やさぐれ社労士の独り言

つい最近までハロワ勤務のやさぐれ社労士が本音で漏らす独り言。 何でもありの劇薬指定!
 
CATEGORY:家電

2011/08/06 21:50:44|家電
地デジのTVないけど
地デジへ移行してから2週間経ちました。
我が家は地デジは一台しかなく、嫁が「わたせけ」みたいなイラつくドラマばかり見てるので自分のPCにワンセグチューナつけて見ています。

ただ、チューナは一個しかないので何台もPC立ち上げると、その都度チューナを接続し直さねばならずメンドい。
リアルタイムでPCで番組見られないかと思ってたらありました。
KeyHoleTVというソフトです。

高速ネット回線が必要ですが、インストールはサイトにあるとおりで簡単です。インストール直後には見られるようになります。

関東だけでなく全国の局の一部が見られます。ただ、配信内容がTVとラジオの混在なので番組数が多く選局が大変です。
画質はPCの能力次第ですが、概ねワンセグと同等かな。

これで嫁に気兼ねなくTV見られる。とは言っても、見る番組は鑑定団、週刊バイクTVにアド街くらいしかないけど。






2009/06/04 13:13:28|家電
家電の怖さ
今日は会社業務やってます。労働保険の納付書きたもんで、サクサクと終了。
いっとき時間が空き、ネット見てたらこんな記事が。
<家庭内製品>「重大事故」1412件

かつて家電量販店のバイトしてた折、メルマガでも注意を喚起しましたが、相変わらず減らないですね。
記事では家庭内製品ということで燃焼器具も含まれてますが、ガスコンロが危ないのは見てもわかる。爆発やつい先日起こったCO中毒も発生します。使い方のミスが一番多いですが、中には製品不良もあるので怖いです。

今は各種の安全装置がついていて機構が複雑化しており、かえって故障を誘うことにもなってるように思います。昔のコンロに立ち消え防止装置なんてなかったが、それが原因の火事が異常に多くもなかった。要は、人間自体が不注意になってきてるのでは。

ガスや石油は燃料なので危ないのはガキでもわかるが、家電品はわかりにくいです。それでもストーブやコタツは熱を利用する製品なのでなんとなくわかるが、エアコンとか冷蔵庫はなぜ冷やしたり暖めたりできるか原理を知らない人がほとんどでしょうね。

家電修理技術者や電気工事士、それも第1種と言って、そこらの工事屋では中々いない高圧をいじれる資格を持ってるので、こういうの得意なんです。ちなみに電気工事の方が社労士よりカネになるんですが、高所恐怖症なんでね。無駄な資格取ってしまった。

ともかく、電気の原理説明してると日が暮れちゃうので控えますが、機構上はモーターを使用してます。
通常の使い方なら問題ないですが、古くなったり過酷な運転を続けるとモーターに負担がかかり、異常な熱を発するようになります。

よく消費電力と言いますが、モーターの消費電力は、通常の速度で回るより無理な回転してるときの方が電力を多く消費します。
ところがモーターのやってる仕事は無理な回転は著しく低いです。
ということは、無理な運転時に増えた消費電力はどうなってるでしょう?

答えは、全て熱に置き換わってます。
するとモーターが過熱し、これが続くとベアリングが油切れとなり余計に負担が増すとか、怖いのは、コイルの絶縁破壊を起こし内部ショート状態になること。こうなると場合によっては発火に至ります。

モーターの場合、本体だけでなくコンデンサにも異常な電流が流れ、破裂や発火の危険もあります。この危険性は、エアコン、冷蔵庫、一部の除湿機、スポットクーラー等に付きまといます。

国産品は品質管理がうるさいのでそうそう変なことは起きませんが、中国製は危険性かなり大です。品質管理の概念がない国なので、もし故障クレームが出れば、商品交換で終わり。その交換された品も故障してた事例も見てます。

シーズン終わりましたが、暖房機器は恐怖の一言。温風ファンやハロゲンヒーターがその代表格。
少なくとも購入してそのまま使用は禁物。結線がユルユルなのは当たり前。線の接触や絶縁不完全も非常に多いです。
だから私は、この手の国の製品は安さに負けて買いますが、必ず分解して内部点検してから使ってます。
かつてバイト先で廃棄品として頂戴してきたヒーターの類は軒並み内部が黒焦げ状態。接触不良箇所の過熱が原因。あと一息で発火してました。
つか、最近のは筐体を接着剤で留めてるひどいのが多く、やりづらい。そんなときは、思いっきりバキバキ。一シーズン持てばいいや、どうせ安物だもん。







2009/05/18 13:04:17|家電
エコポイント
15日から家電「エコポイント」制度がスタートしました。先日、家電量販店に立ち寄ったらPOP広告やチラシの山、店内放送もやかましいほど。買い控えでどうにもならなかった販売店にとっては千載一遇のチャンス。必死になるのは当然だな。

この制度、まだ内容は固まっていないらしいが、エアコン、冷蔵庫、地デジのいずれかの省エネ家電を購入するとポイントがもらえるとのこと。但し、ポイントがどのように交付されるかとか使い道はこれから決めるらしい。何なんだか。
それと、ポイントもらうためには事務局へ保証書や領収書を送ることとなるみたいです。あ゛~めんどくさっ! 

ここでピンと来ました。なるほどね。
事務局ってのがいかにもです。今は各省庁内でたたき台作っている最中ですが、役所がそのまま事務局になるわけがありません。恐らく何らかの外郭団体を立ち上げる可能性大です。

こんなの既にある家電製品協会あたりに補助金つけてやらせる方法もあるはずですが、この事業が環境省、経産省、総務省共管というのがミソ。家電製品協会は経産省管轄なので、他の役所がウンと言わないはず。微妙な綱引きをしながら新たな団体を立ち上げる気がしてなりません。要は天下り団体ですね。

役所が何か新たに事業を始める時は、ほぼ間違いなくこの手の団体を創設します。私がかつて労働省在籍時、外国人留学生の受入れの企画を担当したことがありますが、その中で受入団体の創設案も作成しました。その年に辞めちゃったので創設は見届けてませんが、何十年経っても役所の考える同じなんだな。






2009/05/05 23:52:06|家電
一般国道、渋滞の犯人
今日は午後天気が悪くなるの知っていながら、バイクで息子のアパートまで往復。
修理の終わったバイク届けるのと、代車にしてた原付の引き上げ。ついでに洗濯機が動かないというので、その修理も兼ねてます。

洗濯機と言っても20年以上前の2槽式。脱水機が回らんらしい。先月持ち込んだ時は動いたんだが、ブレーキ機能の不調だろうと軽く考えドライバーとテスターだけ持って行った。

しかし中型バイクでも120Kmの距離はメンドいな。行く途中、国道16号の入間あたりが大渋滞。バイクだからすり抜けできたが、たまに路肩ギリギリに寄せてる馬鹿がいるので困る。そういうのに限ってランクルやサファリ乗ってるウスラ野郎。アメ車みたいにムダに幅とりやがって、街なかのアスファルトで乗ってんじゃねーよ。ミラー蹴飛ばすぞ、ゴルァ!

何でこんなに混んでるの、と思ったら渋滞の原因は三井アウトレットパークでした。帰りも相変わらず渋滞してた。その距離約4.3Km。
要は、駐車場に入りきれず、入場待ちの車が16号線上に長~く止まってるのが原因。圏央道の入間インターも目の前なので渋滞に拍車。
ショッピングに行く奴は構わないが、ただ素通りするドライバーにとっては迷惑なだけ。ご近所も迷惑駐車で困ってるらしい。

こういう類の何とかモールがあちこちにできてるが、ショッピング嫌いな私にとってはただのゴミ。佐野アウトレットもそうだな。国道50号は渋滞が嫌で、近頃走ってないがどうなったんだろう。

で、洗濯機だが、脱水機用モーターのコンデンサのパンクと判明。想定外でやんす。こんなの持ってきてない。つか、家にもない。
PC用のとは全く規格が異なるので流用できないし、さて困った。
しばらくは、そこらへんに落ちてないか目を凝らすことにしま~す。しかもニッパー常備で。
職質確実だな。






2009/04/29 0:38:25|家電
やっつけ仕事
SMAPの草薙君がああいうことになってしまい、地デジのイメージキャラクターを新たに決め、先日発表がありました。かの総務大臣め、今回は発言が神妙だったのが笑える。

で、キャラクター見てお茶吹いた。何だこりゃ! 世の中なめてんべ。やっつけ仕事にもほどがあらぁ。
この手のキャラクターを「ゆるキャラ」と呼び、奈良のせんと君が有名。私はどっちも嫌だが、まだせんと君の方がコンセプトらしきものがあるだけマシ。地デジの奴は「地デジカ」と言うらしいが、何でシカなんだか、それもシしか繋がってねーじゃねーか。シャレにもなってない。「山田君! 座布団全部取って」だな。

あまりにも突っ込みどころ満載なので、何かのネタかと思い検索したらアンケートやってたのね。皆、思うところは同じだった。ある意味安心した。
想定外の出来事とはいえ、こんな手抜きのやっつけ仕事じゃ地デジそのものが危ないかも。国策だ!などとお上が言うほど皆そっぽ向く気がしてならない。
そもそも、地デジなんて誰も頼んでないぞ。今のTVで十分。てか、TVなんかほとんど見ないし、TV云々の時代じゃなかんべよ~。






[ 1 - 5 件 / 8 件中 ] NEXT >>