昨日が試験日でした。 赤羽の東洋大学が試験会場です。 今年は駅から近くてよかった。
ほとんど迷うことなくたどり着けました。 暑い中、あまり歩かされることもなかったです。
午前中の試験はやさしめ。 落丁がないことを確認し、後ろの問題から解答していきました。 途中退席して、昼御飯としてパンを2種類、食べました。
午後の試験。 午前と同様に落丁がないことを確認し、後ろの問題から解答しました。 しかし、今年の年金は難易度高めでした。
国民年金、厚生年金、健康保険と解いていき、 一般常識を解いていきました。
通信機脳のある腕時計であったため 時間が確認できませんでした。
労災法、雇用保険ととき 最後に労基法。
労基法が一番簡単だったかな。 頭から解いていくのが正解でしたね。
問題をすべて解き終わる頃には 退席可能時刻は残り5分になっていました。
65ページの問題を3時間30分で解く訳ですが 文章が読みにくくて長いのが特徴です。
行きは小山経由で、帰りは栗橋経由で帰宅しました。
行きは家を出てから3時間程度 帰りは、試験会場をあとにしてから2時間とちょっと 時間がかかりました。
今年の選択式試験は後半の試験問題が難しかった。 合格は難しいでしょう。
さて、今日から、社労士受験のことはすっかり忘れて 他の試験を受けることにします。
ではまた。 |