しもつけびと/冨久者有智(ふくわうち)

しもつけびと:しもつけの国(栃)の住人。 [ふくわうち] この言葉は、『苦しまざる者は智あり、 仁に遠き者は道に疎し』よりいただいた。 『福よ来い』
 
2019/02/10 22:17:00|主菜
うづみ豆腐と温向こう(蕪風呂吹き)

今宵は、うづみ豆腐と温向こう(蕪風呂吹き)としました。
先日アップした、煮物椀(海老真丈)と前後しますが、
御飯と汁ものを合わせた『うづみ豆腐』と『蕪風呂吹き』で一汁一菜です。
これに先にアップした煮物椀を加えると一汁二菜となります。
向付を早春とはいえ極寒期ですので、温向こう『蕪風呂吹き』としています。


うづみ豆腐:
温かいうづみ豆腐が食べたくなった。
粥は5分粥で炊き込む。
豆腐1/4 味噌と出汁の半割で温める。
汁は、味噌と昆布出汁で味を調えた。
蕪風呂吹き:
うずみ豆腐に合わせ、向付をどうするか考える。
暦の上では春だが、極寒期なので温向こうとした。
大根とするか蕪とするか迷うところであるが、
蕪らが好きなので、蕪風呂吹きを選択。
中蕪を、丸に剥き八方出汁で煮込む。
器は、小ぶりの抹茶椀を用い食を楽しむ。
今宵も熱燗で至福の時を過ごす。

※今宵も美味しい食事に感謝!!
 『ごちそうさま』でした。


 




     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 6 件中 ]

ロックシップさん
こんばんは。
豆腐は、出汁で下茹でしています。
その後、味噌半割で温め粥を乗せ
汁を張っています。

しもつけびと  (2019/02/12 0:07:37) [コメント削除]

rurutaさん
こんばんは。
蕪が覚めにくい様に、
深型の容器としています。
出汁でじっくりと似ています。
美味しいですよ。(^^)

しもつけびと  (2019/02/11 23:54:16) [コメント削除]

早起さん
こんばんは。
この料理は、温石(懐石)が基礎に作られています。
体が温まりますよ。

しもつけびと  (2019/02/11 23:50:46) [コメント削除]

精進薬膳ですね。
下部は熱通すとぐずぐずに崩れてしまうので、こうしてシンジョのように粥でまとめるんですね。
片栗粉も使わないんですねぇ。
勉強になります。

ロックシップ  (2019/02/11 21:02:32) [コメント削除]

体に良さそうですね。
rurutaも蕪好きです。
おいしそうですね。

ruruta  (2019/02/11 17:48:13) [コメント削除]

うづみ豆腐
こんにちわ~
初めて聞く 料理名です。
胃にやさしい 身体が暖まりそうな一品ですね!

普通のおばちゃん  (2019/02/11 15:01:26) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 6 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。