 さて徳川家への熱意を語った所で、早速各人の話を描いてみたいと思います。イラストは戦国大戦の松平元康です。 そんな訳で徳川家康になるまでの、松平元康までの時代を書いてみたいと思います。
松平元康と言うと聞き慣れない名前かも知れないが、彼こその後の徳川家康である。幼名は竹千代。後の天下人である家康だが、彼の生まれた当時徳川こと松平家の領地、三河(今の愛知県東部)は非常に悲惨な状況にあった。 当時最も大きな勢力を誇っていた駿河・遠江(今の静岡県付近)の今川家の従属勢力でしかなかった。同時に西の尾張からは織田家の脅威にも脅かされていた。 三河は元康の祖父、松平清康が統一を果たしたものの、全盛期の今川の勢いにはなす術もなく、軍門に下る他なかった。 幼い頃に父の松平広忠も暗殺され、まだ七歳程度の竹千代が松平唯一の跡取りとなり、三河を支配する名分、そして松平家臣団への人質として今川の軍門で忍従の日々を過ごす事となる。 なおこの時、織田家の元に誘拐され人質としてしばらく留まる事となる。この人質時代にあの織田信長と兄弟同然の親交を深めたり、今川義元の師にして今川の大黒柱、太原雪斎に教えを受けたとか言われているがどこまで本当の話なのかは不明である。
彼も元服し、義元から姪に当たる瀬名(後の築山殿)を妻に娶り、本格的な今川の尖兵となる事になる。 いつか家臣達とともに自分達の三河を取り戻す、その思いを胸に松平元康と名乗る。 一説によれば今川からの元康の扱いは人質としては随分と厚遇されたものとも言われているし、三河の人間は搾取され非常に苦しい日々を送ったとも言われている。
今川の本格的な尾張侵攻であの織田信長とも衝突する所だったが、幸か不幸か直接対決はならず桶狭間の戦いで義元は討ち取られる。 その後の今川家の混乱、弱体化に乗じて松平家はついに独立を果たし、徳川家康の誕生となるのである。
しかし、これからが徳川家、そして家康にとってこれまで以上の長い苦難の道の始まりとなるのであった…。
歴史的なあらましはこんな所です。 戦国大戦ではこの時期は徳川は今川の一勢力でしかなかったせいか、今川家の勢力として登場しています。 三河武士は彼と徳川四天王の酒井忠次、そして忠臣鳥居元忠しか登場していませんでした。不遇だ…せめて石川数正は出ていても良かっただろうに…。 2コスト弓足軽、武力6、統率8という並スペックですね。弓兵なのは後に海道一の弓取りと言われた由縁でしょうか。 今川家の人間はフェイスペイントが施されていますが、狸と呼ばれたせいか狸を思わせる隈取がしてありますね。 登場verの年齢を考えれば17歳程なのですが、幼めに描かれておりまさに子狸という感じです。 …奥さんの瀬名の方はとても元康より年上とは思えないロリくささなのですが。 計略(個別の特殊能力)は、徐々に武力を上昇させる忍従の陣。 耐えに耐えて力を蓄える、まさに彼の人生らしい計略です。
後に徳川家康となった彼が新verで登場しますが、まさかの織田家勢力。 新登場した徳川の人間も本多忠勝と榊原康政のみ…群雄シナリオ、群雄伝でも豊臣伝が登場、果てには雑賀伝、浅井伝が登場したというのに、未だに徳川家どころか徳川伝すら登場しておらず、織田伝に一部登場しているのみである。 果てには次に出そうなのは、望月千代女伝だと…?
「今は辛くても、いつか必ず僕らの時代が来る!」
我慢の時は続く。まだまだ徳川が日の目を見れる時は先である…。 |