広瀬よしあき市議会リポート

まじめに一歩!みんなで一歩!笑顔あふれる街づくり!!現職の栃木市議会議員「広瀬義明」が議会情報をお伝えします!議会の裏話や日常の出来事、そしてみなさんに伝えたいことなど等・・・。みなさんも、いつも疑問に思うこと、納得のいかないこと、困っている事、相談したいこと、なんでもかまいませんから気軽にお立ち寄りいただいて話せたらな〜と思っています。議会も市政もあなたの身近なものです。 どんなことでも・・・ まじめに一歩! みんなで一歩!! 笑顔のあふれる街を創るために、あなたの声を聞かせてくださいね! 広瀬よしあきは、皆さんに「夢と幸せを届けます!」 市議会議員はみなさんの声を聞いて市の行政に伝え・反映していくのが仕事です。 議員を働かせるのも皆さん次第です! てなわけで・・・ようこそ!!!
 
2013/11/17 16:28:43|栃木UVA FC応援記
栃木UVA ホーム最終戦2−1で勝利!

皆さん、こんにちは(^−^)
いかがお過ごしですか?
いい天気の一日でよかったですね。
お出かけになられた方もおおかったんじゃないでしょうか。

さて、広瀬は今日栃木市総合運動公園に行っておりました。
ずっと応援をしております「栃木UVA FC]の今季ホーム最終戦がありまして、対戦相手は香川県のカマタマーレ讃岐。
栃木UVAはJFLリーグで今季は最下位がほぼ確定・・・。
サポーターにとっては寂しい話なんですが、せめてホームゲーム最終戦くらいは頑張ってもらいたく、お手伝いに駆けつけました。

ボランティアスタッフ仲間と今季を振り返りながら、チケットを切り、来場者に「いらっしゃいませ〜」「ごゆっくりどうぞ〜」

途中抜けだし、ゲームを見ては戻るといった感じでしたが、0−0で迎えた後半、カマタマーレ讃岐に先制点を決められ、今日もこのまま終わってしまうのかと、負け試合に慣れた我々の気持ちとは裏腹に、すぐさま
小森選手の同点ゴール、続いて前田選手の逆転ゴールが決まり、そのまま終了のホイッスル。
結果、2−1で見事勝利を飾りました。
とくに、逆転ゴールを決めた前田和也選手は、今期で引退を決めておりまして、最後の試合に花を添えてくれました。

試合場に詰めかけた約700人のウーヴァファンに対し、前田和也選手の引退セレモニーがおこなわれましたが、長年栃木UVAで活躍をしてくれた前田選手に、子供から大人まで、暖かい声援と拍手が送られていました。

どんな分野においても、第一線にて活躍できるのは限度があります。
広瀬もいつまで現役で議員としていられるんだろうと複雑な気持ちで見ておりましたが、その前に、引退時に惜しまれるようになるのが先だなって、気を引き締めております(^−^;)
まだまだ引退するつもりもありませんしね(笑)

来季も栃木UVA FCの活躍に期待したいと思います。


では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2013/11/13 23:04:09|栃木市の動き
ウエルカムガーデン モデル完成!

皆さんこんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

広瀬は今日は、というか今日も市役所や総合支所を廻り、午後は地元への挨拶回り、夕方からは大平の法人会のボーリング大会へ参加をさせていただき、先ほど戻って参りました。
ボーリングもずいぶん久しぶりでしたが、124の107と予想以上の好スコア(笑)でして、27人中19位という、箸にも棒にも引っかからない無難な成績を収めさせていただきました。

ところで、この表題はなんぞやといえば
「ウエルカムガーデン事業」
以前にブログでもお伝えいたしましたが、市外からの来訪者に対して、花を飾った庭と情報をもってお迎えをし、訪問に対して感謝の意を表そうといったもので、ここ数年、地元の商業振興会において検討が続けられてまいりましたが、この度、モデル事業として東武新大平下駅西口にほど近い場所に完成の運びとなりました。

栃木市行政より、「夢ファーレ」という街づくり段階への交付金を8万8千円いただいておりますが、発案、企画、交渉や設計施工依頼まで、すべてが商業振興会と商工会の連携によって完成したものであります。
商業と観光が直接的に結びつかない現状にて、商業者が街づくりのために汗をかき時間を割き、具現化したものです。
是非、行政は実施に支援をしていただければと思いますが、さて・・・どうでしょうね。
広瀬はこの推進プロジェクトのリーダーですので、今後も必要性を訴えてまいりますが、今後の運営法の確立も課題となっておりますので、気を緩めるわけにはいきません。

皆さん、大平にお越しの際は、見ていってくださいね。


では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2013/11/12 16:37:47|栃木市議会
新市庁舎整備の進捗状況視察しました

皆さん、こんにちは(^−^)
いかがお過ごしですか?

今朝は寒かったですね〜。

さて、巷でも話題に上っております栃木市の新庁舎。
来年2月に完成予定ですが、進捗状況を見学してまいりました。

希望した議員だけでしたが、なかなか作業中の現場には入れませんので、興味津々でした。

一階部分は床の撤去はしてありますが、これから着工でして、とりあえず屋上から。
すでに太陽光発電のパネルの設置は済んでおりまして、これから風力発電の装置設置に入るそうです。岩舟にあるグローバルエナジーさんに依頼したそうです。

4階の議会もあるフロアでは、床に配線を通すパネルの敷設がおこなわれておりました。
さすがに、各フロアともカウンターやデスクなどの配置前ということで広く感じますが、なかなかイメージが湧きません。
工事進捗自体は80%といったところらしいのですが、備品の搬入が済んでやっとそれらしくなるんでしょうね。
行政スペースはオープンなのでいいのですが、議会関係のスペースは会議室、控室、その他モロモロ多くの部屋で区切られておりまして、まるで迷路のようでして、迷子になりそうです(笑)

工事用の灯りのみで暗かったため、余計にそう感じたんでしょうか。何とも分かりませんが、議会スペースも外部から見やすくてもいいんじゃないかとも感じました。

建設にあたっては、一階の商業施設部分を含め、多くの方にご意見をいただき、注目の高い市庁舎建設。
予算も50億円が投入されるわけですから、途中経過もしっかりと確認をして、皆さんにご説明できるようにしておかなければなりません。

働く職員にも、訪れる市民の方にも良い環境の整備が望まれますが、議員にとってはあまり贅沢は必要ないので、それも確認できたことは収穫でしたね。


では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2013/11/12 8:17:19|栃木市議会
女性団体連合会との懇親会

皆さん、こんばんは(^−^)

いかがお過ごしですか?

夜になってずいぶん冷えてきましたね・・・・。

さて、本日は午前10時より、大平の隣保館において、大平選出の市議会議員と女団連との懇親会がありました。

今年で3回目の開催になるんですが、この会合はグループに分かれてフリートークで話し合い、意見を発表するというものでして、広瀬はけっこう好きなんです。
女性特有の視点から問題や要望が浮かんできますし、気付かないでいたことに着目できるんです。
今回も、初めてお話しする方々ばかりでしたが、広瀬の話を真剣に聞いていただき、時間があっという間に終わってしまいました。
小児医療や岩舟との合併問題、そして医療体制の構築に看護師確保のための施策展開のヒントまで。
貴重なご意見をいただきました。

先月に、男女共同参画全国女性会議出席のために徳島に行っていたものが、今回も役立ちましたし、女性の観点への重要性が改めて認識することができましたね。

来年も、またお会いしましょうと閉会しましたが、なんとか当選するしかありませんね(^−^;)

今回多くのご意見をいただいた出席された皆様に御礼を申し上げます。


では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2013/11/10 18:51:10|栃木市の動き
消防団通常点検

皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?
寒い一日でしたね。
ブログもなかなか書けずにいまして、すいません!

さて、本日11月10日、栃木市の総合運動公園におきまして、栃木市消防団の通常点検がおこなわれました。
西側の多目的広場で、朝8時からだったんですが、広瀬もお邪魔してまいりました。
広瀬も、やめたとはいえ元消防団員として6年間、消防活動に従事しておりましたので、見てるだけでワクワクしますが、今日はおとなしく見てるだけでして(笑)

開会後、点検者や指揮者による声で、きびきびとした隊列変更や大声での点呼など、こちらも背筋が伸びる思いです。
服装点検や機械器具点検でも、直立不動での点検を受け、見事に磨き上げられた装備や車両は、県下2位の団員、車両数を誇るにふさわしい内容でしたね。

ちなみに、現在、栃木市の消防団員は1056名、消防車両は70台でして、常備消防と共に、栃木市民の生命と財産を、守るために活動しております。

3時間近くにわたりおこなわれた点検でしたが、満足のいく内容にて終了なんですが、この後は栃木市蔵の街大通りでのパレード。

画像ではいまいち臨場感が伝わってこないかもしれませんが、栃木第三小学校の生徒によるマーチングバンドの先導により、団員が、そして後から70台の車両が通りを堂々と行進いたしました。

消防団が市民の前で集まる機会って、なかなかないんですが、見ていて「かっこいい!」「すごいね!」という声援も聞こえました。
日頃、地道に訓練し、有事に備えて懸命に活動している団員に、市民から称賛されるような場所が、もっとあってもいいんじゃないかなと・・・あらためて思ったところです。
以前より、新入部員の確保に頭を悩ませていると聞いております。
しかし、いつわが身、我が家に災害や有事が降りかかるやもしれません、自助、公助、扶助のためにも、「おたがいさま」の精神を理解していただき、消防団活動を支えていただければと思います。

また入団したいくらいなんですが、もう走れないから入れてくれないだろうなぁ・・・・・(笑)


では、またお会いしましょう(^−^)ノ