GUTCH´S ルーム

F.C.栃木の活動を紹介するブログです。
 
2010/11/05 9:12:01|ジュニア
栃木県少年サッカー選手権大会ジュニアの部
10月31日(日)と11月3日(水)の二日間、FC栃木ジュニアU−10が栃木県選手権大会のジュニアの部トチノキトーナメントで優勝しました。

10月31日(日) 1次リーグ 
益子町市民センターグランド
2−0 益子SCストラーダ
4−0 佐野SSS
1−3 TEAMリフレ
※グループ2位でトチノキトーナメントへ

11月3日(水) トチノキトーナメント 
日光市丸山運動公園
1回戦 1−0 三島FC
準決勝 1−0 エスペランサMOKA
決勝戦 0−0(PK3−2) FCあわのレジェント


みんなトチノキトーナメント優勝おめでとう!!

9月の地区予選から始まった今大会を通して子供たちの成長は素晴らしいものがありました。
個々のサッカーへの向上心とチームワークで掴んだ結果ですね。

ご父兄の皆様には2日間とも早朝から子供達へ熱い応援を頂き誠にありがとうございました。










2010/10/25 10:54:34|ジュニア
JCカップ ジュニアサッカー大会 
10月24日(日)JC杯争奪ジュニアサッカー大会が栃木市運動公園内陸上競技場を会場にし新栃木市内の12チーム(U−10)が参加をし行われました。

予選リーグ
6−0 UVA SC
4−2 ペガサス藤岡
準決勝
6−4 合戦場FC
決勝
4−3 KOU FC
    
みんな優勝おめでとう!! 
最優秀選手に悠太君(3年生)が選ばれました!!
この調子で栃木県少年サッカー選手権大会ジュニアの部(10/30)もがんばろうね。







2010/10/25 10:42:15|ジュニア
栃木県少年サッカー選手権大会
10月24日(日) 第39回 栃木県少年サッカー選手権大会

改築中のグリーンスタジアムで入場行進を行い、宇都宮市立富屋小学校に会場を移動し「AS栃木たかはら」と対戦してきました。

前半0−0(7:3)
決定的な場面も数回あるものの無得点。
後半0−1(4:6)
後半8分、右45度ペナルティーエリア外2m付近よりフリーキックを直接ゴールインされる。

ナショナルトレセン関東のF君、県トレセンのI君を中心にしたスキルフルな素晴らしいチームでした。

抽選会以降、大会に向けて@ディフェンス(アプローチ)A攻守の切り替え(スピード)を中心に練習してきました。前半の相手のボールを奪ってからシュートチャンスまでの動きや後半のピンチを救ったカバーリングなど負けはしましたが選手たちの成長が見えた一戦でした。

私自身、3月からチームを預かり8カ月。今年のチームは時間の経過が早く感じました。教えなければならないことがたくさんあり、指導ペースが速くなり選手達の力以上の要求をしてしまったことは反省点でもあり、この時期に選手権大会(トーナメント戦)を戦う上での永遠のテーマかもしれません。

大会が終わり、今は節目の時期です。
この時期にサッカーを考えてみて下さい。
出来たこと。出来なかったこと。どうすれば出来るようになるか・・・など
考える事の出来ない選手は成長も少ないと思います。
残り5カ月。各自目標を設定し、向上心を持ち練習に取り組みましょう!!

ご父兄の皆様・OBやクラブ生・後援会の方々
早朝より応援に来ていただき誠に有難うございました。







2010/10/15 21:31:31|ジュニア
39th選手権大会監督会議にて
10月11日に足利市民プラザで行われた第39回栃木県少年サッカー選手権大会の監督会議に出席してきました。
この大会は私自身思い出に残る試合やいろいろな人との出会があり、チームとしても1年間の目標の大会です。
ホール入り口付近で受付待ちをしていると後ろから「久しぶり!元気?」と声をかけていただき、振り向くとBチームのH氏でした。H氏との思い出は、8年前の全日本少年サッカー栃木県大会1回戦の湯津上サッカー場。当時の我がチームは地区予選を無失点で優勝し、優勝候補の1番手にあがる程のチームでした。
前半は風上から18本のシュートを放すもGKのナイスセーブやクロスバーに・・・。それどころかロスタイムにカウンターから攻撃され、つまらないファールをしフリーキックを与えてしまい失点。後半は10本のシュートで攻撃するも得点ならず0−1の惜敗。
 悔しさをばねにし、その年の選手権大会のグリーンスタジアム決勝戦では3−1でリベンジをはたし初優勝をさせていただいた思い出は今でも脳裏に蘇ります。

 会議後、隣の席に座り懐かしい話をしました。H氏から「このごろの子は上手になったよね。でもチーム色は薄くなったね。昔のチームは各チーム色があり対戦してもおもしろかったよ。」などと話していると、今大会の優勝候補のAチームのF氏と会長T氏も話に入り少年サッカーの懐かしい話や先輩方の熱い思いを聞かせていただき勉強になりました。

 少年サッカーを通じて、たくさんの方々との出会いは私自身の宝です。勉強させていただいたことを少しでも子供たちに還元できるよう日々努力していきたいと思います。

さぁ5年ぶり3度目の優勝目指し、チーム一丸がんばろう!!







2010/10/04 10:59:50|ジュニアユース
7期生 高円宮杯うちあげ
2010年10月2日 
19:00〜 染谷会館

 7期生の高円宮杯も終わり、保護者の方々に「うちあげ」をしていただきました。スタッフ3名で参加させていただきました。
選手やご父兄の方々と思い出話に花が咲き楽しい時間を過ごさせていただきました。ご馳走になり有難うございました。


さぁ残り5カ月。

FC栃木魂で希望高への全員の合格を祈ってます。

がんばれ! 7期生!!