花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 7
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4533)
コンテンツ
・
正造翁の治水論考(5/5)
・
正造翁の名言は造語か(5/4)
・
正造名言 抑々(5/3)
・
胸を衝く正造翁の日記(5/2)
・
♪川の流れのように(5/1)
・
年寄りの冷や水(4/30)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/04/20 9:10:28|
その他
二人の偉大な思想家
里便り2012年10月5日再掲。
真の文明ハ山を荒らさず
川を荒らさず、村を破らず、
人を殺さヾるべし。
田中正造、明治45年(1912)
6月17日の日記です。
1909年明治42年12月19日の
日記には、
国家のため、国家のためと
唱へて、山林を盗ミ、山を盗ミ、
洪水を出し、村を流し、村を潰し、
古ニなき大毒海の如きを造り、以て
窮民を造り多く人を殺す。
国家のためとハ何を。
一方、熊沢蕃山は貞享3年(1686)ごろ、
「大学或問」を著し、この中で、
山川は国の本なり。近年山荒川浅く
なれり。是国の大荒なり。略、
仁政にては百年の間には本の山川に
帰るべし。
偉大な思想家二人の軌跡を辿り、
お便りします。喝
コメントする
2021/04/19 10:47:21|
その他
正造翁 歌と治山治水
田中正造、なぜ君は〜
お便り、もう一つのテーマは、
歌と治山治水です。
歌については、推敲の変化に
囚われ、翁のこころが伝えきれたか
どうか?
治水は天の道ちなり、治水は
河川の上にあらず、人心の上にあり。
そう説いた正造翁。
気候変動、天変地異の今、
正造翁のその思いをどう生かして
いくか、喝
コメントする
2021/04/18 10:49:29|
その他
正造翁 孫引きの戒め
正造翁にナリスマシタ他人の
詠んだ歌、孫引きした苦い経験が
アリマス。
引用した、その本が、
書かれた時は、岩波書店の
田中正造全集も世に出ておらず、
著者も正造翁が詠んだ歌とは
思えない!
実は、その一冊が、正造研究の
信頼すべきお手本、手元に置き、
引用しています。
新聞記者アガリユエ、孫引きご用心、
ウラトリに人一倍、気を使います。喝
コメントする
2021/04/17 10:36:52|
その他
正造翁、歌の旅
4月4日、栃木市藤岡町、
田中霊祠祭、今年も、コロナ禍で
中止、マイブログ検索、歌碑の話、
歌詞がない!
蔵の街役場で、よをいとひの歌と
分かる。正造翁の生涯を理解する
大切な歌、ケネス・ストロング氏。
歌の初出は、田中正造日記、
明治31年(1898)9月25日、
国会議員辞職決意、明治34年1月。
辞職 同年 10月。
直訴 同年 12月10日
身を捨てる覚悟の芽生えから、心機一転、
正造翁、歌の旅は、辛酸亦佳境に入る。喝
コメントする
2021/04/16 14:14:49|
その他
正造翁の歌 前書き
正造翁の「世をいとひの歌」
年代順に並べ、詞の違いを
比べてみれば?
そんな発想から川俣久平宛の
「よをいとへの歌」前書きを省略
しました。
前文は、いろ〜〜ウルサクモ
生キテ居ル内ㇵ人生ノ御奉公
止ムナキ御事ニ候。お互いニ
山ニ入ルノ考ハナキヨウニ
いたしたく度候。
正造翁のこころを推し量る
大事な前文、書き落とし、失礼
しました。喝
コメントする
<< 前の5件
[
386
-
390
件 /
4839
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.