本日は、小山の小学校で合唱をしてきました。
私は小山の青少年ホームでも講座を受講しています。 その講座を受講している仲間とともに、サークル活動をしているわけです。
団体の名前は「ポロッポー」です。 結成して長いらしいですからご存じの方もいらっしゃるかも知れません。
本日はあいにくの雨でしたが 校庭の一角では、キッチンカーが並んでいて、 私も鯖バーガーを購入していただきました。 小山くまの人形焼きもいただきました。
出演場所は体育館の中です。 メンバーは12時頃までには皆、到着していました。
少しリハーサル。 持ってきたラジカセがCDをうまく認識できず 2曲目の練習中に再生できなくなりました。 まあ、小さなトラブルです。
その後、本番となりました。 体育館の備え付けの音響設備を使うので安心していました。
ところがです。 音楽をほとんど聞くことができません。
音量はMAXにしてあるらしい。 指向性のあるスピーカーのためなのか?と 半ば理解しつつも、歌唱はスタートしました。
かすかに聞こえはするのですが、なにしろ音が小さすぎる。 その音に集中しすぎて、度々歌詞を落としてしまいました。
何歩か前にでれば音が拾えるのではないかと考え そうして歌った3曲目の「愛の花(あいみょん)」は 歌唱の後にようやく拍手をいただくことができました。
4曲目、5曲目もほとんど、音楽を聞くことができず ほとんどアカペラといった状態になりました。
しかし、わずかに聞こえるものですから、合わせなければならない。 そんな意識があるため、歌唱への集中がままならない。
予定の5局目まで行き、なんとか終了となりました。 アンコールの呼び声もなく、あえなく終了。
ところが、 終了直後にスピーカーから十分な音量が出てきました。
原因を調査すると 音量をMAXに設定していたつもりがMINになっていたとのこと。 どうやら、メモリの表示がおかしかったため間違えたようです。
機材の設定については、詳しい人がその場にはいなかったため このような事態となりました。
人任せにせず、我々が事前に把握しておけば、 なんの問題も起きなかったのかもしれません。
ということで、なかなかない経験をしてしまいました。
なにもかも準備が整って歌える環境は決して当たり前ではないことに 気がつくことができ、今まで無事に出演できたことに感謝できました。
今月末には打ち上げで飲み会をすることになっています。 よい酒の肴ができてよかったです。
来年もありそうなので 是非リベンジさせていただければと思います。
本日の報告は以上。 ではまた。 |