みんなと元気に

ぶどう園から
 
2017/08/20 14:23:17|その他
雨にも負けず
東日本は空梅雨の反動から、涼しい8月になってるの?
それにしても1977年の連続降雨日記録に並ぶ長雨だっていうから
野菜類が育たずに店頭価格の高騰が起きてくるし、
米の出来具合も悪くなるだろうね。
 
「露地物の「ブドウ」にも、影響あるだろう?」
年一度の稔り、収穫を迎える前に気温が低めだと熟期が遅れる
雨で裂果が起きる。 光合成で糖度が高まり、実も甘く熟すのだから
「ここらで(ほどよく)照り込んでほしいね。」って、挨拶が飛び交うよ。。
 
ぶどうは夏秋に実種を熟させて子孫を増やすと同時に、本体自身も翌年への花芽形成も同時に進行しているから、枝葉が健全で糖分蓄積と枝葉登熟もできないと、来春の発芽不良の心配が出てくる、という種なんだよね。
 
条件によって、発達した積乱雲が次々と連なって、同じ所で長時間、豪雨となる線状降雨帯になると、大小の河川の氾濫や山崩れ・がけ崩れ等が増して、住居や農地は、甚大な被害を受けることになります。
 
ブドウ樹では、根の呼吸ができず衰弱して、糖分不足から凍害にあって枯れて芽が出ないという現象が起きやすくなります。栽培者には打撃が大きく再生には幾年も先まで育成機関を費やします。
 
近年の科学機器の発達で列島の成り立ちが詳しく解明されてくると、火山・活断層・地震が今後も多い日本列島に、天災はつきものです・・、自然の力には、かないません。
 
46億年も変化をしているのですから、天文学、地学、気象学からみてみると、どこでも天災を受けるということでしょうね。
 
今年の記録的降雨は、いろいろと悪影響を引き起こしますね。





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。