、琴城流 大正琴の教授、久賀 眞由美さんです。
もともとは、久賀さんのお母様が始められた教室で、眞由美さんは去年から引き継いだとのこと!

大正琴の最大の魅力は、楽譜が読めなくても簡単に弾くことが出来るので、誰でも気軽に始められるというところ☆また指先を使うため、脳の活性化にも繋がるそうです
よ!
さらに、大正琴というと、演歌なども弾くイメージも持たれる方もいらっしゃると思いますが、演歌はもちろん、邦楽やクラシック、ポップス、ジャズなど幅広いジャンルの音楽を演奏することが出来ちゃうんです!
レッスンは皆で奏でるアンサンブル形式なので、素敵なハーモニーを楽しめます
*\(^o^)/*

今回は皆さんに、日本の伝統歌である「さくら」等、色々な曲を弾いて頂きました
が、どの曲も大正琴の哀愁に満ち溢れた音色が心に響いて、終始うっとりしてしまい
ましたよ~\(//∇//)\一瞬で、大正琴の魅力に取り憑かれちゃいました☆

また、今参加されてる皆さん、本当に和気あいあいとしていて、楽しみながら大正琴を習うことが出来るのも、この教室の魅力だなぁと感じました☆

今は皆さんで、今年の10月には、アクロス大ホールというところで行われるイベント「ザ・演歌」に向けて練習しているとのことです!

これからは、もっと人数を増やして、様々な大会への出演や発表会開催も考えている
そうなので、少しでも興味を持った方は、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?
\(^o^)/
感性に響き渡る大正琴の魅力をぜひ味わって頂きたいと思います!

今回取材に協力して頂いた皆様、本当にありがとうございました!

また次回も素敵な情報をお届けします!
うーららっ☆
また見てね~*\(^o^)/*






2016/02/27 6:00:02|2015年度 茨城
2/29 茨城「パティスリーラシーヌ」・「麺処 大木」

皆さん、こんにちは。
うららリポーターの井上沙織です!

今回の茨城うらら、まず向かったのは、「パティスリーラシーヌ」さん!みんな大好き、スイーツ屋さんです☆

こちらのお店、平成26年にオープンしましたが、元々は平成18年に農場である「ファームオアシス」を設立しています。
つまり、農場が経営している洋菓子店ということ!

そのため、製造している洋菓子もほとんど農場でとれた新鮮なものを使っています!まさに、安心、安全!!
もちろん、お店の中では、その日の採れたてのイチゴも販売されています。

わたしたちが伺ったときも次々とお客さんがやってきましたよ!!

そして、わたしもいただきました!
・朝摘みイチゴのショートケーキ
・ジャージー牛乳プリン

まずは、ショートケーキ!!
イチゴがたっぷりで本当に贅沢( ´∀`)
甘さ控えめなクリームがイチゴの甘さと相性ばっちりです☆

そしてプリン!とろとろで濃厚なんです!新鮮なジャージー牛乳のコクがたまりません!!

手土産にもばっちりですよ!みなさんもぜひ!


さて、続いては「麺処 大木」さん。
東京で修行された店主、大木さんが地元である筑西市でお店をオープンしました。
大木さんの人柄がユニークで、思わず一息ついてしまいます。(笑)

店内は、ジブリの音楽、可愛らしい小物でなんだかポップで子供たちが喜びそうな装飾。大木さんの気遣いが伺えます。

さて、今回いただいたのは、
・鶏 醤油
・鶏白湯 塩

まずは、鶏 醤油!
すっきりとしたスープが印象的!あっさりとしていて、後からじわじわと鶏の甘みが感じられます。
モモ、ムネ、どちらのチャーシューもラーメンにのっていていいのか!という贅沢ぶり!(笑)

そして、鶏白湯 塩!
口当たりはまろやかなのに、あっさり!
鶏白湯なのでとろっとこってりかと思いきや、あっさりしていて塩のかおりが引き立ちます。玉ねぎスライスが食感のアクセントになっていてこれまた美味しいんです!!

常日頃、ラーメンの研究をされている大木さん。
スープのキレが命と話しています!

その話の通り、「麺処 大木」さんでは、いままでとはちょっと違うスープに出会えるかもしれませんよ☆


では、次回もお楽しみにっ!






2016/02/20 6:00:02|2015年度 茨城
2/22 茨城「結城市災害救援ボランティア連絡会」・茨城県弘道館アカデミー茨城県民大学「初歩からの能楽の楽しみ」

みなさん、こんにちは☆
井上沙織です(*´∀`)

今回の茨城うららはとにかく勉強になる回でした!

まずお邪魔したのは、結城市災害救援ボランティア連絡会さんです。

阪神淡路大震災のボランティアで災害を目の当たりにして発足された、こちらの団体。

地域のために、様々な活動をされています。
常総市の水害の際も、避難所でボランティア活動をし、災害への意識の低さを痛感したとのことです。

実際にわたしも、あまり防災を意識していませんでしたが、お話をきいて、とりあえずハザードマップは確認しなければ!と思いました。

そして、もしもの時のために、避難袋は用意しなければいけませんね!
避難袋には、3日分の食糧、水、そして防災用のトイレやサランラップは常備した方がいいんだそう。AEDの使い方も学んでおきたいですね。

改めて、防災について意識してみなさんも考えてみてくださいね!!

さて、続いては、茨城県弘道館アカデミー茨城県民大学「初歩からの能楽の楽しみ」を一緒に学んできました。

全7回の講義でお邪魔した日が最終日!

実は、大学で日本文学を学んでいたので、能楽を勉強していたこともあるんです。
なので、わたしものめり込むように聞いちゃいました!

室町時代からの日本最古の音楽劇である能楽。
お伺いした日は「井筒」の舞を披露してくださいました。

そして、全員で「高砂」の唄の練習も!
能の声の出し方って独特ですごい肺活量が必要で難しいんですよね。

歩く所作も全員で練習したりと、お話を聞くだけでなく体を動かして能楽に触れることができました。

参加している皆さんも、真剣で、生き生きとされていましたよ!


では、次回も素敵な情報をお届けします!
うーらら☆またみてねー!






2016/02/13 6:00:02|2015年度 茨城
2/15 茨城「大正琴サークル 琴ゆり会」・「特撰黒毛和牛炭火焼肉 ふじ田 結城店」

みなさんこんにちは!
今回の茨城うららは、新井聖二がお届けします!


まず最初にご紹介するのは!「大正琴サークル 琴ゆり会」です!

普段は結城市にある山川文化会館で活動をしているこちらのサークルは、主婦の方が中心となって大正琴の演奏を行っています!

大正琴は、その名の通り大正時代に発明された楽器で、左手で鍵盤を押さえながら右手で弦を弾いて演奏する弦楽器です。
そのシンプルな演奏法から初心者からでも入門しやすい楽器なのだそうです!

また大正琴の楽譜は、一般的な五線譜だけではなく、数字を使った数字譜もあるので、五線譜が読めない人でも比較的簡単に演奏できるそうですよ!

琴ゆり会の皆さんは、お友達同士で、定期的に行われる発表会やボランティア活動など本人たちも楽しみながら行っているそうです!

大正琴の繊細で哀愁のある音色にすっかり酔いしれましたー!


さて続いてご紹介するのは!「特撰黒毛和牛炭火焼肉 ふじ田 結城店」です!
6年前にオープンした「ふじ田佐野店」の2店舗目として、昨年の11月にオープンしたばかりのこのお店は、お肉はもちろん、タレやサイドメニュー、すべてひとつひとつを大切にしているこだわりのお店!

東京芝浦食肉市場に直接買い付けに行き、精肉は全てA5ランクの牝牛のみを使用とこだわって提供!
上質で確かな精肉の各部位を他のお店よりリーズナブルに提供することができるのも直接買い付け・一頭買いができるふじ田ならではの強みなんだとか!

どうですか?!
画像を見ただけで美味しさが伝わってくるでしょう?

お肉以外のスープやサラダなどのサイドメニューも、この店でしか味わえない極上の味!
ぜひ皆さんも一度召し上がってみてください!


というわけで、次回も素敵な情報をお届けします!
う~らら!






[ 1 - 5 件 / 42 件中 ] NEXT >>