花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 7
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4533)
コンテンツ
・
正造翁の治水論考(5/5)
・
正造翁の名言は造語か(5/4)
・
正造名言 抑々(5/3)
・
胸を衝く正造翁の日記(5/2)
・
♪川の流れのように(5/1)
・
年寄りの冷や水(4/30)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2021/04/30 9:56:39|
その他
正造翁の俥
蔵の街図書館からお借りした
大鹿卓著「渡良瀬川」「谷中村事件」
読んでいます。(引用、正造翁の俥)
正造の嚢中は乏しかった。被害地の
誰彼へ送る書状の切手代もなく女中から
一円借りて(略)外出の途中で昼飯を(略)
俥夫に立てかえて〜「渡良瀬川」p198
正造は俥を停めて(略)「田中正造です。
昨夜の電報を見て、驚いて夜通しで駆けつけた
ところです。同書p208、川俣事件)
正造は(略)瞑目した。それも一刻で
目を開くとその挙止は急に静から動へ
移った。女中を呼び、俥を命じた。
(同書p317、俥を走らせた先は
万朝報記者幸徳伝次郎の寓居)
コメントする
2021/04/29 8:48:58|
その他
正造翁 人力車と共に
蔵の街図書館行き、
乗り合いタクシー当日
予約が一杯、滑り込み、
時間不足〜瞑想不足。
正造翁、人力車不使用の
誓い。K・ストロングさんが、
書いた時は、正造全集なし。
途中で気が付き、棚に戻す。
代わりに、正造翁と人力車の
場面が出てくる大鹿卓著
「渡良瀬川」「谷中村事件」
二冊、お借りしました。
正造翁が直訴現場に利用した
人力車を始め、人力車と共に
奔った時代背景をピックアップ
します。喝
コメントする
2021/04/28 11:07:12|
その他
治山治水〜熊沢蕃山〜
田中正造に大きな影響を与えた
人物の一人に熊沢蕃山がいます。
2012年9月26日里便り、
田中正造全集で、熊沢蕃山を
見つけ紹介しています。
○蕃山曰く、衆議を集ムレバ
賢人ノ知識を得。
○仮り与良川の如き一名を
備川と名付く。
全集L347
○治水論 蕃山ハ民意ヲ取ル。
○沿岸の苦情ニ心ヲ尽ス。
○水をしらざるものハ人ニあらず。
全集L382
読み直します。喝
コメントする
2021/04/27 8:52:12|
その他
谷中村の正造翁
田中正造は、谷中村に入って
鉱毒反対運動に取り組み、治山治水の
思いを強くしました。
田中正造伝、K・ストロング氏、
翁の思いを紹介した歌を共有します。
「正造は心の奥底で自然との
神秘的一体感を感じているが、
日記においてそれが表現されるのは、
格言めいた断片や次のような歌に
おいてだけである」
(田中正造伝、原文のママ)
海空を我家とせば何もなし
何もなければみんなわがもの
(全集Lp137)
人は皆山を枕に野の草と
ともにねむれば朝日に目ざめ
(全集Lp137)
喝
コメントする
2021/04/26 10:01:09|
その他
人力車と自転車
「正造が人力車を二度と
使わないと誓約していたことも
あって〜」(田中正造伝、K・ストロング)
この一節に、こだわっています。
誓いの理由は?
話は余談ですが、正造翁が
住んだ地域に自転車が普及したのは
明治40年(1907)翁、齢、67歳。
近く、蔵の街図書館にお邪魔して
郷土資料室を独占、瞑想に耽ります。喝
コメントする
<< 前の5件
[
376
-
380
件 /
4839
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.