花ど真ん中の里便り
栃木県は日本の花ど真ん中です。
プロフィール
■ID
hanadomannaka
■自己紹介
生涯一記者
■趣味
囲碁。山野草。ハーブ。温泉。
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・田中一村(2)
・役場の家計簿(0)
・山本有三(2)
・弓削道鏡(0)
・英内親王(0)
・田中正造(0)
・指定管理者(0)
・蔵の街選挙(18)
・拝啓 栃木市長様(2)
・蔵の街 アマテラス(42)
・週末花屋さん(4)
・お知らせ(1)
・私酒(20)
・車と暮らし(46)
・晃石山(テルイシサン)(1)
・報酬の上と下(6)
・蔵の街土砂条例(38)
・郷土の話題(2)
・役場のこころ(1)
・鉛筆一本渡世人(54)
・囲碁(2)
・新聞記者(3)
・自然 植物(2)
・ペット(2)
・健康(0)
・グルメ(1)
・こころの花(1)
・李下に冠を正さず(1)
・考察 蔵の街(20)
・蔵の街 新斎場(2)
・情報公開制度の危機(4)
・マイ ラグビー(1)
・メグスリの木(20)
・公約 給食費無料化の行方(8)
・その他(4578)
コンテンツ
・
草むしり(11/7)
・
向こう三軒〜両隣り(11/6)
・
一喜一憂(11/5)
・
WS勝因と敗因(11/4)
・
記者ごころ(11/3)
・
奇跡?(11/2)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
2023超人気スーパーコピー最新作ブランドコピー最高品質時計(5/29)
・
川俣事件に思う。(10/28)
・
山の彼方(5/14)
・
現人神にたいする直訴状(4/7)
(一覧へ)
リンク
・
山野草「七草の里」
・
花ど真ん中のツイッター
・
太平山のおやじのつぶやき
・
お山の桜
・
軽井沢発地ベリー園の様子
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2022/02/05 11:57:59|
その他
予の信仰は今日は今日
「今日は今日、未来は未来、
今日を等閑にすべからず」
(社会主義の人たちは経済を合理化、
事業を機械化、利益公平分配、一日
わずかな時間働いただけで楽に暮らせる)
(それは将来の理想、我々は人造水害で
潰された谷中を自然に復活して麦米のとれる〜)
「・・・・・予は今日は今日の主義、明日は
明日の学びとして〜」
「〜」は。林竹二氏田中霊祠前講演。
(〜)は、小松裕著真の文明は〜引用。
コメントする
2022/02/04 9:12:15|
その他
谷中に学ぶ
心ない村の者たちは
「あの人も昔は代議士で
偉かったけれども、
今は落ちぶれて、食うにも困って、
頭も少しおかしくなってとうとう
この村に居候になりにきた」
(谷中村)移住五〇日余「・・・
正造も少々づつこの谷中学
初級生に至り申し候」
「谷中学」初級生、これが、
田中正造の悟り、今年は
生誕百八十年、今も生き
続けています。
先輩、篠原信雄著、草莽の人
〜田中正造〜引用抜粋しました。
先輩の貴重な調査研究、折にふれて。喝
2021年3.23.里便り再掲。
コメントする
2022/02/03 10:55:26|
その他
こころの餓死
地球環境破壊から世界中の人々の
命と暮らしを守るSDGs17の目標に
改めて敬意を表し、協力します。
「食のみ足りて人は飢えたり。食は
充満して餓死多し」田中正造、当時の
金権腐敗社会を批判した一節、小松裕著
「真の文明は人を殺さず」で見つけました。
エ!、SDGsは飢餓、貧困をなくすと
呼びかけているのに!?先駆者田中正造、
イコールSDGs、右へ、この場合左?ㇸ、
ナラヘ。の間違いを犯す?ところデシタ。
たかが?正造!SDGsの目標より先に、
こうやった云々の知ったかぶりのお便り、
出さずにすみました。されど!正造。喝
コメントする
2022/02/02 13:39:20|
その他
盆栽学者の眼鏡掃除
小松裕著「真の文明は人を殺さず」
本書の中に、田中正造持論のタイトルの
言葉がありました。
「盆栽」は自然を造ったもの、つまり
偽物である。盆栽学者が、多ければ
社会が死んでしまう。
また、今の学者は「眼鏡の掃除」ばかり
している。掃除に余念がなく、メガネは
見えるようになるけど遠方はおろか自分の
足元さえ〜。以上は、小松さんの解説です。
当時の役人、学者に向けた正造の痛烈な批判、
自分を戒め、現場主義、谷中学につながり、
「下学上達」の境地に達します。喝
コメントする
2022/02/01 14:11:15|
その他
災害は天災か人造か
1910年(明治43)「今回洪水の大災は
昔に三倍す。三分の二は人造なり。世の
私欲と奸悪より来たれり」
この時、田中正造、齢、70歳、人造災害
言い得て妙です。
足尾銅山の煙害で山の木々が枯れて
保水力も失われ、下流の渡良瀬川に流れ
出た鉱毒が沿岸住民のいのちと暮らしを
蝕みました。
鉱毒事件の解決を洪水問題にすり替え、
谷中村を湖底に沈めた奸悪と戦った
正造翁の遺志をSDGsの目標実現に
生かします。渇
コメントする
<< 前の5件
[
146
-
150
件 /
4884
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2006-2012 Cable TV Co.,LTD. all rights reserved. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.