プラモ趣味奮戦記

昭和38年生まれ、60過ぎて、お孫さんも誕生!晴れて爺さんとなりましたが、精神的には、まだまだガキでございます。 愛車のミニクーパーは67年式、これまた高齢車です。趣味のプラモは、これまた止められない沼に浸かっております。 日々、車に趣味に奮戦してる記録です。
 
CATEGORY:プラモデル車32

2023/07/21 23:58:35|プラモデル車32
1/32 F-エフ F-3マシン これも32なのか?

おいおいコレも1/32なのって言われそうだけど、箱にも書かれてるし。
さてさて、楽しんで作っちゃったのは、35年も前のバンダイのキットでして、これアニメにもなってたんだけど…当時の価格で4〇円、今でもヤフ〇クなら当時定価で落とせますね。
これ、面白いカラーリングで作ってみたいなぁ。と思って去年あたりから少しずつ進めていまして、とりあえず翼端版は0.5プラ板で作り直して、目立つヒケを埋めた程度。
フジミ911でエンブレムだけ取って、残ってたタミヤRSRのデカールを拝借しましてと。いやはや雰囲気良く貼るのは難しいぞって。これだけ沢山デカール貼ったのは久しぶりだぞって、クリアーを厚塗りしまして、均して磨いてと。
レーシングカーって、これじゃ終わんないぞって。ドライバーも塗ったり。
何とか完成したんだけど…この車長すぎない?なんて…今更ねぇ。
けどまぁ、楽しかったから良しって事に!
あと一つ、残ってるから、何を貼ろうかなって…

 






2023/07/21 23:12:45|プラモデル車32
1/32 HONDA S600④ いよいよの完成ですよ。

いよいよのエスロク完成なのです。
完成までは怒涛の勢いでして、ボディとシャーシは4本のボスで接着、ボディ上下の合わせを少しだけ埋めて、ナンバーを付けてやったりと。
仕上げはエナメルの艶消し黒と溶剤だけ。最近はスミ入れ塗料とかありますが、色味が好みでなくて。皆様は如何ですか?
エスロクはウィンドウやモールにライト類とか、少しばかり塗装の荒いのをスミ入れで隠すのです(笑)普段のスミ入れより薄目にして、各部に流しちゃう(ヤワな接着してると、エナメル溶剤で外れちゃいますよ(注)
後は通常のスミ入れ、白いボディなので、太く濃くならないように控えめにと。
ワックス塗って、艶が出れは完成です。
エスロク本当に小さい車体ですね、実車全長が3.3mだとか、今時の軽より短いのだ。プラモ作ってると、色んな発見が出来るわけです。
60年代の特撮ドラマなんか見てると、エスロクを見つける時があります。これが、またカッコイイんです。ついつい、色違いで、もう一台欲しくなりますよ。
​​​​​​
​​​​​​
​​​​​​






2023/07/21 22:49:44|プラモデル車32
1/32 赤車のクラウン ようやく完成

今年に入ってから工作をしていたLSクラウンですが、ようやく完成したのです。
今回は「赤車・消防車両」って事です。何故、赤車が欲しかったのか?これ、僕の勝手な記憶で…僕が「たしかLSから、クラウンの消防車が出てた」と思ってたんですが…現実には(たぶん)出てない(らしい)
「それじゃ作っちゃえば」って思いまして、特製のデカールを作成して頂き、赤車の再現をしたわけです。
使用したキットはLSクラウンでして、ゼンマイ入ってて当然走ります。
クラウンのキットを買うと分かりますが…パトランプにサイレンのパーツがランナーに付いてて、意外や簡単に赤車が作れるのです。
デカールの参考にしたのはト〇カの赤車だったりしてと。
ちなみに、特製ナンバーまで付けて一度完成したんですが…今月に入りまして、一気に仕上げに入ったのですよ。まぁ、僕の好みで少しばかりウエザリングしたわけです。カーモデルでの「汚し」は、そこまで確立されたイメージも無いわけですが。
僕の好みとして​​​は「艶のある自然な汚れ」みたいのを目指したいと思いまして。ここで、ご注意ですが…エナメル溶剤を使っての汚しをする場合、組み立て段階で車体各部の合わせをルーズにしておく事が大切です。
バンパーから下を半艶クリアーでガサガサにしましてと、スミ入れより薄目の茶色と黒で、全体を洗うように塗りましてと、好みで拭き取ります。
後は、ワックスで磨いて仕上げました。
完成しちゃうと「LSから消防車のクラウン出てたかな?」なんて思っちゃうでしょ。

 






2023/07/17 22:56:20|プラモデル車32
1/32 HONDA S600③ あと一歩かな…

この三連休は栃木は真夏の天気でして、当然ながら、模型部屋には冷房は無し、涼しいはずの、夜中の作業でさえ長くも続かないわけ。
それでも、エスロクの工作は地味に進んだわけです。
ライト類はクリアーパーツでして、ゲート処理して塗装してって、32の小ささを痛感するわけ。ライトパーツは塗装完了後にクリアーでコートして完了。
ボディへの接着はエポキシを使います。はみ出し気味に接着して、隙間を塞ぐ。
制作スタード時に作っておいた、ドアハンドルにワイパーを組み付けるんだけど、取り付け穴を広げたり、現物合わせで瞬着で接着する。
この段階で、グリルも接着するんだけど、接着面に0.3㎜板を付けて、少しだけグリルを前に出してみた。この辺は、個人の好みって事で。
ホイールは、全体を銀塗装した後、赤でエンブレムに色を注す。
ホイールを付ける前に、シャーシホイール共にウェザリングしておく。
エスロクはチェーンドライブって事で、独特のレイアウトが面白いですと。
さてと、次回は完成したいなと。夜は涼しいと良いんだけどねぇ。
​​​​​​






2023/07/09 0:04:14|プラモデル車32
1/32 HONDA S600② インテリアの完成までと、

さてさて、今日はエスロク制作で一番の山場でして…まぁ、事後報告になるんだけどね。写真矢印のミラーの事。キットでは、かなり適当にアレンジされちゃってて(1/24でも適当にされちゃってますが)
今回は、金属線で自作してみたのだ。いやはや小さくねぇ、完成したミラーを実際にウィンドウに着けるのも四苦八苦しまして…このミラーを付けるだけで4日ほど掛かりましたよ、トホホ。
ミラーが着いたし、インテリアも一気に工作進んじゃいます。
シートに内張りは、半艶黒を塗り重ねしましてと、ワックスを塗りつけて艶を出しております。
各パーツに軽くスミイレしたら、組み立てるわけです。
自作のミラーがダッシュボードに干渉するんで、現物合わせで削ったりしてと。
インテリアも完成したし、後はライト類の工作です。まだまだ、時間掛かりそうです。
 






[ 1 - 5 件 / 6 件中 ] NEXT >>