花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4539)
コンテンツ
・
ジンシン バイバイ(11/14)
・
ウタをウタう(11/13)
・
ツグミは縁結びの神(11/12)
・
ジェット機が飛んできた(11/11)
・
転勤はがき(11/10)
・
デアイ〜ト〜ワカレ〜(11/9)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/04/01 13:07:01|
その他
谷中村
(正造翁は)谷中村民から
孤立していたのである。アレ、
愛されたのではなかったのか。
谷中村を知らずして田中正造を
語る勿れ。草莽の人田中正造、
篠原信雄著、繰り返し拾い読み
しています。
「谷中は五十日余滞在して凡そ
十銭の銭も貸し借り出来ぬほどです」
あらゆる戦いが絶望となった後の
戦いを戦った。まさに「風餐露宿」で
あり」「辛酸佳境」だった。喝
コメントする
2021/04/01 9:12:15|
その他
半風子と借金
正造翁は、借金の達人、返済
名人、当時創刊された栃木新聞の
危機を何度も救いました。
正造翁が語る借金の極意?
倏忽(シュクコツ)にして、
一物予が頸辺を襲うあり。
これを捕うれば、これ麦粒大の
半風子[シラミ]なり。(略)
半風子続々隊をなして〜
(金主)怪しみて問うて曰く
「何です」と。予、黙って
茶碗の円側でシラミを磨すって
みせる。
半風子爆々声とともに斃る。
(金主)茫然終に五十円を与え
云々。喝
コメントする
2021/03/31 12:08:38|
その他
借金達人
虎は死んでも解題、里便り(2012年8月24日)
樋口一葉、野口英世、そして
田中正造、三人に共通するのは?
そこでクイズです。三択問題、
三人とも
@足マメ、筆マメだ。
A時代の顔になった。
B借金上手だ。
正解は、三番、借金上手です。
田中さんの証文は、あちこちに
残り、それがその家の家宝!?に、
最初から、返す気がなかった?
田中さんの葬儀に、香典が
ウン万円!借金返済とカツ夫人の
老後の暮らしにー、
香典は当時の金額、お釣がきました。喝。
コメントする
2021/03/31 8:18:33|
その他
シロウトの発明特許はキケンか
新聞社が知人の発明特許、
取材始めました。記者が
特許庁に照会したところ
「採り上げないで欲しい」
???!
理由は、新聞が書けば、
騒ぎ?が広がる。症例も
少なく、改善方法が具体化
したらそのタイミング!で〜
???!
編集権の侵害?
発明特許の権威は?
知人は特許庁のアドバイス、
拝受、拝承、了解しました。喝
コメントする
2021/03/30 8:55:59|
その他
県庁移転
2012年7月10日、里便り再掲。
「県庁、宇都宮サ、持って
行かれちまったダド!」
明治17年(1884年)栃木町民の
嘆きです。
大ナタを振るったのは、福島から
着任した県令 三島通庸、人呼んで、
鬼県令。
県南部から県央部へ、県庁移転で、
郵便の遅れも減り、郵便事業が、
発展しました。
この時、田中正造サンは、県会議員、
鬼県令と激突の出会いです。喝。
このころ、田中さんの小中村、谷中村に
郵便箱が置かれています。(栃木県郵便史)
コメントする
<< 前の5件
[
476
-
480
件 /
4845
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.