ダイエットや食い物の話題から、労働問題、地域づくり まで、公私にわたる話題を書き連ねていきたいかなと思います。ツイッター、facebook、mixiでもよろしく(詳しくはリンクのコバタカのアジトから)Since 2007/11/03
 
2007/12/10 0:00:59|その他
いまだにナディアが好き*(^^)*
せっかく「光」にしたのですがいまいち活用できてない^_^;
とりあえずyahoo!動画で「ふしぎの海のナディア」を見ています。http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00004/v02155

私が中2ごろのアニメで、昔、部活とかの関係であまり見れなかったのですが、その後気になってビデオ借りたりして見ていたうちに、「トップをねらえ」とかも見るようになってマニア道に迷い込んでしまい、その後も「エヴァ」も含めてだいぶビデオやらCDやらグッズやら買ってしまったなぁ。例のダイエット本も含め昔から岡田斗司夫の策略に載せられてだいぶ金を使わされているなぁ・・・・(yahoo動画は無料だからいいけど)







2007/12/06 0:02:13|その他
俺はダイエットをやめるぞ!
「俺はダイエットをやめるぞ! ジィローーッ! 俺はリバウンドするッ! 二郎の大ダブルでだァーッ!!」

ということで、ついに気持ちが切れて、壬生の「ラーメン二郎 栃木街道店」に行ってしまいました。

でもさすがに二郎食ったあとは何も間食する気が起きなかったな。フーッ・・・満腹。

=今日のレコーディングダイエット=
どうも昼飯を切り詰めると、かえって夜食べてしまう傾向があるようだなぁ・・・
牛乳250cc(120)ヨーグルト100g(62)パン1/16(46)朝計(228)スープ春雨(102)玉子焼き(211)焼きそば(380)せんべい(290)だんご8個(400)昼計(1,383)二郎(1,500)夜計(1,500)合計(3,111)

かりにDIOが「お前は今まで食ったパンの枚数を覚えているか?」と来たら、「この1か月分くらいは記録してありますが何か?」と返せるね。

(今回、何を言ってるのかさっぱりわからない、という方がいたらもうしわけございません・・・ちょっとしたパロディでして^^;よろしければ、マンガ喫茶などで「ジョジョの奇妙な冒険(集英社、荒木飛呂彦)」の1〜5巻あたりを見ていただければと思います。)







2007/12/03 2:04:30|その他
教育問題を語りかけるその2
特別支援教育の話は、自分もかつてボランティアを手伝っていたことがあるので、正直、他人事ではなかったなぁ・・・ボランティアと言っても、子どもと一緒に遊んでただけだけど・・・

そういえば、最初ボランティアの先輩が「問題ある子どもを健全に育てるための活動をしよう!」と誘ってくれたとき

俺も当時はまったくイメージわかなかったので「戸塚ヨットスクールとか、テレビで話題の熱血おばちゃんみたいなことをやるんですか?」と聞いてしまったのですが・・・

「( `ロ´)≪あんなのと一緒にしないで!!!!」と怒られてしまった・・(ノo`)アチャー。知らずに地雷ふんじゃった・・・

もちろん「スパルタが有効なケースもある」そうですが、逆にその子の問題を大きくしてしまうケースもある。そもそもエネルギーの有り余ってる非行少年と、エネルギーが枯渇しているひきこもりの少年とを、同じ方法で立ち直らせられるわけないのに、スパルタ指導者は概して自分のやり方が絶対だと思ってるからタチが悪い。と言う話も聞きました^_^;

今の教育を巡る議論は、科学と似非科学、多様な理念・価値観が混在していて渾然一体としているような気がする。その中で政治家が俗人にもわかりやすい言葉で教育問題を語るわけだけど、複雑なもの個別的なものを単純化していて、危うい感じがするなぁ・・・実践・実証をもとにした議論が必要なのだろうと思います。

※ちょうど戸塚先生が出所したころのことだった

=今日のレコーディングダイエット=
たまたま女友達と一緒だったので、いつも通りかかるだけで入ったことはなかった上三川FKDの「comme ca cafe」でお茶をしました。さすがにこの店に男一人や男連れのみでは入れません。恋人がいなくなって困ったことはこういうお店にいけなくなったことだな。早く新しい彼女を作らねばと・・・と思いました。
12月2日牛乳250cc(120)ヨーグルト100g(62)パン1/8 70g(93)ベーコン30g(120)じゃがいも(80)朝計(475)たまごさんど(290)おにぎりバター鮭(238)ネージュフレーズ(336)昼計(864)ジュース・紅茶(192)キノコリゾット1/2(170)コブサラダ(247)生ハムピザ(228)なまはむ(40)からあげ(283)夜計(1,060)合計(2,499)







2007/12/01 22:35:52|その他
教育問題を語りかける(;□;)!!
私も教育については受ける一方で、行う側になったことがないので、語れるほどではないけど・・・

そういう私でも、政治家が「今、日本は、肉親どうし殺しあったり、とんでもない事件が続発している。昔は良かった!教育によって古きよき心を取り戻そう!」と熱弁を振るっているのを見ると、「それは違うだろう!」と、ツッコミを入れたくなる。

そもそも、ちょっと歴史を振り返ってみても、古代から、親子兄弟同士、友人同士が権力をめぐって戦争したり殺しあったりしてきたわけで、そういうことを無視して「昔の日本人の心はすばらしかった!」とは言えないと思う。

やはり、明治時代に、近代的な、啓蒙的な考え方が重視されはじめ、徐々にまともな人間尊重の社会になってきた、と、とらえるべきなのではないかと思います。

昨日、栃木市PTA研究大会で「すべての子どもが伸びる特別支援教育〜ADHD・LD・アスペルガー症候群から不登校・非行まで〜」(教育ジャーナリストで内閣教育再生会議の品川裕香さん)の講演を聞きました。
「教育再生会議」というと、教育現場の実態を知らない政治家・文化人・スポーツマン、経営者が、「実証的な現状分析あるいは過去の研究の蓄積をまったく無視した思いつきの垂れ流しのような放言」を行っている「無責任な素人の井戸端会議」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%99%E8%82%B2%E5%86%8D%E7%94%9F%E4%BC%9A%E8%AD%B0)という印象があり、ここで決まったことが日本の将来の教育行政を動かしていくのでは日本の未来は暗いなぁ・・と思っていたのですが

品川さんの講演は、現場の取材と、内外の研究成果を基にしたもので、大変すばらしいものでした。こういう人が会議をリードしていくといいのに・・と思いました。

短い時間の中で、たくさんの重要なことが述べられていましたので、まとめきれないのですが断片的に備忘録として。

【one for all all for one】
「障害者のために○○をしてあげる」のではなく、「障害者がいるからこそ、全体に良い影響を与える」 シンポジウムでの例示:4年生のクラスで、LDで理解が遅い子が一人いた、そこで「教科書のすべての漢字に振り仮名を振ろう」という取り組みを進めた。それは「そのLDの子のためにしてあげる」のではなくて、「みんな漢字を『わかったつもり』になってるかもしれないけど忘れているかもしれないから」という教師のリードで実施する中で、そのクラスの漢字の理解力があがり「ふりがなを振る取り組み」が学校全体に波及した。
【差異を許さない環境が、いじめを生む。】
特別支援教育がうまくいっている学校は、肩肘をはらず、いろんな子がいることをよしとしているところが多い。
【ラベリングのリスク】
そもそも、ADHDとかLD、という診断もあいまい。ADHDと診断されると逆に、その子の他の問題が見えなくなるリスクがある。その子の学習スタイルも千差万別。体験的に覚える人、視覚・聴覚的に覚えるもいる。漢字を100回書いて覚える子もいれば、覚えられない子もいる。

=今日のレコーディングダイエット=
アグリフェスタ(写真参照)でじゃんじゃんジャガイモ・サツマイモを食べた。
11月30日牛乳250cc(120)パン1/16(46)ハム2枚(40)トマト・野菜類(20)朝計(226)パン(186)シーチキン(40)ナゲット4個(200)煮物(80)チョコ4個(120)昼計(626)菓子パン(340)チキンステーキ(300)焼き餃子(100)チャーハン(496)野菜炒め(400 )中華スープ(20)のど飴(9)パスタ小皿(134)焼酎(20 )ビールコップ1(50)熱燗お猪口4(240)夜計(2,109)合計(2,961)
12月1日牛乳250cc(120)ヨーグルト100g(62)タマゴスープ(140)朝計(322)じゃがいも3個(240)さつまいも1/2(80)博多ラーメン(510)チョコパイ(166)小枝1袋(32)せんべい3枚(108)油(80)昼計(1,216)かも100g(340)ごはん(300)ぶり(250)豆腐(80)春雨(80)タマゴ(60)スープ(20)野菜類(20)夜計(1,150)合計(2,688)







2007/11/29 23:52:49|その他
人はそれを情熱と呼ぶ…のか?
いろいろな縁で昔から私の文章を見てくれているマイミク(mixiの友人)のジャイ氏からの指摘で気付いたのですが、私の文章には「〜〜と思っているわけですよ」という言葉が頻出していますね^^;

 これは、露骨にサンボマスターの山口隆氏の影響だな(⊃∀`* )

俺はね、ほんとね、一時期すごかったわけですよ。ふとジャケ買いしたサンボマスターのセカンドアルバム、もう、一聴してショック受けて、サンボ漬けの日々ですよ。そしたらね、普段使う言葉も山口節になってたというわけですよ、皆さん!そしてね、労働組合の青年部の会議とか行ってですよ!「あんたがたね、そんなお題目言ってても、現場の労働者には伝わらねーんだから、自分の言葉で労働運動やろうぜ、C’mon!」とか叫んでね、今にして思えばね、俺もあのころは熱かったなぁと思うわけですよ!

・・・と、そんな感じで、人格すら変わってしまっていたのですが、2週間くらいで熱も去って、落ちついた普段の私に戻ってきました。でも文章の方ではクセが抜けてないみたい。気をつけて簡潔な文書をこころがけます。( ´_ゝ`)ゞ

=今日のレコーディングダイエット=
28日の昼は、ちょっとやる気を見せて、「カロリーメート&スープの春雨(写真参照)」だったのですが、結局、午後3時ごろに猛烈な空腹感に襲われ、終業と同時にダッシュでコンビニに走り、おにぎりを買ってしまった・・・その後もダイエットの感覚が取り戻せないまま外食してしまったし・・慣れないことをすると逆効果だな〜、と思いました。
H19.11.28 朝牛乳250cc(120)ヨーグルト100g(62)ハム2(40)パン(47)トマト(30)朝計(299)いもけんぴ(80)カロリーメート(200)春雨(120)おにぎり2(480)昼計(880)ギョーザ(112)ブタモモ70g(84)とうふ1/4(40)えび50g(50)フレンチフライ4本 (105)パン(100)トマトキュウ
リ(20) ポテトサラダ(96)小さいヒレカツ(80)小さいメンチカツ(80) マヨ(50)溶けたチーズ(40)ごはん(160)夜計(1017) 合計(2196)
H19.11.29 朝牛乳250cc(120)ヨーグルト100g(62)ソーセージ(107)ほうれんそう(10)たまねぎ1/3(10)りんご1/6(27)スープのもと1/3(20)朝計(356)ハンバーグ(183)パン(186)チーズ(80)りんご(100)昼計(549)シナモンカプチーノ(74)二度揚げもち(84)リポD (74)つぶチョコ6(180) えび
せん4(76)さけ(27)ごはん(80)牛肉モモ(145)油(80)あぶらぶ(40)みかん(30)きゅうり、ねぎ、こんにゃく(30)かぼちゃ(10)夜計(930) 合計(1835)