じゃあバイクで行けば?

バイク遊びの日々の記録です。
 
CATEGORY:SEROW

2020/07/05 22:58:31|SEROW
セローのカスタム色々
春の自粛期間中、我が家のバイクを色々と整備、カスタムを進めていました。
特にセローはよりツーリング向きに振ってみる事にした。
ノーマルだと高速走行の時、エンジン回転数が高すぎるのが気になるので、ドリブンスプロケットを純正の48丁から45丁に変えてみた。
ロングになったけど低中回転のトルクは去年変えたSP忠男のエキパイで増強したのでオーケー、でも上の吹けは物足りないので思いきってマフラー交換に踏み切った。
選んだのはビームズのパワートレックマフラー
ポイントは純正のヒートガードが装着できるので、ノーマルルックに仕上がるのが好印象だったので。
これで高回転も良く回りロングに振ってもパワー食われた感もなく良い感じです
スピードメーターの誤差はノーマルが大体112キロの表示でGPSでの実測が100キロだったのに対しメーター表示103キロで実測100キロと、むしろ誤差が減ったので良いかも?
100キロ巡航時の回転数は確実に下がり高速走行が大分楽になりました。
ただ、最高速が上がったぶん、出しすぎると車体の振れがヤバい事になりましたが…
まぁ、普通に走ってる分は問題無いので…(^-^;
でもこれで高速道路を使うロングツーリングがより快適になったので目標達成です。






2017/04/11 9:09:38|SEROW
セローにパワービーム装着
ウチのセローはツーリング仕様である。なので高速道路を走る頻度が高いのだが、車体の剛性不足なのかどうしても振れが出やすい…
曲がらない、転倒する、というほどではないので別に無視してきたのだが、長距離を走るにはやはり安定している方が良いかなぁ、と思いヤマハ純正品であるパワービームを付けてみることにした。
一般的にはパフォーマンスダンパーと言われるものらしく、フレームを補強するつっかえ棒的なものでなく動きを減衰するダンパーの固いやつみたいです。

付けて走ってみると明らかに違う、全体的に動きがしっとりとしたような手応えになった。
高速を走ってみるとその違いははっきりとわかる。振れは完全には消えてないが全然気にならないレベルになっているし段差を乗り越えた時の収まりなんか素晴らしく良くなっている。
さすが純正オプション、値段は高かったが効果は十分ありである。
満足満足(^^)






2015/06/22 23:38:55|SEROW
セローのライトLED化
去年のツーリングで真夜中のぶどう峠を走行中に思った事、ここでライトの球切れを起こしたらエライ事態になるなぁ… と
1灯式のセローだと球切れは致命的ですね、実際過去に困ったことが数回あります。

なのでHID化を考えていたのだが、バラスト等を収納するのが一工夫な車両なので躊躇していた。LEDライトならシンプルな取り付けができそうなのだがまだまだ未知数な物だし…
そんなところに車検対応だというスフィアのLEDライトを発見し購入してみた。

簡単に取り付けできるはずだったが問題発生。
光軸がまったく下がらない…
良く見るとヒートシンク部がキーケースに当たり動かない(+_+)
仕方ないのでキーケースの一部を削ったり、ライトのヒートシンクを大胆に削り落したりで~…
どうにか調整できるようになりました。

試運転の結果は… ん~、なんかイマイチ…
青みがかった感じがなくクリアで自然な光りなのは好印象なのだが、
明るい範囲がかなり狭くスポット的な照らし方だ、そこ以外は暗い。
しかもハイビームにすると照らしているところがちょっと長細くなるだけで遠くを照らしてくれない。

むむぅ、どうしよう?
なんか悔しいのでしばらく使ってみるが、HIDの方が良いかもしれんなぁ






2015/04/15 22:40:10|SEROW
セローにナビを付けてみた

ついにわが家でもバイクにナビを付けてみようとなりました。
バイク専用のナビも良かったのですが、使いやすさと価格を考えゴリラの5インチナビを購入。



で、取り付けですが、セローのアドベンチャースクリーンにはナントまぁ取り付けに便利そうなバーがあるので、そこにゴリラ用のパイプマウントベースにて超簡単に取り付け完了!

すげぇ、メーターより見やすい場所に付いたぞ(*^_^*)


電源はPSP用のUSBケーブルが使えるとのことなのであわせて購入。
巨大なシガーライターを使わずスマートに給電。問題なく作動します。


さっそく試運転
見やすさ抜群! ジャイロセンサーがたまに作動しなくなるが自車位置の表示精度は問題なし。

ツーリングでの活躍に大いに期待いたします!






2015/04/01 23:48:19|SEROW
セロー、タイヤ交換
セローの走行距離が11000キロを超え、フロントタイヤセンターのブロックが消え去りスリック状態になってしまったのでタイヤ交換を実行。

セローの使用用途は通勤とツーリングでダートはあまり走らないので、以前の225の時にも履いていたIRCのGP-210をチョイス

ONメインだけどフラットダート程度は走れるタイヤなのでちょうど良いでしょう。

さて、何キロくらい持つのでしょうか?






[ 1 - 5 件 / 31 件中 ] NEXT >>