愛車の旧車復活プロジェクトを日々日記形式でアップします。 また、趣味である楽器および演奏や音楽およびヴィンテージオーディオについて、綴ってまいります。
 
2025/07/11 18:27:03|オーディオ
回転速度調整用トリマー交換

マイクロ精機のレコードプレーヤーですが、回転調整が不安定でうまく調整できません。調査の結果、基板についている調整用のトリマー(半固定ボリューム)が破損してうまく電流が流れないようです。

これは交換以外に手はありません。早速パーツを手配するわけですが、国産は工業用の高価なものしか生産されていません。おのずと海外に発注することになります。

発注はうまく行ったのですが、配送には輸入扱いになり通関に時間がかかります。先月注文したものが、やっと届きました。現在ついているもののデータが分かりませんので感で値を推測し、複数発注することになりました。

現状は、すっかり黒ずんだ固定子に外れた稼働子が落ちてきました。バラバラです。これではうまく調整できるはずはありません。

実際に外してから、抵抗値を測ってみると「450オーム」でした。同じ値は在りませんので、一番近い値の500オームを付けることにします。元々可変抵抗ですので、これくらいの誤差なら十分ですね。

ハンダ吸い取り線できれいにした基盤に新しいトリマーをハンダ付けします。これは難なく終了し、組み付ける前に中間点を調整しておきます。これによりケース前面のボリュームで+−調整できます。組み上げると無事微調整できるようになりました。グッドです。これでプレーヤーとしての基本性能はほぼ新品同様となりました。ある程度、長く使えそうですね。




     コメント一覧
[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

好きこそ〇〇ですね
こういった作業が楽しくてしょうがない自分です。

小学生の頃から機械ものが好きで分解しまくっていました。それが今でも続いています。

ロックシップさんも時間ができたら是非、テープレコーダーの修理できますように頑張ってください。いつも、ありがとうございます。

owapapa  (2025/07/13 14:29:56) [コメント削除]

アーム断線に回転調整不良
いろいろ発生するのに、そのたびに何とかされてしまうお手前は流石ですね〜。
自分も作動不良のテープレコーダーをなんとかしなくては!!

ロックシップ  (2025/07/13 11:40:51) [コメント削除]

[ 1 - 20 件 / 2 件中 ]

     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。