宮澤賢治、風の世界

宮澤賢治の作品を彩る言葉と風を追って宮澤賢治の世界を訪ねよう。 賢治は風という言葉に何を託したか。風を描くためにどんな言葉を選んだか。 賢治は何を求めて風の中に身を置いたのだろう。 そこに少しでも近づきたくてページを埋めていく。
 
CATEGORY:永野川だより(いちばん身近な鳥情報)

永野川2025年3月下旬
24日 9:30~12:00 曇 16℃
 
  ツバメが来ました。赤津川で、遠くから細いにぎやかな声が聞こえ、追ってみると上空に4羽、特徴ある尾が見えました。鳴きながら上空を移動していきました。 今年も無事常連さんが来てくれました。
 このところ、カワセミがよく鳴きながら移動していて、形をとらえられるようになりました。今日も大砂橋付近、鳴き声を追って待っていると上流に向かって水面すれすれに上っていきました。合流点でも中州の縁を水平に移動していきました。
 ヒドリガモは主に公園の池でまだ33羽、滝沢ハムの池にも2羽、だいぶ少なくなりましたが、まだ健在です。
 赤津川ではオカヨシガモ5羽も残っていました。今年は特徴を確実に特徴を捉えられるようになりました。
 大岩橋付近の林では、小鳥の声がたくさん聞こえます。でも常緑樹の中にいることが多くほとんど見分けがつきません。すべて聞き分けられたらいいのですが。
 河川敷で、出てきたホオジロ1羽とアオジ5羽を何とか確認しました。
 今日、カワウは2羽とも夏羽ではありませんでした。先回と場所は同じ、数も同じ2羽なのですが。
 公園でツグミが2羽一緒に走っていました。今年は来ないのか、と思われていたので、ほっとしました。
 
 気温が上がってきて、鳥たちの生活も変わっていくのでしょう。
鳥たちが平安に暮らせるように、と祈ります。
 
キジ:赤津川水田に1羽。
カワウ:永野川二杉橋~上人橋、2羽。
カイツブリ:永野川二杉橋~上人橋、1羽、公園西池に
 2羽(繁殖声)、赤津川1羽、計4羽。
キジバト:滝沢ハム付近2羽。
カルガモ:永野川二杉橋~上人橋2羽、3羽、4羽、公園東池4羽、 
 西池5羽、2羽、合流点13羽、赤津川2羽、2羽、計37羽。
ヒドリガモ:公園西池33羽、滝沢ハム池2羽、計35羽。
コガモ:永野川二杉橋~上人橋3羽、3羽、公園東池4羽、西池5羽、 
 赤津川2羽、3羽、2羽、計22羽。
オカヨシガモ:赤津川5羽。
ダイサギ:永野川二杉橋~上人橋1羽、公園池1羽、大岩橋付近1羽、
 1羽、合流点1羽、計5羽。
コサギ: 永野川二杉橋~上人橋1羽。
アオサギ:永野川二杉橋~上人橋1羽、公園東池1羽、大砂橋付近1羽、合流点1羽、計4羽。
トビ: 永野川二杉橋~上人橋1羽。
モズ:大岩橋河川敷林1羽。
カワセミ: 大砂橋付近1羽、合流点1羽、計2羽。
コゲラ: 公園サクラ並木で1羽。
スズメ:大岩橋河川敷で50羽+。
ムクドリ: 永野川二杉橋~上人橋1羽。
ハシブトカラス: 公園3羽、滝沢ハム付近3羽、計6羽。
ヒバリ: 赤津川、水田3か所で囀り。
ツバメ: 赤津川で4羽。
ヒヨドリ:公園2羽、大岩橋付近2羽、2羽、1羽、滝沢ハム林5羽、 
 計10羽。
ウグイス: 公園草むらで2羽、1羽、1羽、計4羽囀り。
セグロセキレイ:永野川二杉橋~上人橋1羽、1羽、2羽囀り、
 計4羽。
カワラヒワ: 大岩橋大岩橋河川敷林で1羽。
シジュウカラ:公園エノキで2羽、滝沢ハム付近で2羽、計4羽。
メジロ: 大岩橋付近河川敷林1羽、民家で1羽、計2羽囀り。
ツグミ: 公園芝生で2羽。
ホオジロ: 大岩橋河川敷で1羽。
アオジ: 大岩橋河川敷5羽。
ガビチョウ: 公園で1羽声。

 






永野川2025年3月上旬
 6日 9:30~12:00 曇 13℃
 
  薄曇りですが、風もなく暖かでした。
 睦橋から永野川に出て下ります。
 睦橋付近にまずダイサギとカルガモ、セグロセキレイのさえずりが1羽だけ聞こえ、。その後3羽が確認できました。
 途中でカワセミらしい声がして、川岸に1羽が止まって、ずっと動きません。思いがけない出会いでした。
 セグロセキレイに混じってハクセキレイが3羽、ここではハクセキレイは少ないのです。
 二杉橋付近の中州で、マガモの♂3羽、とペア一組、マガモが定着したようです。コガモ2羽とカワウも1羽見え、岸からはスズメ14羽が飛び立ちました。
 
 公園の東池、ヒドリガモ33羽、比べてカルガモ8羽、と少ないですね。西池はやはりヒドリガモ76羽、コガモが41羽、こちらはこの2種がたくさんいます。
 
 公園に入り、ワンド跡の草むらを眺めていると、1羽草のてっぺんに飛び出した鳥がいて、久しぶりのホオジロでした。少しして草むらに潜ってしまいましたが、かなり離れた地点にもう1羽が低木にとまっていました。そろそろさえずりの準備でしょうか。
 川を歩くセキレイがいてよく見たらキセキレイでした。こちらもしばらくぶりです。
 ハシブトカラスガ7羽、頭上を移動、また違う個体が2羽芝生の上にいました。
 
 大岩橋河川敷林で、頭上をトビが舞っていました。
 シジュウカラは今日は群れでなく、1羽でした。
 公園の川岸の低木に1羽ずっと動かない鳥、ツグミでした。あちこちで会える時期にやっとなったのでしょう。ちなみに帰宅したら庭木の上にも1羽確認しました。
 滝沢ハム近くの電線にハシボソカラス2羽、寄り添うように止まっていました。もしかするとペアかもしれません。この辺りには毎年ハシボソカラスの営巣しているのが見られます。少し離れてもう1羽いました。
 
 滝沢ハムの林で、ヒヨドリの移動3羽、このころあまり確認できません。
 滝沢ハムの少し広い雑木林にキジを発見しました。ここでは珍しいことです。
 池には全く鳥の姿はありません。
 
 赤津川に、この頃カモが集まるようになりました。
 カルガモ3羽、4羽、7羽、マガモが4羽、ヒドリガモも2羽、コガモも2羽、4羽、オカヨシガモも2羽来ていました。オカヨシガモは分散したようです。小さいカイツブリも1羽混じっていました。
 ヒバリは3か所で囀り、寒い時期を乗り切ったようです。
 
 合流点もにぎやかでダイサギ1羽、1羽、コガモも8羽、ヒドリガモも2羽、アオサギ1羽、ここはよい水場になるのでは。
 最後にカワセミが1羽下って行きました。
 
 まだサクラのつぼみは固く、河津桜も少し黄緑色がのぞくのみ、まだ春は遠いようです。
 
キジ: 滝沢ハムの林に1羽。
カワウ: 永野川二杉橋~上人橋1羽、1羽、計2羽。
カイツブリ: 赤津川、泉橋付近1羽。
カルガモ:二杉橋~上人橋1羽、1羽、公園池東8羽、赤津川5羽、
 3羽、4羽、計22羽。
ヒドリガモ:公園東池33羽、西池76羽、赤津川2羽、合流点2羽、 
 計113羽。
コガモ:二杉橋~上人橋2羽、公園東池4羽、西池43羽、
 赤津川4羽、2羽、合流点8羽、計64羽。
オカヨシガモ:赤津川3羽。
マガモ: 二杉橋~上人橋2羽、3羽、赤津川4羽、計9羽。
ダイサギ:二杉橋~上人橋1羽、1羽、1羽、公園1羽、合流点1羽、 
 1羽、計7羽。
アオサギ:大赤津川1羽、合流点1羽、計2羽。
トビ: 大岩橋河川敷1羽。
モズ:赤津川1羽。
カワセミ: 二杉橋~上人橋1羽、合流点1羽、計2羽。
スズメ:二杉橋~上人橋14羽、大岩橋河川敷11羽、赤津川6羽、
 4羽、計35羽。
ムクドリ: 滝沢ハム付近サクラに3羽。
ハシボソカラス:滝沢ハム付近3羽。
ハシブトカラス: 滝沢ハム付近7羽、2羽、滝沢ハム付近3羽、
 計12羽。
ヒバリ: 赤津川田3か所で囀り。
セグロセキレイ:二杉橋~上人橋1,1羽、2羽、1羽、計5羽。
ハクセキレイ:二杉橋~上人橋1羽、1羽1羽計3羽。
キセキレイ: 公園 川で1羽。
シジュウカラ:大岩橋河川敷林1羽、滝沢ハム付近1羽、計2羽。
ツグミ: 公園 川岸の樹木で1羽。
ホオジロ: 公園ワンド跡草むらで2羽。

 






永野川2025年2月下旬
27日 10:00~12:30 晴13℃
 暖かくなってきました。
 上人橋から赤津川へ入ります。
 合流点には、カルガモ、カワウ、ハクセキレイ、コガモ、ヒドリガモと多様です。
 加えて、ハクセキレイと抗うようにタヒバリ2羽が移動していました。
 
 赤津川に入って、まず今季初、ヒバリのさえずりに驚きました。一昨日までの寒さに滅入っていた身には、明るい光が差したようです。3か所で聞こえました。
 トビが低空を旋回していました。動き出した獲物を狙っているのでしょうか。
 陶器瓦店手前で、マガモが突然という感じで現れました。♀2羽、♂3羽、存在感のある色彩です。
 土手で、ここでは珍しいウグイスの地鳴きを聞きました。
 カワラヒワが、瓦廃工場の樹木に、1羽、7羽、5羽、と集まってきました。
 田の畔に鳥影、立加減の姿勢、ツグミです。12月中旬以来見ていませんでした。2羽が少し離れた状態で歩いています。北に帰ってしまう前に会えて嬉しいことでした。
 
 ツグミは滝沢ハムの林でも1羽みつけました、この近くに集まっているようです。
 池にはオカヨシガモが8羽、はっきり♂4羽、♀4羽と確認できました。
 サクラ並木に少し小さめのモズを確認。小さかったので他の鳥かと思ったのですが、長い尾を回す姿はモズ、過眼線もなく、かわいい瞳、幼鳥でしょうか。少し離れたところに、♀のモズが1羽いました。あるいは親鳥かもしれません。
 
 大岩橋の上でもトビが旋回していました。
 川辺ににはアオサギ1羽、これは成鳥でしたが、少し上には違う模様の若鳥が見えました。
 大砂橋近くの林縁で、鳥が移動していました。双眼鏡で何とか捉え、カシラダカでした。きっと以前からここにはいたのでしょう。今日は6羽確認できました。
 大岩橋近くの河川敷林で、コゲラの声、同時にエナガ3羽とシジュウカラ3羽確認しました。
 
 公園ではハクセキレイが1羽のみでした。
 渇水期で公園の川には全く水が無くなってしまっていて、水鳥は住めないし、他の鳥も来ないようです。岸の樹木にカワラヒワが8羽いて少し救われます。
 少し離れた滝沢ハム工場付近でハシブトカラス5羽が鳴きながら旋回していました。
 
 公園の池にはやはりヒドリガモがたくさん、さらなる珍客はいませんでした。
 
 上人橋から下ると、やっとセグロセキレイのさえずりを2か所で聞きました。
 マガモが2か所で2羽ずつ、ダイサギ、イカルチドリも集まってきました。
 ここも水が極端に少なくなりました。
 
 北に向かって自転車を走らせていると、いつも、真っ青な空に雪で飾られた男体山が立ちはだかって、見るだけで寒さが増すのですが、今日は幾分霞んで全体柔らかいブルーの景色でした。
 来週は再び寒さが来ると言われますが、少しずつ春が近づくのでしょう。鳥との別れも近づきます。
 
カワウ: 合流点1羽、公園西池1羽、永野川1羽、1羽、計4羽。
カルガモ:合流点7羽、赤津川2羽、3羽、公園東池17羽、
 西池2羽、永野川2羽、計33羽。
ヒドリガモ:合流点2羽、公園西池66羽、東池72羽、計140羽。
コガモ:合流点2羽、赤津川8羽、公園西池7羽、東池17羽、
 計33羽。
オカヨシガモ: 滝沢ハム池8羽。
マガモ: 赤津川、♂3♀2、永野川二杉橋上中州2羽、1羽1羽、
 計9羽。
ダイサギ:合流点1羽、永野川二杉橋~上人橋1羽、赤津川1羽、
 計3羽。
 アオサギ:大岩橋上永野川1羽。1羽、永野川1羽1羽、計4羽。
イカルチドリ:二杉橋上中州1羽。
トビ: 赤津川上空1羽、大岩橋上空1羽、計2羽。
モズ:滝沢ハム林幼鳥1、♀1、大岩橋付近林1羽、計3羽。
コゲラ:大岩橋河川敷林1羽。
スズメ:赤津川岸草むら5羽。
ハシボソカラス:赤津川1羽。
ハシブトカラス: 滝沢ハム付近5羽。
ヒバリ: 赤津川田3か所で囀り。
ヒヨドリ:滝沢ハム林7羽。
ウグイス: 赤津川、川岸で1羽。
セグロセキレイ:永野川二杉橋~睦橋1羽囀り、1羽、計2羽。
ハクセキレイ:合流点1羽、赤津川1羽、公園川で1羽、計3羽。
タヒバリ: 合流点2羽。
カワラヒワ:赤津川1羽、7羽、5羽、公園8羽、
 大岩橋河川敷林3羽、計24羽。
シジュウカラ:大岩橋河川敷林3羽。
エナガ:。大岩橋河川敷林3羽。
ツグミ: 赤津川田で2羽、公園1羽、公園池ほとり1羽、計4羽。
カシラダカ: 大砂橋付近山林で6羽。

 






永野川2025年月2中旬
16日 9:30~12:00 晴 8℃
 
 風が少しありましたが暖かな日でした。
 睦橋から永野川に出て下りました。
 セグロセキレイが2か所で囀っていました。もう季節が変わっていくようです。
 途中でコサギが1羽、こちらも夏羽、頭部に飾り羽が出ていました。
二杉橋近くの中州にカモの一団が見えました。皆寝ていましたが、オナガガモの首の特徴が見えました。♂♀含めて11羽、ここでは23年2月以来見ていませんでした。
 イカルチドリが1羽飛来しました。
 公園の池ではヒドリガモが多く、コガモも意外と多く見られます。
 オカヨシガモのペアが何とか見えました。カモに混じってカイツブリが潜水していました。
 縁のサクラにスズメが2羽、2羽、モズ単独で2羽、ここは水鳥以外も集まる場所なのでしょう。
 公園のエノキでシジュウカラが3羽、1羽、1羽、1羽とバラバラに、草むらではウグイスまだ地鳴きでした。
 草むらの鳥を探していたら、一瞬カワセミが飛び出して移動していきました。多様な鳥がいる場所なのです。
 
 大砂橋付近は鳥の気配がなく、セグロセキレイが1羽がここでも囀っていました。
 アオサギが羽を広げて下って行きました。大きさを実感します。
 
 滝沢ハムのクヌギ林で、コゲラの声のみで姿は見つかりませんでした。
 林ではキジバト2羽、芝生にハシボソカラスが3羽。ムクドリが8羽飛びだしました。
 サクラ並木にカワラヒワがサクラに5羽群れていました。
 
 赤津川に入るとカルガモが18羽、17羽、12羽、この数はここでは珍しく、ヒドリガモも珍しく8羽混じっていました。コガモがここでも元気で10羽、カイツブリも1羽混じっていました。
 ハクセキレイが川から飛び立ちました。
 
 合流点では、ここでもコガモが5羽いました。コガモが活動範囲を広げている感じがします。
 電線にカワラヒワが1羽、一瞬ですが囀りに似た声で鳴きました。
 
 寒さの中、ひと時の暖かさに鳥たちは囀り始めるのでしょうか。
 オオイヌノフグリが草むらで咲き始めました。このさわやかな青にはいつも目を見張り心が動かされます。でもこの名を付けられた不幸を感じます。ちなみに私の幼少時、田舎では「フタゴダマ」と言っていました。
 公園の早咲きの紅梅が色づき始め、5分咲というところでしょうか。
 今日は、もう春の気配ですが、近く気温が下がるという予報です。どうか皆張って生きてほしいものです。
 
カイツブリ:公園東池1羽、赤津川1羽、計2羽。
キジバト:公園1羽、滝沢ハム林2羽、計3羽。
カルガモ:二杉橋上中州7羽、公園東池17羽、西池8羽、
 赤津川18羽、17羽、12羽、計79羽
ヒドリガモ:公園東池32羽、西池62羽、赤津川2羽、6羽、
 計102羽。
コガモ:公園東池30羽、西池16羽、赤津川10羽、5羽、
 合流点5羽、計56羽。
オカヨシガモ: 公園西池2羽。
オナガガモ:二杉橋上中州12羽。
マガモ: 二杉橋上中州4羽。
ダイサギ:永野川二杉橋~上人橋1羽、1羽、公園1羽、
 大砂橋付近1羽、滝沢ハム池1羽、合流点1羽、計6羽。
コサギ:永野川睦橋付近1羽。
アオサギ:合流点1羽、滝沢ハム池1羽、計2羽。
イカルチドリ:二杉橋上中州1羽。
モズ: 公園池2羽、大岩橋河川敷林1羽、計3羽。
カワセミ:公園川1羽。
コゲラ: 滝沢ハムクヌギ林1羽。
スズメ:公園西池2羽、公園芝生10羽、計12羽。
ムクドリ:滝沢ハム林8羽、赤津川1羽、計9羽。
ハシボソカラス:滝沢ハム林3羽。
ハシブトカラス: 公園池2羽。
ヒヨドリ:公園1羽。
ウグイス: 公園1羽。
セグロセキレイ:永野川二杉橋~睦橋1羽、1羽、1羽、公園1羽、
 大砂橋付近1羽囀り、赤津川1羽、計6羽。
ハクセキレイ:赤津川1羽。
カワラヒワ:滝沢ハム林5羽、合流点電線に1羽囀り、計6羽。
シジュウカラ:公園サクラ並木3羽、1羽、1羽、計6羽。

 






永野川2025年2月上旬
10日 9:30~12:00

 典型的な冬型の気圧配置で強風が数日続き、やっと上旬ぎりぎりで出かけることができました。
 合流点から赤津川に向かいます。
 中州でアオサギの色をしているけれど全く動かない物体を発見、双眼鏡に入れるとやはりアオサギ、羽を広げて乾かしている様子でずっと同じ姿勢でした。
 少し離れた場所で、セグロセキレイ、ハクセキレイ、カルガモ、カイツブリ、少し離れた上流にダイサギ、ヒドリガモと、にぎやかでした。  
 キジバトが珍しく歩道の前を歩いていました。

 赤津川にカルガモがペア二組と♂1羽、日光で頭部の色が違う場面を実感しました。
 カイツブリがここでも2羽、カイツブリが増えている感があります。  
 コガモ1羽、迷ったように漂っていました。
 いつもここでは見かけないカワラヒワ7羽の群れがありました。
 
 滝沢ハムの林に、大きめの鳥影5羽、よく見るとキジバトでした。キジバトを群れで見るのはこの探鳥地では珍しいことです。
 どこかで嘴を鳴らす音が聞こえ、少し大きめなので、アカゲラ?と思ったのですが幹をたたく音とは少し違っています。探しているとハシボソカラスが目につきました。よく見ると口を開けたり閉じたりしていて、音源はそこでした。ずっと移動せず、のんびりした様子です。初めての発見ででした。ネットで検索すると、普通は威嚇するためだそうで、そこでも周囲に敵もなく、音を出す練習をしているのか?とありました。
 
 滝沢ハムの池には、なんとオカヨシガモ11羽が来ていました。特徴的なくちばしの♀は1羽のみですが、少しずつ違う色のものもいて、オスのエクリプスも含まれていたのかと思い学習が必要です。
 先回もいたコサギも1羽、ここは水田と隣り合わせの工場なので、市街地とも水田ともいえそうです。
 
 大岩橋の河川敷でスズメ17羽の群れ、河川敷林ではカワラヒワの群れ、キジ、カケスの声がして上空をトビが1羽舞っていました。
 
 公園の川では、セグロセキレイに混じってタヒバリが1羽、今季2回目、定着してくれると嬉しいのですが。
 公園の川の対岸の樹木にマヒワ10羽がまた来ていました。確かにカワラヒワではない、胸の黄色が鮮やかで脇の羽の模様が派手です。今年は珍しいという話なので、慎重に見てみるのですが、確かにマヒワだと思います。
 公園の樹木で、シジュウカラと混じってエナガ9羽、まだ混群を解いていない様子です。
 公園の草むらは、鳥たちが潜んでいる様子ですが、相変わらず見えません。一瞬ですが、暗緑色の鳥影が3羽、アオジのようです。
 
 公園の西池はカモが増えました。
 コガモが陸に上がっていて16羽、水に入っているもの6羽、ヒドリガモが圧倒的に多数です。
 
 永野川は東岸だけを見ました。
セグロセキレイ、カイツブリ、ダイサギ、カルガモ、とともにここにもマガモが2羽来ていました。
 決して暖かくはない日でしたが、鳥は頑張っていました。豊かではない環境ですが、鳥たちが来てくれることはほんとうに有難いことです。できれば環境を整えて迎えたいと思います。
 
キジ: 大岩橋河川敷林 1羽。
カイツブリ:合流点2羽、赤津川1羽、1羽、永野川睦橋付近1羽、
 計5羽。
キジバト:合流点1羽、 滝沢ハム林5羽、大岩橋河川敷林1羽、計7羽
カルガモ:合流点10羽、赤津川10羽、4羽、公園池西5羽、
 東17羽、永野川24羽、計70羽。
ヒドリガモ:公園西池80羽、東池38羽、計118羽。
コガモ:赤津川1羽、公園西池23羽、計24羽。
オカヨシガモ:滝沢ハム池11羽。
マガモ: 赤津川4羽、1羽、滝沢ハム池2羽、計7羽。
ダイサギ:合流点2羽、永野川1羽、1羽、大砂橋付近1羽、計6羽。
コサギ:滝沢ハム池1羽。
アオサギ:合流点1羽、滝沢ハム池1羽、計2羽。
トビ: 大岩橋河川敷上空1羽。
スズメ:大岩橋河川敷17羽。
ムクドリ:赤津川1羽、公園6羽、計7羽。
ハシボソカラス:滝沢ハム林2羽、1羽、計3羽。
カケス:大岩橋付近山林1羽。
ヒヨドリ:公園7羽。
ウグイス: 公園1羽。
セグロセキレイ:合流点3羽、公園1羽、永野川1羽、計5羽。
ハクセキレイ:合流点2羽、公園川 3羽、計5羽。
タヒバリ:公園川1羽。
カワラヒワ:赤津川7羽、大岩橋河川敷林15羽、5羽、3羽、
 計30羽。
マヒワ:公園の樹木に10羽。
シジュウカラ: 滝沢ハム林2羽、大岩橋河川敷林3羽、公園の樹木に
 10羽、計15羽。
エナガ: 公園樹木9羽。
アオジ: 公園川の草むら3羽。

 
 
 






[ 1 - 5 件 / 391 件中 ] NEXT >>