広瀬よしあき市議会リポート

まじめに一歩!みんなで一歩!笑顔あふれる街づくり!!現職の栃木市議会議員「広瀬義明」が議会情報をお伝えします!議会の裏話や日常の出来事、そしてみなさんに伝えたいことなど等・・・。みなさんも、いつも疑問に思うこと、納得のいかないこと、困っている事、相談したいこと、なんでもかまいませんから気軽にお立ち寄りいただいて話せたらな〜と思っています。議会も市政もあなたの身近なものです。 どんなことでも・・・ まじめに一歩! みんなで一歩!! 笑顔のあふれる街を創るために、あなたの声を聞かせてくださいね! 広瀬よしあきは、皆さんに「夢と幸せを届けます!」 市議会議員はみなさんの声を聞いて市の行政に伝え・反映していくのが仕事です。 議員を働かせるのも皆さん次第です! てなわけで・・・ようこそ!!!
 
2013/12/02 19:43:41|栃木市議会
明日から一般質問が始まります
皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

今回の画像は栃木市の議場ですが、一般質問をおこなう席から見える風景でして、議員が質問の際の視野ですね。
栃木市議会は只今開会中であるとご存知の方も多いかと。
で、明日から一般質問が始まるわけなんですが、広瀬がトップバッターです。
栃木市の議員となって毎回一般質問をしてまいりましたが、明日は今の市役所の議場でおこなう最後の一般質問となります。
3月の定例議会は新しい庁舎の新しい議場でおこなわれますので、ここで定例議会が開かれるのは最後になるわけですね。

市議になって3年と8か月。
いろいろな発言や質問をしてまいりました。
無人の議場で少しシンミリしましたが、今は明日の質問に向けて気持ちを切り替えております。
明日は、万全の状態で臨み・・・・・

たかったんですが、今朝、家の階段を踏み外しまして、顔の横と背中を強打してしまいました(^−^;)
顔がいくぶん腫れてしまったので、冷やしていて幾らか腫れは引いたのですが、背中がなんだか痛い・・・・・。
昼過ぎまであちこち飛び回っていたんですが、夕方病院に行きレントゲンを撮りましたら
「あ〜、アバラが折れてますね。」
「何するにも痛いとこですよ?」
だそうでして、何とか動けるようにしてくれと頼みましたら、晒しを締め、さらに上からコルセットでガッチガチに固めていただきました。
それでも痛いんですけどね(笑)

自分の不注意ですので痛かろうが仕方ありませんが、議会を休む訳にはいきませんので、気合で乗り切ります。

皆さんも怪我にはご注意くださいね!

では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2013/11/29 22:41:11|栃木市議会
光と音のページェント

皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

本日11月29日より12月19日までの日程で、栃木市議会が始まりました。
報告、補正予算、条例制定、条例改正、陳情や指定管理者の指定など、盛りだくさんの議会になりそうですが、当面は来週火曜日の一般質問。広瀬がトップバッターで登場いたします。
お時間のある方は傍聴にいらしてくださいね。

さて、議会開会と併せたわけではないのでしょうが、大平地区にあるプラッツおおひらにおきまして、本日午後6時にイルミネーションの点灯式がおこなわれました。
毎年恒例の「光と音のページェント」の始まりです。

市長や多くの議員、観光協会長や実行委員長などの出席のもとに、点灯式がおこなわれ、お集まりいただいた多くの市民の歓声とともに、今年の名物イベントが始まりました!
ここは広瀬の家のすぐそばでして、地元です。
当然歩いていきましたが、時間がぎりぎりでして、少し焦りました。
今年のオープニングを飾ってくれたのは大平中学校吹奏楽部の皆さまでして、寒い中素晴らしい演奏で花を添えてくださいました。

毎年多くの方の目を楽しませ、大平の冬の風物詩となった、このイベントですが、多くの関係者の尽力でおこなわれておりまして、広瀬なんて、お邪魔して偉そうに座らせていただきのが申し訳ないくらいなんですが、本当にありがとうございました(^−^)

この美しいイルミネーションに負けないくらいの地上の星となって輝けるように、広瀬も頑張らなくては!(^−^)

あ、頭のことではないですから・・・・(^−^;)
判っていると思いますが(笑)

この会場、広瀬も何度もお邪魔してます。見かけたら声をかけてくださいね。


では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2013/11/28 17:20:28|広瀬の一日
落語鑑賞会IN大平中学校

皆さん、こんにちは(^−^)
いかがお過ごしですか?

いい天気でしたが、風が少しあったかな?
広瀬の家では次男が伝染性胃腸炎にかかり、隔離しております。
皆さんも体調には十分ご注意くださいね。


さて、皆さんは落語を生で聞いたことってあります?
広瀬も去年まではテレビでしか聞いたことはなかったんですが、昨年、大平中学校で、人権教育の一環として落語家を招いて聞きましたら、面白い!って思ってました。
そして、本年も文化芸術鑑賞として落語鑑賞会がありました。
お招きしたのは
昨年も来ていただいた
春風亭 柳橋師匠
桂 小南冶師匠
そして
大神楽 曲芸の
鏡味 初音 先生
のお三方です。

今どきの中学生が落語を聞いて笑うのか?と心配する方もおられますが、場内爆笑の連続でして、さすがは話術のプロです。

聞いたことのある「まんじゅうこわい」の噺も、中学生にもわかりやすいようにアレンジしてあったりして、生徒どころか先生や保護者、関係者を含めて大爆笑。
広瀬も腹を抱えて笑わせていただきました。

日本の伝統文化に生で触れ合う機会として、大成功の一日でしたね。
夕方からは近くの古民家のそば処で、大人たち向けの第二幕でして、これから行ってまいります。
すぐ目の前の高座はマイクいらず。
熱気が伝わってきますので、癖になりますよ!


では、またお会いしましょう(^−^)ノ







2013/11/25 17:33:54|ご紹介します
お食事処 陽だまり

皆さん、こんばんは(^−^)
いかがお過ごしですか?

雨が降りそうで降らない天気でして、昨日までとはずいぶん違いましたが、風邪などひかないようご自愛くださいね。

さて、久しぶりの「ご紹介します」ですが

こちらは「お食事 陽だまり」さんです。

大平町富田に22日にオープンしたできたばかりのお店です。
広瀬も地元の人間として、改装中からずっと気になっていたんですが、今日のお昼にお邪魔してまいりました。

ドアを開けると「いらっしゃいませ!」と明るい声。
女性お二人でお店を切り盛りされているとか。
ご挨拶をさせていただき、おすすめはと聞くと
「生姜焼き定食か唐揚げ定食かしら?」とのことに
好物の生姜焼き定食を注文。

少しして、画像の定食が出てまいりました。
野菜とのバランスもよく、味付けもばっちりです。
家庭的な雰囲気で居心地も良いので、ゆっくりしたかったのですが、美味しかったので、あっという間にたいらげてしまいまして(笑)
こんどは唐揚げを食べてみたいですね。
是非また寄ろうと思えるようなお店です。
是非皆さんも来てみてくださいね。

では、またお会いしましょう(^−^)ノ


お食事 陽だまり
電話  21−7581
場所  大平町富田旧道沿い
営業時間  お昼 11:00から14:00
      夜  17:00から21:00
定休日   木曜日
つめれば20名くらい大丈夫ですので、これかの季節、忘年会にも対応していただけるそうです。







2013/11/23 17:00:31|栃木市の動き
太平産業祭大賑わい

みなさん、こんにちは(^−^)
いかがお過ごしですか?

いやあ、いい天気でしたね。
イベントには絶好の天気でした。

昨日のお知らせどおり、大平運動公園において「産業祭」がおこなわれまして、多くの方の来場をいただき、大盛況でした。
各団体が店を出し、さまざまなイベントがありまして、来ていただいた方も喜んでいただけたんじゃないでしょうかね。

広瀬も朝からお邪魔しておりましたが、ステージで一言ご挨拶させていただいた後は、あちこち廻っておりました。
そんななか、なりきりヒーロー・アイドルコンテストというものがステージでおこなわれまして、広瀬も何故か参加いたしました。

実はこれ、昨日の午後に大平総合支所の産業振興課にお邪魔していましたら、出場者が少なくて・・・ということでしたので
「カッパなら出るよ〜(笑)」と
半分冗談で言ってしまったのが運のつき・・・。
「本当ですか!すごく助かります!」
職員さんの、リアクションと熱意に気おされて、出場と相成った次第です(笑)
それじゃあってことで、昨夜自宅でカッパの衣装と言いますか皿や甲羅を作っていったんですが、今日、職員さんがちゃんと作ってくださってまして、そちらのほうがはるかにクオリティが高く、ありがたく頂戴いたしました。

カチューシャに皿と周りの緑のギザギザ。
ランドセルを廃品利用して背負えるようにしてある甲羅。
体操着のジャージ。
お皿に黄色のテープで色付けしてあるクチバシ。
ちゃんとゴムで耳にかけて使えるようになっています。
装着して、栃木カッパ隊リーダー、広瀬河童のできあがり。

まあ・・・頭の皿は自前でも変わらないんじゃないかというご意見もありましたが、せっかくですから。(^−^;)

PRや縄跳び、サイン書き。いくつか協議をしまして、ありがたく
「実行委員長賞」をいただきました。
お気遣いいただきありがとうございます(笑)

さて、イベントの華やかさの裏には、多くの団体や関係者の苦労があるのは忘れてはなりません。

今回、来ていただいたかたが喜んでいただけたならば、
「産業振興課の職員さん」
「商工会事務局の職員さん」
「JAしもつけの皆さま」
その他多くの方のご支援があったことを申し上げたいと思います。
いやあ、でも疲れました。

では、またお会いしましょう(^−^)ノ