愛車の旧車復活プロジェクトを日々日記形式でアップします。 また、趣味である楽器および演奏や音楽およびヴィンテージオーディオについて、綴ってまいります。
 
2022/12/20 20:32:10|オーディオ
カセットテープ用ラベル

ここのところ、カセットテープで懐かしい録音を聞くことが多いです。

ランダムに積んだテープから適当に抜き出して聞くことが多かったのですが、聞きたい曲を選びたいときにはラベルがないので不自由この上ありませんでした。

そこでラベルを付けようとラベルと印刷ソフトが無いか検索しましたが、これが現在どこにも(影も形も)ありません。最近再び流行りだしたとはいえ40年以上も前のソフトがあるわけがないのでしょうか。

そこでやむを得ず、今まであったラベルをスキャナで取り込んで配置し印刷することにしました。厚紙に印刷するとまあなんとか見られる形にはなりました。

カセットテープの録音内容と合わせてケースに収納しました。この辺がよく聞いている曲です。40年くらい前の録音そのままです。ですが全然劣化してないですね。大したものです。

元々、フィリップスが開発したときには会議録音が目的だったみたいですが、それを共同開発者のソニーがオーディオ用に技術革新し、各社が追従した形です。

こんな細いテープに、しかも速度が極端に遅いテープに、よくこれだけの音質を完成させたものですね。日本の技術、恐るべしです。40年前はカセットテープなど音質が悪くて使い物にならないよ・・・なんて堂々と言っていたものですが、今改めて聞くとなかなかどうして素晴らしい音です。

確かにピアノ単体などはワウフラッターなどは気になりますが、それ以外はオーケストラ、コンボバンドも、まったく気にならずCDにも負けない響きです。改めて、日本の技術・・・恐るべしです。




     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

まだまだ、捨てられないカセットテープです
コメント、ありがとうございます。

懐かしい音が聞けるので、最近また楽しみが増えています。すべて70年~80年代の録音です。

デッキが壊れない限り、聞き続けたいと思っています。意外とオーケストラなどは遜色なく聞けますね。懐かしい日々が続いてます。

ありがとうございました。

owapapa  (2022/12/22 12:48:03) [コメント削除]

懐かしいですー!
自分もポジションⅡのCr2テープやら、いろいろ試して楽しませてもらいました。

確かにラフマニノフとかサンサーンスなどのピア二ストの技巧が問われる演奏では、テープ再生だと良さが目減りして厳しかったかもしれませんね。

ロックシップ  (2022/12/21 21:52:27) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。