花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4548)
コンテンツ
・
ジェット機が飛んできた(11/11)
・
転勤はがき(11/10)
・
デアイ〜ト〜ワカレ〜(11/9)
・
やりとり~感謝〜(11/8)
・
草むしり(11/7)
・
向こう三軒〜両隣り(11/6)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/10/16 10:54:51|
その他
一筆啓上 内助の功
明治24年(1891)11.29日
小中 田中拝
「父死去。昨日帰宅、本日埋葬。
明日ㇵ帰京ニ付、右申上候。頓首」
正造一言挨拶は「おせん泣かすな」に
マケズ劣らず。コレもソレもアレも〜
妻、カツ夫人の陰の力です。
正造が心配した葬儀代、カツ夫人が
負担、一切合切の行事を陰で執り行い、
正造サンは、トンボ帰り。
大事な国会での仕事、一か月後の
足尾銅山鉱毒事件、国会初質問、晴れの
舞台に立つコトが出来ました。カツ!
コメントする
2021/10/15 8:14:27|
その他
正造サンの手紙〜蓼沼丈吉〜21年2月21日再掲
正造さんが真っ先に「国会議員を
辞めるよ」と伝えた蓼沼丈吉は、その後
周りの勧めもあって、衆議院議員に。
旧田沼町出身、衆議院議員、百姓兼
商人の名刺を刷り、会う人に手渡して
いました。
今回「なぜ君は国会議員を辞めて
直訴に奔ったのか」田中正造書簡集で
丈吉サンの存在知りました。
国会内外の言動もユニークと
伝えられ、正造二世の面影を
感じます。喝
コメントする
2021/10/14 12:24:35|
その他
国会議員 辞めました
謹みて栃木県第三区衆議院議員
撰挙人諸君に申上候〜蔵の街図書館より
お借りした田中正造全集に「国会議員を
辞めました」
明治34年(1901)10月25日付け、
地元後援者に宛てた正造翁のハガキ、
初めて拝見、文面、一部引用します。
数年来足尾銅山鉱毒被害の救済に
奔走していたため〜、内治外交の大政に
獻替して〜国家に対し、諸君に対し、
慚愧忸怩、議員の職を辞退〜。
是より諸君と共に粉骨砕身、鉱毒問題の
解決に従事支度候間 此段諸君に御報告〜
二白 目下郵便料に乏しく云々。喝
コメントする
2021/10/13 9:10:14|
その他
田中正造 宅配
蔵の街図書館の図書宅配を
希望、登録し、コロナ解除後、
今回、田中正造全集書簡集4巻が
届きました。
田中正造全集は全17巻、別巻1,
自伝、論考。県会記録。衆議院演説集。
日記そして書簡集。
今回は、田中正造、国会、鉱毒事件に
ついて、支持者に手紙で何か伝えていないか、
正造翁のこころの内を知る手がかりは?
残念ながら答えは〜。ネバーギブアップ!
書簡集4800通の手紙と田中正造年譜の照合が
楽しみです。喝
コメントする
2021/10/12 9:08:17|
その他
鉱毒証言 小雪十月中の節渡良瀬
関東平野、秋色漂う渡良瀬川、
今は亡き庭田源八さんが、鉱毒で
奪われた川魚漁の思い出を
綴っています。
舟に乗て(渡良瀬川)に出て
参り升と、岩鼻や小魚が多く
集まりて遊でおりました。これを
投網で〜。
其他五尺も七尺も深き処には、
さい、鯉、鯰抔が淵籠と申しまして
多く居りました。是をやすにて突て〜。
弐拾歳以下、青年諸君はこの例を
知りません。鉱毒被害のため、
少しも居りません。
コメントする
<< 前の5件
[
266
-
270
件 /
4854
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.