花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4541)
コンテンツ
・
どこから来たの(11/16)
・
クチハラメ(11/15)
・
ジンシン バイバイ(11/14)
・
ウタをウタう(11/13)
・
ツグミは縁結びの神(11/12)
・
ジェット機が飛んできた(11/11)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2020/11/06 16:02:00|
その他
なぜ正造は議員を辞めたのか
「政治をやっている間に、
肝腎(原文のママ)の人民が
亡んでしまった」
木下尚江、「忘れ得ぬ翁(正造)の
独語」小見出し。
明治35年(1902)鉱毒被災地
見舞い、木下尚江、田中正造に同行、
直訴後のエピソードです。
木下尚江「政治の破産者・田中正造」
篠原信雄「草莽の人」〜田中正造〜
先輩が遺した正造研究書を引用し、
重く大きなタイトルに取り組んで
います。喝
コメントする
2020/11/05 13:48:55|
その他
鉱毒の田中
明治24年(1891)12月18日、
代議士田中正造は、足尾銅山鉱業停止の
火蓋を切った。 (以下引用、木下尚江、
「政治の破産者・田中正造」)
前年の1890年4月1日
田中正造、県議会議長、退任。
同年7月、第1回総選挙、栃木
3区から立候補、当選。
同年8月23日、渡良瀬川大洪水。
沿岸農民、栃木県へ被害上申書、
農商務省へ水の分析依頼。
木下尚江、若き友よ、鉱毒の田中を
すすめる前に、憲法、国会に対する
この人たちの努力を理解してほしい。
同感、喝
コメントする
2020/11/04 14:54:46|
その他
不撓不屈
下野の国出身の田中正造は
3回、山本有三は1回それぞれ
獄中暮らしを経験しています。
田中正造は、獄中で生命の危険に
さらされながら、取り乱すことなく、
読書、思索に耽り、自らを生長させ
ました。
選挙の神様と称され、連続当選を
誇った田中正造が、なぜ議員を辞め、
直訴に〜何故に?
田中正造の名誉にかけて言えば、
獄中暮らしは、不当逮捕!冤罪、デッチアゲ!
反骨精神のなせる業!喝
コメントする
2020/11/03 13:41:06|
その他
選挙の神様獄中暮らし
1878年(明治11)田中正造38歳。
今でいう、町村会議員に選ばれる。
翌年、栃木県議選で次点落選、
1880年(明治13)補欠選挙で県議、
初当選、以後、県議連続4回、衆院議員
連続6回当選。
1884年(明治17)田中正造44歳。
時の鬼県令三島通庸の圧政に反対、
反政府運動加波山事件に関連したと
疑われ、獄中暮らしを。
なぜ議員を辞めて直訴に至ったか、
前半のポイントチックが、辛酸亦入佳境の
境地です。喝
コメントする
2020/11/02 11:52:06|
その他
田中正造と足尾銅山
1878年(明治11)田中正造、
政治家専念決意表明、翌々年
1880年(明治13)補欠選挙で
栃木県議に初当選。
その同じ年に、足尾銅山は
古河(フルカワ)の商標で
鉱業専業を宣言。
1881年(明治14)足尾銅山で
有望な鉱脈発見,古河好転に向かい、
足尾産銅量、発展、日本一に。
1885年(明治18)渡良瀬川で
アユ大量死。
1886年、田中正造、県議会議長。
この年、足尾銅山と日光、宇都宮
それに東京を結ぶ日本初の民間電話が
誕生しています。喝
コメントする
<< 前の5件
[
631
-
635
件 /
4847
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.