ミニクーパーとプラモ奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
2025/02/23 23:41:00|プラモデル色々
イマイ PORSCHE1500⑧ 走行メカ完成

イマイのポルシェは、お楽しみの走行メカの組み立て、いよいよ完成ですよ。
特大の組み立て図を広げましてと、組み立てに入りますよと。電気のパーツ数なんて片手くらいですが、何と言いましても50数年も前のプラモですからね、そう簡単に組み立てられると思えませんしねぇ。
まぁ、予想は的中でして、組み立てには「棒ヤスリ、グリス、プライヤー」とか、普段プラモ工作には縁のない工具も活用しましたけど。そう言えば、子供の頃って、プラモがモーターで走るってだけでも、感激してましたよね。
イマイのポルシェは、ボディ下側に走行用のパーツを組み込みまして、ボディ上側を被せてビス止めする構造。電池交換には⊖ドライバーが必要なんです。ちなみに、マンガン電池しか無い時代のプラモですから(意味分かりますよね)アルカリ電池とか入れたら、ボディに隙間が出来ますね。
タイヤの取り付けですが、前後の車軸にグリスを塗りましてと、ホイールは割れを防ぐため、軸穴を0.1㎜ほど広げてやりました。
組み立て中に、劣化したタイヤが割れちゃったりのドラブルもありましたが、電池を組み込んで、走らせてみましたよ。いや感激です。
スイッチ用のプラパーツは(紛失しないように)外してから、ボディ上下を合わせて、ビス止めしてとポルシェスパイダーの完成となりました。
1.組み立て図を広げて、工作台を用意しての、走行メカの組み立てなのです。
大きく肉抜きされたボディ、金属のギア、妙に大きな接点など、組み立て前からワクワクしますよね。
ちなみに、モーターのマウントを削ったり、電池接点の組み込みには、簡単な工作が必要でまぁ、普通に組み立てられるほど甘くはないわけです)
2.ギュイーンっと、モーター音を響かせてタイヤが回ってます(分かるかな?)
赤い矢印の方にスイッチを動かせばモーターは止まります。随分簡単な工作に感じるけど、力のいる作業もあるし、子供の頃に組み立て出来たかなぁ?って考えちゃいましたよ。
スケールは1/32程度、13モーターと単3電池が窮屈そうにレイアウトされています(リード線が着いてるモーターなんて久しぶりですよ)
3.ボディ裏側、モーター側のビスを締めてボディ上下を固定します。⊖ビスなのも時代でしょうね。
イマイのロゴが入ったボディ下側。タイヤとギアが露出しちゃってます。

 
 





     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。