表千家 梅月軒 茶道教室
 
CATEGORY:出張講座

2012/09/26 20:56:00|出張講座
蔵座敷茶道講習⑥ 

「小江戸とちぎ会」さまの茶道講習も、本日が最終日となりました


最終日ということで青木会長はじめ、皆さんお揃いになられたところで
席入りからのお茶会形式で通して行い、総まとめといたします。


これまでに使用の主菓子、提供は山本総本店


一服頂いて、茶器の拝見の様子


最後の方が、亭主のところへ茶器を戻して終了です


はい、皆さんおつかれ様でした。


最後は安堵の歓声が上がりましたね。 


席入りからお茶の頂き方まで受講した皆さんには私の方から
茶道4級の会得を口伝いたしました。


限られた時間にも関わらず、一回一回を真に励んでおられた
皆さんは、とても筋がよかったですよ。


その上達ぶりを傍らで「お茶を教えていてよかったなぁ」なんて
思う瞬間です。


栃木を代表する会として川越や佐原、その他団体とのおもてなし交流に
お役立て下さい。


 


今後のご活躍をお祈り申し上げます。







2012/09/12 19:00:00|出張講座
蔵座敷茶道講習⑤ 干菓子

講習の時間まで少しあったので、下の見世蔵を見せてもらいました。


一階部分は、昔の商家を改装した物産館になっていたのですね。


見上げると当時の梁がすごい。


この梁は赤松を使用していて、上棟から108年経っているとか。


何気なく使っていた蔵座敷が、このような歴史ある建物だったのかと
今更ながら感心。


さて、本日は干菓子を使った講習です。


右にあるのが「落雁(らくがん)」といい、左にあるのは煎餅。


これまでの主菓子とは、また作法が変わります。
切り替えの連続になりますが、要点だけ覚えて行きましょう。


一通り、干菓子でお茶をいただいた後は、前回何度も
折り方を練習頂いた、袱紗を使った茶道具の拝見です。


袱紗を敷いて 棗→茶杓 の順で拝見して回覧板のように
お隣へ回していきます。


この拝見もお茶会には付き物ですから、さわりだけでも 是非体感して
頂ければと思います。


次回はいよいよ最後の茶道講習となります。


これまでの総まとめとして、本番さながらのお茶会形式で
実戦と行きましょう。







2012/09/07 19:00:00|出張講座
蔵座敷茶道講習④

夕方から降り出した急な風雨が心配でしたが
観光館に向かうころにはすっかり上がり涼しい陽気に。


本日、講習の4回目となります。


今日は、一足早い秋を満喫してもらえそうな
若葉もみじをあしらった主菓子をご用意。


お揃いのところで、ぞくぞくと席入りしていただきます。  
 


6日の読売新聞では一面を飾っておられたとちぎ会、青木会長。


作務衣姿と相成って、様になっております。


  


一見、知らない方がご覧になると、マジシャンの講習に見えるでしょうか。
いえいえ、歴っきとした茶道の講習ですよ。


今日は最後に袱紗のレクチャーも行いました。


たしかに折り方に慣れると、何か出てきそうなマジックをしてるような
雰囲気になりますね。


茶道もマジックも手さばきが命。


では次回、干菓子を使った講習となります。







2012/08/29 19:00:00|出張講座
蔵座敷茶道講習③


茶道講習も折り返し地点の第3回目です。


しかし、残暑が厳しいですね。会場となる蔵座敷に入ると
暑さが凌げると感じるほど。動かなければ・・・ですが。


さて、本日はとちぎ会の会長さんが作務衣の装いでお出でくださいました。
作務衣とは禅僧の作業着。


前々回の折、私や助手の倅が着用していたものに触発されたとの事で
キリっとした作務衣姿が大変、様になっておりました。


会長さんと面識のある倅に「来年の年賀状に」などと談笑しておりました。
また、浴衣を着用下さった会員さんもおられ、茶席の方も少しばかり日常の
喧騒から離れた趣きにて講習も進行いたしました。


 写真がぶれてしまいましたが・・・


皆さん上達が早く、形になって参りましたよ。







2012/08/25 19:20:00|出張講座
蔵座敷茶道講座② 本日は頂き方を


蔵の街観光館での茶道講習、本日が第2回目です。



本日の講習では、皆さんお待ちかねであった抹茶の頂き方です。
イメージ的にはこの辺りを受講すると「あー茶道してるな」と感じてもらえる
ところでしょうか。



しかし、茶碗に口をつけて服するまでにはこれまた長い長い道程がありまして云々。



それから茶席での会話について、これは正客のみが亭主と話をします。
すると、正客役の会員さんから「一回目の講習の後、会津若松城内にある
茶室を見に行き、お茶を頂きまして」とのお話がありました。



いいですね。ご自身の体験や学ばれた事を活かした茶道の話題などで
結構です。どんどん会話を試み、してみていただければと思います。


 
「吸い切り」の場面ではうまく吸い切れたり、切れなかったりで皆さん
談笑などされ、緊張ムードも少しばかり解せたご様子でしたね。


 
次回もまた今回の復習からになりますが、奮ってご参加下さい。







[ 1 - 5 件 / 7 件中 ] NEXT >>