愛車の旧車復活プロジェクトを日々日記形式でアップします。 また、趣味である楽器および演奏や音楽およびヴィンテージオーディオについて、綴ってまいります。
 
CATEGORY:番外編

2025/02/03 18:27:32|番外編
令和の姥捨て山
古い日本に「姥捨て山」伝説があります。またずいぶん前に日本映画で緒形拳と坂本スミ子主演の「楢山節考」がありましたが、考えさせられる映画でした。

私の家の隣に、義理の弟が運営する古いアパートがありますが、そこに一人暮らしのおばあさんが住んでおります。ほとんど外出がなく、一日中ごろ寝の状態ですが、月に3回くらい救急車のお世話になっています。

近くに子供達が住んでいるのですが、一人暮らしを選択しています。倅さんに事情を聞くと、一人暮らしをすれば市からの生活補助が受けられ、生活する費用も援助が受けられるそうで、それを受けるために一人暮らしを選択しているそうです。

2日に一回くらいの頻度で、在宅介護の担当者も訪問していますし(毎回1時間くらい)倅さんも2~3日に1回くらい(20分程度)訪問してます。しかし、基本的には一人の期間が多く、何かあっても非常ボタンはあるものの、非常時対応会社が大阪なので、時間がかかります。

考えてみれば、これってまさに「姥捨て山」対応のようですね。自治体の条件も前述のような生活が条件のようで、せっかく親族が近くにいても、このような生活にならざるを得ないのは、悲しくなりますね。

市の担当者や市長をはじめ議会も、このような条件をどう考えているのでしょうか。国の政策に従っているとはいえ、将来自分たちもこのような目に合うことは必須です。

まあ、家族のもとで暮らすことも、それぞれの生活があり(仕事も持っているでしょうし)難しい面もあり、このようなことにならざるを得ないのでしょうが、ますます介護難民は増えるばかりでしょうね。悲しくなりますね。年を取ったら早く、この世からいなくなったほうが良いのでしょうか?






2025/01/23 21:28:15|番外編
運転免許証の更新に行ってきました
今年が5年目の運転免許証更新の年になっていました。いつもは鹿沼の免許センターに赴いて1日で更新を終えるのですが、今年は心臓の病気でどうしても鹿沼にいける自信がありません。

久しぶりに警察署での更新を選択しました。栃木警察署に赴き、更新手続きを終えてきました。久しぶりに行ったのですが、驚くくらい簡単に完了しました。

優良者免許なのですが、当然更新講習があると思っていたのですが、講習は免除でした。受付をして書類の記入も安協の方がやってくれ、視力検査も難なくパス、写真を撮影して完了です。10分くらいでした。新しい免許の交付は1か月先になりますが、体力のない私にとってはありがたいことでした。

かなり以前は警察署ですと、安協の人の対応がかなり上から対応で頭にきてずっと免許センターで更新していたのですが、今回は驚くくらい対応が良く、ほぼ、お笑い芸人のノリのようで快適に済みました。変わるものですねー。警察署の中で「ありがとうございました」って初めて聞きました。

以前は書類を投げて返されたり、対応の悪さばかりがありましたが、変わるものですねー!そんなことで今日は簡単に終了したのと対応の良さに「ホクホク」として帰路につきました。






2025/01/05 13:23:37|番外編
今年もよろしくお願いします。~医療崩壊一歩手前
あけましておめでとうございます!
コアな内容のブログにいつもお付き合いいただき、ありがとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

昨年末からバタバタの年末年始となりました。心臓の発作が目立つようになり、正月を迎えられないのも困るなと緊急に病院に駆け込み、薬を追加してもらい、何とか落ち着いたかなと思ったとたんに、今度はインフルエンザに感染してしまいました。

この時点で既に病院は休日モードに入っており、熱が9度6分で起き上がれない状況で休日当番病院に電話をかけましたが、どこも電話にでません。県南地域全部かけましたが、どこも電話にでません。

2日間かけ続けましたが、やはりどこも反応しません。時間外にかければ自動応答で「何時からおかけ直しください」と案内はあるものの、時間になったとたん、つながりません。やっとつながったかと思えば、今、来られても見ることができませんと断られてしまいました。(この時点で検査もできず買い置きの解熱剤のみ)

3日目にして、やっと小金井の病院がつながり見てもらえることになり若干距離はありますが、そうも言ってられないのですぐに向かいました。そこでの検査でインフルと確定、薬を処方していただき、やっと落ち着きました。

そんなこんなで、たいへんな年末年始となりました。やっと熱が下がったのは昨日です。すべての行事はキャンセルで神棚の準備もできないで年越しです。

それにしても、インフルやコロナ、マイコプラズマなどが異常な感染状況であるとは把握してましたが、休日期間の病院はさらに異常な状況だったでしょうね。もう医療崩壊といっても良いのではないのでしょうか。コロナパンデミックの経験はまったく生きていなかったということですね。

しかして、病院の往復だけでどこにも出かけず接触もないのに、どこで感染したのか???いずれにしても皆さま、くれぐれも気を付けてお過ごしくださいませ。こんな記事ですが、本年もよろしくお付き合いくださいませ。






2024/11/14 15:42:02|番外編
そろそろ加湿器の季節

気温も一気に下がり始め、病人にはよくない寒い季節の到来が目の前です。湿度もここのところ50%を切り始め、加湿器を引っ張り出し作動テストしましたが、以前からのガーガー異音は発生します。

この際なので早めに修理してしまおうと原因の送風モーターを手配して、昨日届きました。早速交換作業です。

このDCモーターは規格品で7530という品番です。12V仕様です。7530というのは、モーターの直径が75ミリで厚さが30ミリという意味です。

本体をばらして、基板からモーターを取り外しますが、ただ刺さっているだけなので簡単に引き抜けます。電源配線のカプラーも同じようです。(ほとんどが数種類の規格で合わないケースがあります)

配線をしてから古いモーターを取り外し、新品のモーターを差し込みますが、どうも微妙にゆるくてガタができて、外れそうです。規格が同じでも固定用ボルト穴のサイズが微妙に違うようです。そこはスポンジなどで埋めて何とか取りつきました。

完全組付け前に作動テストして、無事動きますので仕上げて完了です。水を補給してセットし、無事静かに加湿成功です。もう3台目の修理となると、慣れたもので、スムーズに完了しました。






2024/06/23 17:21:55|番外編
鷺城探訪サイクリング

先日懸賞で当たった折り畳みの自転車ですが、なかなか利用する機会がなかったので、たまには出かけてみるか・・・ということになりました。

折り畳み式ですので、軽自動車でもトランクにすっぽり収まり出かけることができます。どこに行こうか・・・

せっかくですので史跡でもあればと思川のほとりの「鷺城跡」に行ってみることにしました。そばの公園に車を止めて自転車で出発です。

この鷺城、思川の東岸の小高い迫り出しに作られています。小山氏の城として作られ位置や周辺の地勢からみても、守りには最適な立地です。今は当時の城は残っておりませんが神社が建立され、地元の氏子に守られています。

城跡のすぐ西側は思川の土手よりもさらに数十メートル高く、水量豊富な思川により西方からの堅い守りになったことは容易に想像できます。今でも当時の土塁や虎口は残っていて、周辺はうっそうとして昼間でも薄暗く城址としてはかなり穴場な感じがします。

土塁のわきから虎口を通り下りますが、50センチほどの急坂の古道で自転車で下ることはできず抱きかかえての降坂です。坂を下るとそこは運動公園として整備され、サイクリングセンターとなっています。公園の周辺をドライブし、帰路につきました。

しかし、久しぶりのドライブ・・・帰ってきてから体が動かず大変な状況でした。日頃の運動は大切ですね。年は取りたくないのとの再認識を得ました。






[ 1 - 5 件 / 242 件中 ] NEXT >>