80ccと50ccだもの

最初のタイトル「80ccだもの」を進化?させつつ更新してます。
もう見ている人は居ないと思うけど…
何も足さない何も引かない
 
CATEGORY:200ccへの道

2008/11/29 22:01:36|200ccへの道
200ccへの道④【配線編】
■だいぶたってますけどburattoさんの受け売りなんですが配線の仕方の紹介。

コイルの移植は無理なので配線で対応しました。もちろん本体の配線はNXの物を使います。あとは白のヘッドライトの配線のみなのですがまだ接続していません。現在バッテリー掲載なのですが繋げなくても今の所問題が無いように思います。

↓NX125の配線です。解りづらいですがこんな感じになってます。

同じメーカーのエンジンなので配線色の役割は同じです。
パルスの他に四本の配線があります。


↓TLR200エンジンの配線です。


同じ配線色の物は同じ所に繋ぎます。
が、ちょっと違いがあります。


↓このように配線しました。

NX125・ピンク⇒ピンク 充電の配線です。 
NX125・黄⇒黄 充電の配線です。 
NX125・パルス黒赤⇒黒に赤チューブ 点火の配線です。 
NX125・パルス黄青⇒パルス青
 点火の配線です。 
NX125・緑⇒パルス緑 アースの配線、繋いでエンジンのアースさせます。※注1 
NX125・若草⇒若草 ニュートラルセンサーの配線です。 
 X⇒白 ヘッドライトへの配線です。NXにはありません。※注2 


※注1:NXはここだけしか車体へのアースを取っていません。バッテリーのマイナスがエンジンに繋げてあるからなのですが(NX125のコイルではこの線はエンジンにアースされてますがTLR200はエンジンにアースされてません。)、本体からの配線をエンジンと繋ぐだけでは電気の逃げ場が無くなりエンジンの回転をあげると電球が切れます。繋ぐだけでなく必ずEgか本体にアースさせましょう。

※注2:TLR200ではヘッドライトへの配線になっています。この電力を活用する為には本体の配線を加工する必要があります。先に書いたとおり現在この配線はつなげないで絶縁状態にしてあります。バッテリーレスにした場合は間違いなくこの線の接続が必要になるでしょう。



大まかな感じは伝わったでしょうか??今後200エンジンを継続し軽量化の為、バッテリーレスにする時も来るかもしれません。その時は白線の出番となりますね。が、セル付きの魅力も捨てがたいのが事実。






2008/11/09 1:34:33|200ccへの道
200ccへの道③
■だいぶ時間たっちゃったけど細かい所の施工。


なんだか今月は急に忙しくなってきた…なかなか時間が取れないし…う~ん時間が欲しい、睡眠時間もね。で、エンジン積み替えによるブレーキとか問題点の改善の報告&出会いがちょっと。



↓で、エンジンハンガー?の穴の位置が違くてそのままはとりつけできなかったんです。仕方が無いから付けないで乗っていたんだけど…振動が物凄いwコレは危険だwフレームがまた割れるな…って事でつけちゃう事にする。XL200用とかも考えたけど…どうせなら買わないで済ませたい&純正も残しておきたい(125のエンジン好きだし)。そんなわがまま欲張り施工です。って、穴を楕円に広げただけって言うなんて事無い仕様です。ちなみにコレでかなり振動は減る。



↓でリアブレーキはって言うと…ノーマルを大胆に半分に切った。赤線の所があった所、約半分位になってるけどコレでもオートデコンプが作動すると当るのでもう少し切り始めを手前にすれば良かったかも?まぁ、でもリアブレーキがコレで使えるようになった。




で、こんな変態バイクで394のコミュイベントに参加してみた。鬼怒川の河川敷に行ったんだけどMXコースを勝手に走り回ったり楽しかった。でもオイラのバイクがもちそうに無いw上手く走れる腕もないwでも、それなりに楽しめるのですがH氏曰く『MXコースはMXマシンで走ったほうが面白い』って言う格言をなんとなく実感した。まぁ、走り回ってしまったのは私ですが…皆様ごめんなさい(反省。で、あろう事か画像は一枚も存在せず…って言っても携帯で何時も撮ってるんですが初対面って言う緊張もあり、新しい遊び場を満喫しすぎた…う~ん。susiさんタッチーさん有難う御座いました。またそのうちに~






2008/10/19 19:11:15|200ccへの道
200ccへの道②
■とりあえず積んでみた。

まぁなんだね、積んじゃうよ。確証は無いけどたぶん載せられるはず…


↓で、いきなり搭載画像。やったよオレ、出来た出来た♪問題も無く載るとは思わなかったよ?サンブラかけた後だと軍手の汚れが…付くね…因みに手垢も付く。汚いけど…後でどうせ塗っちゃうからいい。




↓うん違和感ないよ♪少しクラシカルな雰囲気がいい。思えばみんながオフロード乗り始めた時、初めて聞いたXR250ってレーサーの名前が印象的だったな。以来ホンダオフ=XRって感じでした。今の形より赤とかオレンジ?色のヤツとか昔の方が好きだな~あれれ???




↓なんか変でしょ?無いよね、ブレーキペダル…フレームの内側を通ってブレーキペダルが出るんだけど…デコンプが邪魔で付かないんだねぇ~面倒だから外しちゃったよwあははwwまぁ、対策は考えてあるのでまた次回。



↓他にはヘッドのエンジンハンガーが付かない。穴の間隔が微妙に違うんだよね…まぁ、後でつけちゃうけど、コレは予想通りだったかな。振動が凄いしクラックも心配だし。






とか、結構すんなり行った様に見えますが…電球が全部飛んだり(エンジン回すと発電量が増えるでしょ?キャブの調子も見る為に全開くれたら…全滅しましたw原因はアースが出来てると思ったら出来ていない状態だった訳なんだけど)付いてきたキックペダルが折れたり(溶接してあったんだけどね、TLM50の拝借しました。)少し大変でした。


エンジンは実にトルクフルで13Tを14Tに変えようと思う。全体的にもっさりエンジンかな?全く別の乗り物になった感じがする。前のヒラヒラ感がなつかしいような?セルってありがたいって感じたような?でもね、なんだかこう…どどどどっ!って言う感じがまた良かったりするし、キックにしても何だかバイクって感じがするしね。キックでエンジンかける瞬間ってワクワクするね~なんだか魂吹き込むみたいで。


ヘッドライト用の配線はまだなので後でやりたいと思います。配線関係も後で詳しく書こうと思う。












気分だけXR200だね。


うん。


新しいバイクは乗り易くてしかるべきだとは思うけど、


時代の魅力って色あせないもんだね。






2008/10/15 8:41:05|200ccへの道
200ccへの道①
■TLR200エンジン搭載への道

いろいろ考えたけどTLRエンジンの搭載にチャレンジしてみる。まだ完了はしてないけど記事にするにあたってburattoさんに感謝いたします。上手くいったらうれしい。

↓んで、TLRのエンジンからの配線とNXの配線の図。左がTLR200で右がNX125の配線。NX車体と繋ぐのはコイルからの黄、ピンク。ニュートラの若葉/赤、パルスの黒/赤、黄/青の計五本。TLR側残りの黒は絶縁して白はTLR独特の配線なのか?ライトへと向かう配線。NX側の既存の配線を使うためにこの白線をライトへ別系統で向かわせる必要がありなおかつ新設のレギュレターにも向かわせる必要があることが解った。


↓で、コレがレギュレター。H氏に譲ってコールしたら、君にあげたMD22についてるよって事で外しておいた部品群を探索したらありました。白線を分岐させ片方をコイツに、もう片方をライトに向かわせる。


↓TLRエンジンは腐食がみすぼらしかったのでサンブラをかけていたのだけれど大変めんどくさい…細かい所がなかなか落ちない…で、途中で気が付く訳。コレ動くのか?って事実…だから搭載してみてからやればよかったと…もし動かなかったらどうせバラスのだからばらした方がサンブラもかけやすい。まだ落としてない所もあるけど搭載してみる事にする。











で、そんなこんなしてるとH氏登場。

おっさん二人で近場の荒行に出かける事にする。

汗をカキカキ、運動するはめになってして気持がいいね。二人居れば安心できるルート。

で、一人トレールでも楽しめそうな場所を見つけた。

また後で探索しましょう。

半日あれば遊べる近場なのでナフー君も参加待ってるよ~






[ 1 - 5 件 / 4 件中 ]