広瀬よしあき市議会リポート

まじめに一歩!みんなで一歩!笑顔あふれる街づくり!!現職の栃木市議会議員「広瀬義明」が議会情報をお伝えします!議会の裏話や日常の出来事、そしてみなさんに伝えたいことなど等・・・。みなさんも、いつも疑問に思うこと、納得のいかないこと、困っている事、相談したいこと、なんでもかまいませんから気軽にお立ち寄りいただいて話せたらな〜と思っています。議会も市政もあなたの身近なものです。 どんなことでも・・・ まじめに一歩! みんなで一歩!! 笑顔のあふれる街を創るために、あなたの声を聞かせてくださいね! 広瀬よしあきは、皆さんに「夢と幸せを届けます!」 市議会議員はみなさんの声を聞いて市の行政に伝え・反映していくのが仕事です。 議員を働かせるのも皆さん次第です! てなわけで・・・ようこそ!!!
 
2016/08/22 18:06:59|栃木市の動き
台風

皆さん、こんにちは(^ー^)
いかがお過ごしですか?
大変ご無沙汰しております。
台風が関東に上陸。朝のうちから猛威を振るっております。
昼前は朝から市役所におりましたが、終わりましてから市内をウロウロしております。
止まずに降る強い雨による大雨洪水被害が心配でして。

昨年9月におきた大雨による被害は栃木市に大きな傷跡を残し、市民の皆さまから再度災害が発生した場合に、どう対処すべきかの相談が未だ終わっていないのです。
もちろん、栃木市行政も朝から対応すべく動いておりますが、自然災害はなかなかこちらの思うように動いてはくれません。
市役所職員も消防職員も、消防団員も警戒に市内を廻っておりますが、広瀬も前回の被害の箇所を廻っております。
川や用水路からの越水により、人家や農作物に大きな被害が出ないか心配ですが、今になってやや小降りになりました。
皆さんも十分にご注意ください。

ではまたお会いしましょう(^^)ノ







2016/01/31 0:09:15|広瀬の一日
伐採作業

皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?
心配された雪も朝には溶けまして、ホッとしました。
昨今、天候による災害が多いので、注視してたところですが栃木市においては被害もなく、胸をなでおろしております。

さて、タイトルの伐採作業ですが、広瀬の住む自治会のなかに庭木の伸びすぎにより、歩道やわきの道の張り出しによる車両の通行困難が問題となっておりまして、広瀬も働きかけておりました。
この度、自治会と行政のお骨折りにより、共同での伐採作業となったというところです。
庭木の張り出しは、本来地権者の責務なんですが、住んでおられる方が高齢、無職であり、しかしながらほっておくわけにもいかず。
行政所管に相談を続けたところ地元との協働による作業実施となりました。
人員20名。パッカー車、2トンダンプ、軽トラック、梯子やチェーンソー、のこぎり、剪定ばさみ等、機材や道具を取りそろえまして朝9時から作業開始。
道路標識は枝に埋もれ、歩道は隠れ、側溝は覆い隠され、どこまで伐採したらいいのか途方にくれながらの作業でしたが、全員の必死の努力により午後4時には終了いたしました。
広瀬の自宅には庭が無いので、庭木の剪定も未経験でしたが、どうにかお手伝いはできたかなと思います(笑)
近所の方々からも喜んでいただき、無事にきれいになった周囲を見て、作業にあたった全員が達成感に笑顔になりました。
今回、実施にあたり、大平総合支所生活環境課の皆さまには多大なる協力をいただいたことに、御礼を申し上げます。

では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2016/01/17 22:22:02|よしあきのひとり言
おやじの会
皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

タイトルのおやじの会ってご存知でしょうか?
実は、栃木市内の小中学校において、既存のPTAとは別に、父親が学校に参加するのを目的にして設立されたものです。
とはいっても、7年前には旧栃木市の二つの中学校にしかありませんでした。
当時、大平中学校のPTA会長をしていた同級生から設立を持ちかけられ、大平中学校に11月におやじの会を創設したんですが、5か月後の新学年から、広瀬が大平中学校のおやじの会会長を務めておりました。
3年間ほど務めましたが我が子が在校生でなくなっても特別顧問としておやじの会に在籍しております(笑)一番下の子も高校3年生なんですが・・・・。
このおやじの会は、なかなか学校に参加ができない父親が、学校に関わる機会を作ろうという趣旨で設立しました。
運動会や、文化祭、奉仕活動等、父親でなければできない分野を主に活動しております。
今年度、大平地域6校の小中学校のうち、大平南中学校を除く5校でおやじの会が誕生しております。大平中学校おやじの会の活動が地域に根付いてきたのかなと嬉しく感じています。
大平南中学校は校長先生の意向で設立がストップしておりますが、新年度には設立したいとPTA会長をはじめ関係者からのお話もきてまして、そうなれば大平地域全校において、おやじの会ができることになります。
画像は、先日行われた大平南小学校の引っ越しの様子なんですが、大平南小学校は建替えが完了し、プレハブ校舎から新校舎への引っ越しがおこなわれました。
そこに、5校のおやじの会が助っ人に集結したのです。
力仕事は親父に任せろと集まったおやじの会を見て、とても頼もしく思いました。
もちろん、PTAのお母さん方も数多くお手伝いに来てくださってましたが、自分の学校だけでなく、地域の学校のお手伝いをするという活動は、おやじの会ならではです。
その日、懇親会がありまして、広瀬は「大平おやじの会連合会」の設立を呼び掛けさせていただきまして、大いに盛り上がりました!

今後は、その拡大を栃木市内全域に広げられたらと思います!
笑顔で学校に協力するおやじ達のパワー♪
頼もしいじゃありませんか。

ではまたお会いしましょう(^−^)ノ







2016/01/10 23:39:29|広瀬の一日
どんど焼き  IN大平富田
皆さん、こんばんは(^−^)
今夜は2回目のUPです。


成人式に出席させていただいて、すぐに作業服にお着替え。
その理由は、地元の大平富田第四自治会青年部「若富会」主催の「どんど焼き」の準備作業に行くからです。

お正月の恒例行事「どんど焼き」は若富会の恒例行事。
ご神木を切り出し、竹を切り出し、ぶどうの蔓や稲ワラを集めてきて、田んぼの中に大きなやぐらを作ります。
その中に、正月飾りや旧年のお札などを入れて火をつけ、お焚き上げをするわけですが、若富会のやぐらは、とりあえず大きいんです。毎年、コンパクトにしようと意見が出て、来年こそは小さくしようと思うんですが、作り始めると結局は画像のような大きさになりまして(笑)

朝から準備をし、4時過ぎに点火。まだ消えておりません。
豚汁やお汁粉、味噌田楽や御神酒などを無料でふるまい、来てくれた方々からは好評をいただいております。

若富会の初代会長は、広瀬よしあきでして、議員に立候補が決まり会長を現会長に譲りましたが、今でも若いみんなが楽しくやってくれております。

せっかく続いている日本の伝統行事。
次世代へと繋いでいきたいものですね!

では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2016/01/10 23:26:17|栃木市の動き
成人式IN大平

皆さん、こんばんは。いかがお過ごしですか?
さて、今日1月10日は、栃木市内の各地域において成人式が開催されました。
広瀬は地元大平の文化会館にお邪魔してまいりましたが、新成人の若さあふれる笑顔にエネルギーを分けていただいてきました。
なんだかすごく歳をとってしまった気もしますが(笑)

式典自体は1時間足らずですが、久しぶりに見る顔もありまして、その子たちが、「広瀬さん!お久しぶりです!」って寄ってくると、なんだか自分の子供が成人したかのように嬉しいもんです。

この子たちが将来の栃木市を創ってくれるわけですから、立派な社会人に育ってくれることを期待したいですね!

では、またお会いしましょう(^−^)ノ