雨にも負けず風にも負けず・蔵の街栃木

仕事を退き、第二の人生の山歩きを中心にした日常行動の紹介です。
 
CATEGORY:月参り

2018/03/01 12:08:00|月参り
弱音を吐く前にやらなきゃならぬこと 
いつもは朝一番で太平山神社に幣束を授かりに行く月参り。
今朝は雨の降る中、次男に頼んでいってもらった。
SEO君の世話になり、9:30に独協医大第一外科に痛み止めの薬を取りに行く。

昨日はショックが大きかったが、10時過ぎに病院に迎えに来てくれた長男を利用して、
来月法事の母の実家と、去年の暮にお亡くなりになられた小山のTAN邸のおばの処に
お焼香に行き、帰りがけに栃木市役所に寄り年末調整の書類を受け取り、今迄頭の中
に有ったもやもや(10日以来続いている)がだいぶ消し飛んだ気分。
ほんとうに此処、半月は変な事ばかりしていた。ブログもめちゃくちゃ!






2018/02/01 12:12:12|月参り
「みどり」の おもてなし植樹会   2月1日
年取ると月日の経つのが速い。数十年振りの寒い一月が終わり今日から二月。
7時に遊覧道路から太平山神社に向かうも、途中数か所でアイスバーンの処があった。
お天気や道路のコンデションが悪い所為か、月参りの参拝者も登山者の姿も少なかった。

10時から県南地区"エコ・もり"地域推進協議会主催の植樹会があじさい坂で開かれた。
副市長や共催団体、協力団体が80名程(栃農生40名含)参加して、80本のアジサイの
苗木をあじさい坂中腹のパワースポットになってる洞窟近辺の植樹会場に植樹した。
協力団体に栃木市ボランティア協会も入っていて仲間が10名弱が参加。
全員で記念撮影の後に解散。
あじさい坂はまだ滑り易い処があり、歩行には細心の注意が必要かも。






2018/01/01 14:43:00|月参り
謹賀新年 正月参り          1月1日
ゆっくりと起きていくと泊まっていた皆は朝食を済ませていた。
今朝も風はなく良い天気だ。あと一時間もすれば長男家族や次男家族、長女家族が遣って来るかも知れない。3男は10日に来ると連絡があった。
弟夫婦もやって来た。いつも同伴の長男(甥っ子)は仕事が現場赴任の都合で今日は不参加。
太平山のお参りは我ら男兄弟3人と弟の妻、それと結城の長男一家で2台の車で向った。
例年より少し混んでいて神社に着くと、先に山中の榊の木を刈り、福神社で幣束を授受。
それから本殿に登りご祈祷をお願いし、お米とお札を授かってきました。

家に戻ると妹と弟嫁がおせち料理を二つのテーブルにセットしておいてくれた。
兄弟6人と子供と孫6人+7人が加われば計21人の大家族。3男家族も増えれば24人。思えばよくもここまでも増えたものだ。
残念ながら次男家族は孫が風邪の為本日参加できなくなり残念。






2017/12/01 15:19:04|月参り
暦も最後のページ
先月の恵比寿講で満願の金の幣束を授かり、今月から新しい月参りの始り。

今朝は8:30に木の宮に出向き、近隣の親戚や小孫に贈る とちおとめ を引取に行った。
その帰り道太平山神社に登り福神社で幣束を、社務所で榊の木2束を授かって帰る。
母との朝食は9:30になってしまい、ヘルパーさんが見える時間となってしまった。
食後は苺とDVD関連の配達。OHO君とARAさんにはDVDとブルーレイ。
結城の息子の処に3軒分のとちおとめ4P詰を3ケース届ける。
午後娘と孫が久しぶりに遣って来て母は大喜び。孫二人はおとなしいので助かる。

今五時過ぎ、これから永野山荘にお出かけ。今夜はどんなパーティになるのか?・・・






2017/11/19 21:52:44|月参り
恵比寿講 
義母の法事を終え、直接家に帰らずに太平山神社に向かった。
午後3時半、神社は七五三のお参りも兼ね、大変混んでいた。
見晴らし台の下の参道も片側駐車で埋め尽くされていた。でも
運よく境内まで車で登れた。
昨日から恵比寿講が始まり、月参りの満願成就に昨日友と一緒
に行く積りだったが、時間が無くなり今日あらためて再挑戦。
御朱印帳に目覚めた友人ISH君も今日あらためて行ったみたい。

満願になった1年分の幣束12本と28年度の金の幣束を、神社にお
返しし、〇御守護と記された金の幣束が刺してある柚子入りの1
合枡を1,000円で購入し、あらたに29年新年度の金の幣束を授受。
紅白のお餅と恵比寿大神と大国主大神のお札も授かる。








<< BACK [ 6 - 10 件 / 60 件中 ] NEXT >>