館林の空から

群馬県館林市在住の一般的(平均的)な?会社員が、日々の記録や感想を綴ります。
 
2016/04/27 22:30:25|フライタイイング
ヘアーラーバ
4月27日(水)
 
今夜も毛鉤を巻いてみました。
今夜は「ヘアーラーバ」、有名な島崎憲司郎氏のパターンですね。
ヒゲナガカワトビケラの幼虫を模したフライパターンということになりますが、餌釣りで言うところの“クロカワ虫”ですね。
フックサイズは#8で大き目ですが、大きなフライで大きなヤマメやニジマスを釣ってみたいですね。
と、その前に、大きな魚を釣るには、大きな魚のいる川(渓流)に立たないといけませんね!?
これがなかなか難しい・・・。
 







2016/04/26 21:23:42|フライタイイング
マイクロワーム
4月26日(火)
  
管理釣り場用にと、“マイクロワーム”を(使って)巻いてみました。
キャップス(Caps)から出ているエリアワームの小さいバージョンですね。
フックは#14にしました。
ただ単にフックに着けるだけではつまらないので、ゴールドビーズを付けて、ソラックスにはピーコックハールとハーズイヤーの2種類を巻いてみました。
ところで、10個入りの表示のはずが、何故か12個入っていて、何だか得した気分でした。
 







2016/04/25 20:12:32|食べもの
男梅のど飴
4月25日(月)
 
会社帰りにコンビニに寄って、ふと気付いたら“男梅のど飴”が売っていたので、即購入しました。
男梅シリーズは久々の購入ですが、のど飴にまで男梅があって、感心しますね。
味の方はと言うと、“のど飴”というだけあって、濃厚な梅の味にスーッとする風味と言うか味がしました。
値段の方は税込100数円(他のものと一緒に買ったので正確には覚えていません)と、お手頃なのが良いですね。
 







2016/04/24 23:56:20|釣り
近藤沼釣行

4月24日(日)
 
夕方前に近藤沼に行ってきました。
今朝は小雨が降っていて釣りは諦めて二度寝してしまったのですが、昼過ぎに起きたら雲の間に晴れ間も覗いていたので、行ってみることにしました。
近藤沼に着いてみると、風があって少し肌寒いかったです。
晴れ間も消えて、曇り空でした。
釣り人は結構多く、ポイントはほぼ埋まっていました。
空くのを待って、対岸を含めしばらくの間、他人の釣りを見ていましたが、竿を曲げている人はいませんでした。
で、自分は? というと、1バラシでした。
岸際と平行にスピナーベイトを引いていたら、“ガツンッ!”ときましたが、ジャンプ一発でバレてしまいました。
その後はDSも投入してスローな釣りに変えてみましたが、ウンともスンとも言わず、終了としました。
 







2016/04/17 0:25:30|釣り
近藤沼 2016 スタート
4月16日(土)
 
近藤沼に行って年券(鑑札)を買ってきました。
今年の色はオレンジ色っぽい茶色で・・・表現が難しい色ですね。
とにかく、これで2016年のバス釣りがスタートです。
近藤沼は1月4日の釣り始め以来となります。
既に桜の花は散って若葉が出ており、毎年恒例の鯉のぼりが泳いでいました。
風はあったけど暖かい日が続いたからでしょうか、釣り人が結構いました。
用事があったのでお昼を挟んで1時間程度の釣行となりました。
その1時間で、バスをキャッチしていた人を二人見ました。
自分はノーッフィッシュ、ノーバイトでしたが・・・。
岸際でのヒットのようでしたから、恐らくスポーニングを意識した魚でしょう!?
今年は、去年より季節の進行が早いのか・・・?