しもつけびと/冨久者有智(ふくわうち)

しもつけびと:しもつけの国(栃)の住人。 [ふくわうち] この言葉は、『苦しまざる者は智あり、 仁に遠き者は道に疎し』よりいただいた。 『福よ来い』
 
2019/02/16 1:31:58|主菜
吸い物・八寸・強肴・湯漬け

日が変わってしまいました。
時間がないので、一気に行きます。
【吸い物】
・梅干し果肉を椀に入れ、湯を注ぎ取り出す。
・次いで、あられをあしらい饗する。
【八寸】
・牛タンスモーク(市販品)
・そら豆(鹿児島産)初物を塩ゆでし饗する。
【強肴】
・ブリーチーズとマグロの酒盗和え
・チーズに酒盗を和え饗する。
【香の物】
・沢庵・柴漬け・青紫蘇の実(市販品)
・炒り玄米の湯漬け

※明日(日)は、亡き妻の3回忌です。
 茶懐石をお供えすることが出来ないので、
 研鑽料理を分割でお供えしました。

 折敷:うづみ豆腐と蕪風呂吹き
 椀物:海老真丈
 焼物:寒鯖の幽庵焼き
 進め鉢:鶏つくね土鍋仕立て
 吸い物:梅肉仕立て
 強肴:ブリーチーズとマグロの酒盗和え
 香の物:沢庵・柴漬け・青紫蘇の実(市販品)
 湯桶:炒り玄米の湯漬け


※お供えの後、お相伴に与る。
 今宵も、美味しい食事に感謝。
 『ごちそうさま』でした。




     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

ロックシップさん
ありがとうございます。

自己研鑽です。
妻は、私達親子(息子と二人)の先生でした。
妻亡きあと自己研鑽を重ねるだけです。

しもつけびと  (2019/02/16 22:46:10) [コメント削除]

凄いですね
研鑽料理初めて知りました。
そういうラインナップでこしらえられていたんですね。
いずれも滋養がありそうで、彩りが鮮やかで素敵ですね。

ロックシップ  (2019/02/16 11:00:38) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。